子どもたちの様子は、「日下っ子日記」に随時掲載していきますので、ぜひご覧ください。
「広報よこはま・港南区版12月号」に日下小学校の様子が掲載されています。こちらもあわせてご覧ください。
横浜市教育委員会・教育政策推進課発行の「CMSニュース第1号」に、本校ホームページが取り上げられ、紹介されました。こちらをクリックするとご覧になれます。
今年度は、日下っ子が今よりも友達と仲良くするために必要な一人ひとりの「仲良しスキル」を上げることを目的に友達との付き合い方を振り返り、個人目標に向かってよりよい付き合い方を考え実行する一年となりました。
2月9日(火)に開催した学校保健委員会では代表児童、PTA、教職員が参加し、活動の振り返りと意見交換をしました。
委員からは、今年度の活動を通して次のような気づきが挙がりました。
●相手に思いを伝えることの難しさや気づかないうちにしている自分のクセに気づけた。
●話すときに友達の表情を見て話すことが大切だとわかった。
●友達と仲良くなるにはあいさつが第一歩だと思った。
ぜひご家庭でも今年度の活動を通してどんな気づきがあったのか、お子さんと話してみる機会としてご活用ください。
また、今回の活動の中で実態把握を目的に全校アンケートを実施した結果、日下っ子の約9割が「友達の思いを考えている」という結果が全校アンケートで出ましたが、「自分の思いを伝えられている」と感じている人は約7割でした。
全校アンケート結果をもとに、日下小の学校カウンセラー大竹翠先生から、「日下っ子は自分の思いを伝える力がつくともっと仲良くなれそうですね」と上手に思いを伝える方法を教えていただきました。詳細は保健だよりに掲載しますので、内容をご確認ください。
「コミュニケーションはキャッチボールのように、投げたら相手の反応として返ってきます。発信する言葉には責任が伴うからこそ、思いやりの心はこれからも忘れないでいましょう。相手を思う気持ちと同じく自分の気持ちも大切にしながら、より仲良く楽しい学校生活を送りましょう。」と校長先生からも最後にお話がありました。
これからも子どもたちの「仲良しスキル」アップのきっかけは学校生活にたくさんあります。子どもたちが一つひとつ大切な経験として生かせるよう声掛けを続けてまいりますので、ご家庭でもご活用ください。
1月25日(月)6時間目にクラブ発表会を行いました。各クラブ、1年間の活動の成果を発表します。
今年度は密を避けるため、全クラブが動画での発表となり、各教室から動画を鑑賞する形での会となりました。
動画では6年生を中心に、活動の様子や、クラブ活動を通して身に着けた力を伝えています。
今年度は例年より回数が少ない中の活動となりましたが、どのクラブも大変充実した時間を過ごしてきたことが伝わってくる発表でした。
校長先生からは、「ぜひ、やってみたいな。挑戦してみたいな。と自分が興味をもったクラブに入れるといいですね。」というお話をいただきました。
発表会には3年生も参加し、来年度から始まるクラブ活動に向けて思いを高めました。
帰り際、3年生の教室の前からは「来年何クラブに入る?」「どうしようかな!」「ぼくは〇〇クラブにしようかな!」など、楽しそうな声が聞こえてきました。
今年度のクラブ活動も残り2回となりました。他の学年と交流する楽しさ、自分たちで活動を盛り上げていく楽しさを感じながら、残りの活動も充実させてほしいです。
お問い合わせ先
〒 : 234-0052
住所: 横浜市港南区笹下
三丁目9番1号
電話: 045-843-7838
FAX: 045-842-5463