☆横浜市立本宿小学校☆
☆学校ホームページへようこそ☆
体力テストを行いました。この日は朝から「頑張るぞ!」という子ども達の気合いが伝わってきました。全種目が終わった際には「もう1回やりたい!」というような声もたくさん聞こえてきました。また、自分が楽しむだけでなく友だちの応援をする姿もあり、とても温かい気持ちになりました。
しゃがむと子どもたちがかくれてしまうくらい、ヒマワリが大きくなりました。「いつお花が咲くかなぁ」と花が咲く日を楽しみにしています。
今年度の国際理解教室は、フィリピン出身の先生を講師に迎えて行われています。6年生は、日本とフィリピンの遊びの比較を通して、それぞれの国の文化の違いを実感しました。初めてのやる遊びでしたが、講師の先生のお手本を見ながら、楽しむことができました。
5年生のバケツ稲が始動しました。鈴木会長(東部自治会長・大池教育水田指導員)の指導のもと、赤玉土と黒土、堆肥を混ぜて土づくりを行いました。手や腕を真っ黒にしながら土を豪快に混ぜる子どもたちの姿が見られました。苗植えでは、稲の苗を倒れないように優しく土に植えていました。稲が元気に育つように活動に取り組みました。
2年生です。5月にフローラかいうの倉本さんから苗を買い、野菜を育てています。毎日水やりをして、ぐんぐん大きくなってきました。子どもたちは支柱を立てたり、葉をとって風通しをよくしたり、お世話をがんばっています。しおれてしまっているときには、「大丈夫かな。」と心配しています。花がさき、実がつくという変化を喜んでいます。
3年生はホウセンカとマリーゴールドの種を小さな容器に植えました。「芽がでた!」と、とても嬉しそうな表情が印象的です。植物の成長を見守りながら、水やりを友達と協力して行いました。いよいよ、その芽を鉢に植えかえる時がやってきました。倉本会長の話を真剣に聞き、植物の育ちについて進んでかかわる姿がみられました。
4年生は図工の学習で「ここをつつんだら」という造形遊びを行いました。場所や道具を選んだり、シートの包み方や重ね合わせ方を工夫したりして、活動を楽しみました。空間を少しずつ広げていく活動の中で、思いつきを友達と協力しながら形にしていくことが楽しくて仕方のない様子でした。
4年生は、5月17日(火)に「自転車の交通安全指導」を受けました。前半は、正しい自転車の乗り方について、代表児童の実習を通して学びました。指導を受けた児童は「普段全く意識していないことだった。」「これから気をつけたい。」という言葉を残してくれました。後半は、自動車の巻き込み実験や衝突実験を見学しました。交差点での立ち位置や、急な飛び出しの危険性について学ぶことができました。坂道や狭い道の多い、この街で安全に過ごしていくため、この学習を生かしてくれたらと思います。
27日の本小ラリーに向けて、準備は大詰めを迎えています。グループの友だちと、ゲームの案について話し合ったり、現地でのリハーサルを行って、ゲームの修正・改善をしたりして、子どもたちが進んで活動してきました。本小ラリー当日まであと少し。盛り上がるように、真剣に本小ラリーに向き合っています。
3週にわたり町たんけんに行きました。本宿小学校の周りや駅周辺の違いを歩きながら、確認しました。すれ違う人に自分から進んであいさつする姿は、さすが3年生です。
〒 :241-0023
住所:横浜市旭区本宿町16番地
電話:045-363-8000
FAX:045-363-8060
地図:アクセス