ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

横浜市の学校で働きませんか?

幼保小の架け橋プログラム

「50周年記念ひのみん時計」

セイコーホームページ

                     https://www.seiko-sts.co.jp/works/detail/case_2151.html

   日野南小は今年度、創立50周年!!   

 

  ★いままでの「学校日記」を見たい場合は、左のバナーからどうぞ★

更新情報

     

今日の中休みは、なかよしタイム(異学年交流)でした。昨年度の5年生が総合の時間に研究し作成したオリジナルカード「50th enjoy 日野南カード」で楽しみました。

       

           

 1月11日(土)に、日野南小学校の体育館と校庭で、「令和6年度地域合同お楽しみ会」が開催されました。学校側も、3年生の「ひのみんサンバ」、6年2組の「廃油キャンドルアート」、3年2組の「50周年記念オリジナル風呂敷」、6年1組の「和菓子カフェ」、4年2組の「日野南小50周年を祝おう隊!!」が参加・発表しました。地域の方、保護者、子ども達とたくさんの方が参加して大盛況でした。

      

 1月10日(金)冬晴れのもと、3年生が「シルク博物館」と「神奈川県警」に校外学習に出かけました。蚕のことや110番通報のことなど、たくさんのことを学びました。昼食場所の大桟橋では、消防の出初式の練習や救助ヘリを見ることもできました。

     

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。冬休み明け1日目、書き初めを行ったクラスが多くありました。心静かに、集中して心のこもった字を書いていました。履物がそろうと心も整うと言われていますが、上履きの脱ぎ方も、見事でした!集中して取り組む時、みんなで楽しむ時、メリハリのある学校生活がおくれるようにしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

      

昨日今日と、どのクラスも大掃除をし、新年を迎える準備をしました。また子どもの発案で、お楽しみ会や○○大会を計画し、楽しんでいました。安全パトロール隊の方々をはじめ、地域、保護者の皆様のおかげで、2024年も大きな事故等なく、安全に過ごすことができました。ありがとうございました。インフルエンザがまだ流行っていますので、どうぞお体には気を付けて、良いお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いいたします。

        

12月13日(金)、欠席が多く延期となっていた、1年生のフェスティバルの発表会を行いました。一人ひとりできるようになったことを映像と作文で発表したり、国語で学習した「くじらぐも」を歌とオリジナルのセリフや動きを入れた音読劇に仕立てたものをグループごとに発表したりしました。ようやく保護者の方に見てもらうことができ、子どもたちは張り切って発表していました。

          

12月13日(金)、キャラバンメイトの方と地域ケアプラザの方々にお越しいただき、4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。認知症とはどういうものか、認知症の方にはどのように接したらよいのかなど、絵本やミニ劇などを通じて分かりやすく教えていただきました。認知症の方自身が一番つらい思いをしていること、困っている方には、びっくりさせないように前から優しく声を掛け、できることがあったらお手伝いをしたり、子どもではできないことであったら、近くの大人に相談したりすることなど、お話しいただき、子どもたちは真剣に聞いていました。大人の方でも「認知症サポーター養成講座」を受けることができるそうです。興味のある方は、地域ケアプラザへご連絡ください。

   

12月11日(水)、5年生がニュースパーク・放送ライブラリーに行ってきました。アナウンサーやカメラマン、ディレクターの体験をしたり、オリジナル新聞を作成したりするなど、貴重な体験ができました。新聞づくりでは、伝えたい気持ちを文章に表し、その内容を端的に表す見出しづくりについて教えていただきました。放送ライブラリーでは、情報の森と言われるくらいの情報に埋もれている現代、誤情報に惑わされることのないようにしていこうというお話が心に残りました。

    

12月9日(月)、1年生が生活科の学習で、昔遊びを体験しました。地域の喜楽会、和楽会の皆様に来ていただき、お手玉、あやとり、コマ回し、けん玉のやり方を教えてもらいました。2時間、あっという間で、「できるようになったよ!」「もっとやりたい!」と、大喜びでした。電子ゲームではなく、昔から日本に伝わる遊びを体験する、貴重な時間となりました。地域の皆様ありがとうございました。また来週行います。よろしくお願いいたします。