更新情報
-
校庭の木々が赤く色づいています。
南っ子が、元気に体を動かしています^^
-
横浜市芸術文化プラットフォーム 事業
「音やリズムを通じて創造的に表現し、音楽をつくる体験を得ること」を目的に、チャ畑(4・5くみ)が音づくりをしました。今日から3日間にわたって実施します。
今回は、ピアニストの方が先生として来てくださいました。
-
本牧南小独自の取組。第2回漢字検定を実施しました。
朝、正門に立っていると、メガベア(2年生)の子が声をかけてくれました。「昨日、10枚も練習したんだ。今、ちょっと緊張してるんだ…」
その言葉から、その子の努力と本気度が伝わってきました。「始めてください」の放送が聞こえると、一斉に鉛筆の音が広がり、緊張と集中の空気感が漂いました。みんな頑張ったね^^
-
秋になり、学習に広がりと深まりがみられます。
サンサン32(3年生)は、八聖殿の相澤館長を招いて、蚕の糸繰りを行いました。
いい15&52ヒカりん(5年生)は、稲刈りを無事に終えました。
11月は人権月間。
集会では、担任からみたSpork&イカカステラ24(6年生)一人一人のよいところが紹介されました。これも南小ならではのステキな取組です。
南っ子は、来週のフェスティバルに向けて頑張っています!
-
今回の音楽朝会は、わたパチ&サンサン32(3年生)が発表をしました。
午後には、本牧小学校に本牧学園の4小が集まり、中区児童音楽会が開催されました。どの学校の歌や演奏もステキで、心あたたまる音楽会となりました。
~本牧南小学校の紹介文~
こんにちは。本牧南小学校3年生、「わたパチとサンサン32」の2クラス、39名で発表します。リコーダー奏「よろこびの歌」は、みなさんも一度は耳にしたことがある、ベートーベンの有名な曲です。前半は、タンギングに気を付けて、きれいな音で吹くことを意識しました。後半は、ジャズの一つ「スイング」―ゆれるようなリズムにのって、「よろこびの歌」を楽しく吹けるようにたくさん練習しました。次に、合唱「笑顔のヒ・ミ・ツ」は、歌詞も曲の感じも、元気いっぱいの私たちにぴったりの歌です。最後の部分では、初めての合唱にもチャレンジしました。今日は、曲名の通り笑顔いっぱいで歌えるように頑張ります。それでは、お聴きください。
-
11月11日(火)
わたパチ&サンサン32(3年生)
リコーダー奏「よろこびの歌」 合唱「笑顔のヒ・ミ・ツ」
10月27日(月)
CLASSパペット&だるまスマイル(4年生)「おはようのエール」
9月29日(月)
Spork&イカカステラ24(6年生)「ぼくらの日々」
5月26日(月)
いい15&52ヒカりん(5年生)「大切なもの」
-
本牧南小学校が目指す「知・徳・体・公・開」の5つの子どもの姿の一つ
公:『地域を大切にし、ふるさと本牧を愛する子』
地域防災拠点訓練に全校児童が参加し、地域の方とともに各種訓練をすることを通して、防災意識を高めました。
「ふるさと本牧」への愛着を深めるとともに、地域の一員としての自覚を育む貴重な機会となりました。
-
チャ畑(4・5くみ)が、サツマイモを収穫しました。



大きなサツマイモがたくさんとれました!




