更新情報
-
星川小学校では、児童の皆さんが、授業の一環として地域の防災訓練に参加しています。学年ごとに防災に関するブースを回り、様々な体験をしながら防災の知識を高めることができました。いつくるか分からない自然災害のために、日頃から備えておくことはとても大切なことですね。
-
5年生の皆さんは、体育の学習で、鉄棒運動を行いました。(左上)
3年生の皆さんは、図工の学習で、初めてかなづちを使用してくぎを打つ学習を行いました。(右上)
6年生の皆さんに、修学旅行で交流のある栃木県塩谷町の皆様から、お手紙が届きました。なんと、塩谷町のホームページ(まちの情報⇒広報しおや)に、星川小学校の農村体験の活動が掲載されました!(下段)
-
6年生の皆さんは、算数の学習で、比例する2つの数量の関係をグラフに表して、その特徴を調べていました。(左上)
3年生の皆さんは、国際理解教室の学習で、アメリカ合衆国の紙幣・硬貨を手に取って見ることができました。(右上)隣の教室では、国語の『すがたをかえる大豆』の学習で、給食の献立表からほぼ毎日大豆が使用されていることを調べて、驚いていました。(左下)
4年生の皆さんは、社会の「昔から今へと続くまちづくり(郷土を開く~吉田新田~)」の学習で、横浜歴史博物館から講師をお招きして出前授業を行いました。埋め立てをするために、実際に運んでいた土と同じ程度の重さの土嚢を、「もっこ」と呼ばれる道具で運んでみました。(右下)
-
三連休明け、体調を崩してお休みをする児童の皆さんが多くなり、心配です…
5年生の皆さんは、外国語の学習で、アクセントを意識して英単語を上手に発音していました。(左)
2年生の皆さんは、生活科の学習で、どんな秋冬の野菜を育てたいか、話し合っていました。(右)
-
1、2年生の皆さんが、金沢動物園に遠足に行ってきましたー!
雨天も心配されましたが、何とかもちこたえて、お弁当も気持ちよく屋外で食べることができました。グループ活動の時間は、2年生の皆さんが、1年生の皆さんに優しく声をかけて、活動をリードしていました。
-
代表委員会が行われ、4~6年生のクラスの代表の皆さんが話合いをしました。今回の議題は、図書委員会のイベントについてです。皆さんで一生懸命話し合ったので、きっと、心のこもった素敵なイベントになるでしょう。
-
ダンス・演劇クラブの発表が行われました(^^♪ たくさんの観客が集まり、会場は大盛り上がりでした!!
-
クラブ活動に参加するのは4~6年生の皆さんです。星川小学校には、「スポーツ」「パソコン」「イラスト・DIY」「バトミントン」「ダンス・演劇」「大道芸」「サバイバル」といった7つのクラブがあります。子どもたちが自分の好きな活動を選んで取り組むことができます。
-
たてわり活動の一つ「たてわりニコニコ遊び」です。グループごとに遊ぶ期間が年間3回あります。交流することを通して、グループで協力することの楽しさや仲間意識を高めることが目的です。たてわり活動は、その他に「集会」「ペア学年遊び」があります。
-

5年生の皆さんが「いのちの授業」を受講しました。
助産師の講師の方のお話を聞いて、一人ひとりが、かけがえのない存在であることを再認識しました。
また、「赤ちゃん人形」を実際にだっこして、5年生の皆さんは、「思ってたより重い」「命の重さなんだ…」などの感想をもっていました。


