ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

https://minnaair.com/blog/yokohama/

横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。


 

更新情報

 

 

 冬休み明け最初の週は、3~6年生が体育館で書き初めを行いました。書き初め用の長い半紙に苦戦しながらも、お手本をよく見ながらバランスよく半紙に書こうと一生懸命取り組みました。1・2年生はフェルトペンを使って正しく、丁寧に書くことを頑張りました。書き初めの展示は、それぞれの学習室の近くに掲示しており、24日(金)まで行っていますので、ぜひ、授業参観の際にご覧ください。

 

 5日に中学校給食の試食会を行い、保護者13人が参加しました。
中学校給食は、保温剤がたくさん入ったコンテナで運ばれ、ごはんや汁物が温かい状態で味わえることを実感しました。
ごはん、おかず、汁物、牛乳がセットで1食330円ととても経済的で、栄養価が高いのはもちろん、量も多く満足できる献立でした。参加者からは食べ切るのが大変だったという声もあがっていました。
担当してくださった保健厚生委員の皆様、ありがとうございました。

保土ケ谷小PTA広報委員

    

 よこはまどうぶつえんズーラシアへ遠足に行ってきました。

 各クラスから実行委員を出し、「なかよく たのしく きょうりょくしあって レッツ ゴー!」をスローガンを掲げました。グループごとに一人ひとりの希望をかなえるために、どの動物をどのようなルートで巡ればよいか、よく話し合って準備することができました。

 当日は、天気にも恵まれ、青空のもと実施することができました。自分たちで考えた計画に沿って動物を見て回り、目の前に見える動物たちに大喜びでした。

「はぐれないように気を付けよう」「少し休憩しよう」など、グループで上手に回れるようにお互いを思いやりながら散策することができました。楽しく一日を終えることができ、ペアクラスの仲が深まる遠足となりました。

 

 

15日に給食試食会を行い、保護者約20人が参加しました。
 「よこはま学校食育財団」の給食相談員の方が、給食の献立から作成、食材の調達、食材の安全・安心の確保について説明してくださいました。
 続いて、本校栄養職員の矢鳴先生から、給食では1日に必要な栄養素の1/3が摂れるようにしているなどの紹介がありました。サラダのドレッシングが全て手作りだと聞き、参加者からは驚きの声が上がっていました。
 参加者は、その日実際に出された給食を試食。献立の狙いはアユやししゃもなどの仲間「スメルト」の栄養について知ることと聞き、おいしくいただきました。
 財団の皆様、矢鳴先生、保健厚生委員の皆様、ありがとうございました。

保土ケ谷小PTA広報委員