更新情報
-
星川小学校でも、電子書籍サービス「Yomokka!」の利用が開始されました。図書館に行かなくても、教室で好きな本を選んで読むことができます。暑さのため、屋外で活動できないときなどは、好きな本をじっくりと読むのもいいですね。もちろん、紙の本に触れることも、今後も大切にしていきます。
-
5年生の皆さんが、御殿場宿泊体験学習に行ってきました。降雨の心配もされましたが、ほとんどの活動を晴れバージョンで行うことができました。
5年生の皆さんは、日常生活における礼儀・マナーや行動をレベルアップさせて校外学習にのぞむことを目標にしました。クラスやグループで協力しながら、トレッキング、キャンプファイヤー、カレー作りなどをやり遂げ、充実した2日間を過ごすことができました。
-
6年生の社会科では、いよいよ歴史の学習がスタートしました。その理解を深めるために、6年生の皆さんは、「横浜市歴史博物館」に見学に行ってきました。貴重な資料を見たり、学芸員の方に質問を投げかけたりしながら、有意義な時間を過ごしました。「大塚・歳勝土遺跡」も迫力満点でした。
-
今年度の体力テストが行われました。1~6年生がペア学年で交流を深めながら測定を行いました。今週は暑さが厳しく、校庭や体育館が使用できない時間帯があり、場所や内容を工夫して測定を進めました。
-
本校の研究授業が行われました。星川小学校では、「協働的な学習を通して、学びを深める子 ~一人ひとりが生き生きと輝く学習を目指して~」という研究主題のもと、体育および特別活動の学習を通して、授業改善・授業力向上に努めています。
近年教師の業務は多様化していますが、教師の本分、最も大切な業務は、ズバリ「授業」です!教師は、日頃からお互いの授業を参観し合い、子どもたちに、さらに分かりやすく魅力的な授業が提供できるように学び続けます。
-
6月は、たてわり活動の班で遊ぶ取組が行われています。それぞれの班で遊びを決めて、1~6年生が仲良く過ごしています。
-
5年生の皆さんは、総合的な学習の時間で「米作り」の活動を行っています。地域の「トラスト緑地」の皆さんに協力していただきながら、実際の田んぼで、田植えを行いました。素足で田んぼに入り、手足が泥だらけになっても笑顔がたくさん見られました。
-
今年度もたてわり活動がスタートしました。星川小学校では、他の学年の友だちとも仲良く過ごし、助け合うことが当たり前になっています。この日は、グループごとに「全校遠足」の計画を立てる活動を行われ、上の学年が下の学年に優しく声をかける様子がたくさん見られました。
-
今年度最初の授業参観が行われました。来校していただいた保護者の皆様ありがとうございました。お子様の学校での様子をご覧いただけたでしょうか。
学校説明会の方も、多くの保護者の皆さまにご参加していただきました。ありがとうございました。
-
朝会で今年度の各委員会の委員長が挨拶を行いました。
5、6年生の皆さんが、星川小学校を支えてくれています。その姿勢をみて、1~4年生の皆さんは、よい伝統を引き継いでいくことでしょう。