ページの先頭です

ホーム

 

校舎写真

hinapon 

更新情報

7月1日(火)、1・6年生のペア遠足でしらゆり公園に行きました。

暑い中での遠足で短い時間でしたが、ペアの友達とドッジボールや大縄、遊具遊びなどで仲を深めました。

初めてしらゆり公園に行く1年生もいたようで、とても楽しそうな様子が見られました。

 

6月30日に水道局の方から、横浜市の水道について教えていただきました。

水源林や浄水場の写真を見ながら学び、日ごろから使用している水は様々な工夫によってきれいになっていることを知り、より大切に使おうと振り返りました。

実際に水源の働きや、そこから届いた水をきれいにしていく過程を体育館で見せていただくと、その働きに驚きの声が溢れました。

6月26日(木)に3・4年生のペア遠足でしらゆり公園に行きました。

ペアの友達と相談して遊びを決め、ドッジボールや大なわ、鬼ごっこなどの遊びを楽しむことで、異学年との交流を深めることができました。

今回はペア学年との活動でしたが、後期は関わる学年の幅をさらに広げていきます。

  

6月19日「元気いっぱい 自らかがやく ともにかがやく 東中田っ子!~心も体もげんきになろう!~」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。

4年生5年生6年生の各クラスの代表児童と保健委員会の児童が参加し、5月に実施したリズムジャンプ教室を参考に、東中田小学校のみんなが元気に過ごすために、何ができるかを話し合いました。

 

6月17日(火)、18日(水)に愛川宿泊体験学習を行いました。

約1か月かけ、児童全員が関わって活動を創ってきました。前に出て式の進行をしたり、劇をしたりと様々な活動を行いました。手作りのしおりも真心こめて作成しました。

初日、レインボープラザに行き、藍染体験でオリジナル手ぬぐいを染め上げました。

模様のつけ方のレクチャーを受け、上手に染め上げることができました。夜はキャンプファイヤーを行い、大きく燃え上がる火を囲みながらみんなで特別なひと時を過ごしました。

2日目、愛川ふれあいの村を後にし、宮ケ瀬ダムに向かいました。観光放流を目の当たりにし、自然の雄大さと人工物の壮大さに圧巻されました。

   

6月13日(金)、3・5年生が自転車に乗る時の交通マナーなどについて泉区交通安全協会の方からお話を聞きました。

学んだことを生かし、自分の身を守る行動をとってほしいです。

 

6月10日(火)、プール開きが行われました。安全のカギを児童が受け取り、安全な水泳学習について確認をしました。

しらない」「かよく」「よいところをつけよう」「話をゃんときく」この4つの約束、

「はなのみち」を守って楽しく安全に水泳学習を進めていきたいです。

  

6月4日、5日に上郷宿泊体験学習を行いました。

式典やキャンドルファイヤーを自分たちで進行できるように練習したり、しおりづくりに取り組んだりと、1か月間熱心に準備に取り組みました。

当日は天候に恵まれ、1日目は「プレパークさかえ」の見学、横浜自然観察の森でのウォークラリー、キャンドルファイヤーなど楽しく活動をすることができました。夜には星空観察を行い、普段は見ることのできないきれいな星を見ることができました。

2日目には火おこし体験を行いました。自分たちで焼いたマシュマロは皆の心にのこる味でした。

 

6月3日に「よこはま国際平和スピーチコンテスト」の校内選考会を実施しました。国際平和、よりよい未来のために自分たちにできることを考え、文章に表し、それぞれのクラスで全員が発表しました。

校内審査会ではクラスの代表児童が5・6年生の児童の前で思いをこめてスピーチを披露しました。

 

これ以前の記事は学校日記でご覧いただけます。