🚰7月7日(月)4年生 出前水道教室💧
4年生を対象に「出前水道教室」が開催されました。横浜市水道局の方々を講師にお迎えし、水道水がどのようにして家庭に届くのか、浄水場のしくみや水の大切さについて、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちは、実際にろ過の実験を体験したり、森林のダムの模型を見たりしながら、楽しみながら学ぶことができました。
「水ってこんなにたくさんの工程を経てきているんだ!」「水道の仕事ってすごい!」と、驚きや感動の声がたくさん聞かれました。
🎭7月9日(水)3年生 日生劇場🚌
3年生が日生劇場での観劇に出かけました。劇場では、「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛」の舞台作品を鑑賞し、迫力ある演技や美しい舞台装置に、子どもたちは目を輝かせていました。
「本物の劇場ってすごい!」「また観に行きたい!」と、感動の声がたくさん聞かれました。
観劇後は、近くの日比谷公園で昼食タイムをとりました。
🖌️校舎の思い出プロジェクト🎨
いよいよ、今の校舎で過ごす時間も残り2週間となりました。
長年にわたり、子どもたちの笑顔と学びを見守ってきたこの校舎に感謝の気持ちを込めて、全校で「校舎の思い出プロジェクト」に取り組んでいます。
各学年ごとに、校舎へのメッセージや思い出の絵などを制作しています。
一人ひとりの思いが詰まった作品が並び、校舎全体が温かい雰囲気に包まれています。
残された時間を大切に、最後まで笑顔で過ごしていきたいと思います。
この取り組みのようすは、地域の情報紙『タウンニュース(旭区・瀬谷区版)』にも掲載されています。
🚌🚌7月1日(火) 4年 愛川体験学習⛰️⛰️
天候にも恵まれ、青空の下で充実した一日を過ごすことができました。
まず訪れたのは、宮ケ瀬ダム。ダムの壮大なスケールに子どもたちは驚きの声をあげていました。
職員の方からダムの仕組みや役割について説明を受け、水の大切さや自然との関わりについて学ぶことができました。
その後は、愛川公園で昼食タイム。緑に囲まれた公園で、友達と楽しくお弁当を食べ、リラックスしたひとときを過ごしました。
午後は、レインボープラザでの藍染体験。布を折ったり、輪ゴムで縛ったりして模様を作り、藍の液に浸して染め上げました。
世界に一つだけの作品が完成し、子どもたちは大満足の様子でした。
自然や伝統文化に触れ、学びと発見の多い一日となりました。
今回の体験を通して、子どもたちの興味や関心がさらに広がることを願っています。
🎒7月2日(水)1年1組 幼保小交流会📛
旭あじさい保育園の園児たちが本校の1年1組を訪れ、楽しい交流会を行いました。
はじめに、園児と児童がそれぞれ自己紹介をし、お互いの名前を覚えながら笑顔であいさつを交わしました。
その後は、音楽に合わせてダンスをしたり、遊びなどを一緒に楽しんだりしました。
初めて会うお友達ともすぐに打ち解け、教室には元気な声が響いていました。
🎨7月2日(水)2年生 子どものアトリエ🖼️
2年生は横浜美術館へ校外学習に出かけました。みんな元気いっぱいに出発です!
横浜美術館内の「子どものアトリエ」では、粘土を使った造形活動を体験しました。
子どもたちは手だけでなく、足を使って粘土の感触を楽しんだり、お腹に粘土をのせて重みを体で感じたりと、全身を使って素材とふれあいました。五感を通して粘土の面白さを味わう、ユニークで創造的な時間となりました。
さらに、みんなで協力して一つの大きな作品を作り上げる活動も行いました。
「ここはこうしよう!」「もっと大きくしてみよう!」と、声をかけ合いながら、ひとつの形を作り上げていく姿はとても頼もしく、仲間との絆も深まったようです。
その後は、美術館の展示室で作品鑑賞をしました。静かな空間で、展示作品をじっくりと見つめる子どもたちの姿が印象的でした。
「この絵、なんだか不思議!」「どうやって作ったのかな?」と、作品に対する素直な感想や疑問がたくさん聞こえてきました。
🚜6月23日(月)5年生 社会科見学🚗
社会科の学習の一環として、神奈川県にある「日産車体株式会社 湘南工場」へ見学に行きました。
工場では、自動車がどのように作られているのかを間近で見ることができました。
大きなロボットが部品を組み立てたり、車の形が徐々にできていったりしていく様子に、子どもたちは目を輝かせていました。
工場で働く方々からは、安全に気を付けながら、効率よく作業するための工夫について教えていただきました。
たとえば、工具の置き場所が決まっていたり、作業の順番が分かりやすく表示されていたりすることで、ミスを防いでいるそうです。
見学のあとは、近くの「平塚総合公園」でお昼ごはんを食べました。広々とした芝生の上で、友達とシートを広げてお弁当を食べる時間は、子どもたちにとって楽しいひとときでした。
👮6月24日(火) 1年生 防犯教室👮♀️
1年生を対象に「子ども防犯教室」を行いました。
旭警察署と旭区少年補導員の方に来ていただき、子どもたちが安全に毎日を過ごすためのお話をしていただきました。
👂おぼえておこう!「おおだこポリス」🐙
警察の方から、「知らない人に声をかけられたとき、どうすればいいか」を教えてもらいました。合言葉は「おおだこポリス」です。
4つの約束
お おうちのひとにいってきます!
お おともだちとあそぼうね!
だ だまされてついていかない!
こ こわくなったらおおごえで!
子どもたちは、警察の方のお話をしっかり聞いて、元気に声を出しながら練習していました。
🚗6月17日(火) 交通安全教室🚴
子どもたちは、交通ルールの大切さや安全な行動について、実際の体験や映像を通して学びました。
1年生は実際に横断歩道の渡り方を体験し、正しい歩行方法を身に付けけました。
その他の学年は、ビデオ視聴を通じて、歩き方や自転車の安全な乗り方について学びました。
交通ルールを理解し、安全に登下校できるよう意識を高めています。
🤸♂️2年生 マットを使った運動遊び 🧘♀️
2年生は体育の時間に、マットを使った運動遊びに取り組みました。
マットの上で体を動かすことで、楽しみながら柔軟性やバランス感覚を養うことができました。
活動では、前転や後転、動きをまねた運動など、さまざまな動きにチャレンジしました。
友達と声をかけ合いながら、できるようになる喜びを感じている様子が印象的でした。
🤸♂️5年生 マット運動で体の動きを確認! 🧘♂️
5年生は体育の授業で、マットを使った「慣れの運動」に取り組みました。
基本的な動きに親しみながら、体の使い方やバランスのとり方を確認することが目的です。
活動では、あざらし・馬歩きなどの基本技に加え、体を支える運動や柔軟性を高める動きにも挑戦しました。
タブレットを活用して技のポイントを確認動画や図を見ながら、「手のつき方」や「回転のタイミング」など、動きのコツを自分で理解しようとする姿が見られました。
久しぶりのマット運動に、最初は戸惑う様子も見られましたが、繰り返し練習するうちに少しずつ自信を持って取り組む姿が見られました。
🔪6年生 家庭科 調理実習🍳
包丁の使い方や火加減に気をつけながら、グループで協力して調理に取り組みました。
「自分で作った料理はおいしい!」「家でも作ってみたい!」という声もたくさん聞かれ、実習を通して食への関心や自立心が育まれたようです。
これからも、家庭科の学びを通して、生活に役立つ力を身につけていってほしいと思います。
🏊1年生 体育 水遊び🏊
真夏のような暑さの中、1年生が体育の授業で水遊びを行いました。
太陽がまぶしく照りつける中、子どもたちは元気いっぱいに水とふれあい、涼しさと楽しさを満喫しました。
はじめに、水の安全な使い方や約束事をみんなで確認し、いよいよ水遊びスタート!
水の心地よさを感じながら、体を動かす楽しさや友達との関わりの大切さを学ぶことができました。
水の深さは、背の低い子がプールに立ったときに、水面が肩より下になるように設定しています。
活動中は教員が複数で見守り、安全に配慮しながら進めています。
🧑💻6月19日(木)サイバー犯罪教室📱
4年生と6年生を対象に「サイバー犯罪防犯教室」を開催しました。
講師として、旭警察署のスクールサポーターの方々をお招きし、スマートフォンの安全な使い方や、SNS・ゲームなどで気をつけるべきことについて学びました。
講義では、実際に起こった事例をもとに、どのような行動が危険につながるのかをわかりやすく説明していただきました。
児童たちは、スマートフォンやタブレットを使う際の注意点や、知らない人とのやりとりの危険性について真剣に耳を傾けていました。
6月9日(月) 火災避難訓練
今年度初めて避難訓練(火災)を行いました。
今回は、火災の訓練でしたが、火災のときと地震のときの避難の違いを確かめながら訓練を行いました。
給食室からの出火を想定して、避難経路を確認しながら「おかしも」の約束を守って避難しました。
1年生にとっては、小学校での初めての火災訓練でもありました。
入学して間もないにもかかわらず、教師の指示を聞いてヘルメットをかぶったり、廊下に並んだり、校外に避難したりすることができていました。
🥽6月10日(火)プール開き🏊
全校を代表して運動委員会の委員長の児童が「安全の鍵」を受け取りめあてを発表しました。
夏休み前まで、各学年で水泳学習が行われます。
児童の安全を第一に学習を進めていきます。
その後、5年生代表児童から今月の生活目標の発表がありました。
6・7月の生活目標 「友だちをたくさんつくろう」
5年1組の取組 自分から声をかけてあいさつする。
5年2組の取組 自分から話しかけて友達を増やそう。
クラス内→他クラス→他学年
5年3組の取組 習慣的に、みんなで遊ぶ。ふわふわ言葉を言う。
5年4組の取組 週に1回遊ぶ。毎週係をかえて遊ぶ。
⚽横浜FC スマイルファミリー⚽
横浜FCのスタッフの方々が来校され、個別支援学級の子どもたちを対象にサッカー体験教室が実施されました。
楽しくコミュニケーションを交えながら、ボールと関わることの喜びを感じられるプログラムとなりました。
笑顔でボールを追いかける姿が見られ、活動を楽しんでいました。
😊6月11日(水)なかよし活動😊
年間を通して、異なる学年の友達と一緒に活動し交流を深めるたてわり班活動、「なかよし活動」がいよいよ始まりました。
今日は、その第1回目。班の仲間との”はじめまして”の日です。
今年度最初の活動ということもあり、少し緊張した様子も見られましたが、自己紹介で名前や好きなものを話したり、ビンゴゲームで盛り上がったりと、だんだんと笑顔が広がっていきました。
きっと、6年生は今日のためにしっかりと計画を立て、準備をしてくれていたのでしょう。
先週は体育発表会もあるなど、大忙しの中でも大活躍の6年生です。
⚽6月12日(木) 横浜FCスマイルキャラバン⚽
横浜FCのスタッフの方々が来校され、1年生を対象にサッカー体験教室が実施されました。
ボールを使ったウォーミングアップから始まり、チームで協力してゴールを目指すミニゲームまで、子どもたちは笑顔いっぱいで活動に取り組んでいました。
教室の最初と最後には、横浜FCのマスコットキャラクター「フリ丸」も登場!
子ども達は大喜びで、フリ丸と一緒に記念写真を撮ったりハイタッチをしたりと、楽しいひとときを過ごしました。
横浜FCの皆さま、素敵な時間をありがとうございました。
6月12日(木) 👩🦰玉川大学参観実習👨
玉川大学の教育学部から5名の学生が、本校に参観実習に来られました。
この実習は、将来教員を目指す大学生が、実際の学校現場を見学し、子どもたちや先生方の様子を学ぶことを目的としています。
学生の皆さんは、朝の会から、給食、クラブの時間まで、1日を通して子ども達とふれあいながら、熱心にメモをとっていました。
子どもたちも、大学生のお兄さん・お姉さんに興味津々で、たくさん話しかけたり、一緒に遊んだりする姿が見られました。
★今週の二小のようす★
🪷あじさいの花のように、子どもたちも色とりどりにかがやいています🪷
6月3日(火)体育発表会 低学年
リズムダンス・玉入れ
ダンスでは、音楽に合わせてリズムよく体を動かす子どもたちの姿に、会場からは大きな拍手が送られました。
一人ひとりが自分らしく表現し、みんなで一つの作品を作り上げる喜びを感じられた発表でした。
6月4日(水)体育発表会 中学年
ソーラン節・台風の目
黒いはっぴに身を包み、力強いかけ声とともに、踊る姿は、まるで本物の漁師のようでした。
続いて行われた競技では、チームワークを発揮し、長い棒をもってコーンを回るたびにスピードとバランスが試されました。
仲間の応援をうけながら、最後まで全力で走り抜ける姿に思わず熱くなりました。
子どもたちの成長と団結力が感じられる発表となりました。
6月5日(木)体育発表会 高学年
飛翔・綱引き
音楽に合わせて一糸乱れぬ動きで演じられるその姿は、まるで未来に向かって羽ばたくよう。
練習を重ねてきた成果が随所に見られ、観ている人の心を打つ素晴らしい演技となりました。
綱引きでは、全力で綱を引き合い、体育館中に応援の声が響き渡りました。
仲間と声を掛け合いながら、最後まであきらめずに力を出し切る姿は、まさに高学年らしい頼もしさを感じさせてくれました。
5月28日(水)プール清掃を行いました。
来週には、給水を行います。
5月27日(火) 朝会
児童会スローガンの発表がありました。今年度のスローガンは『おいもほり』です。
このスローガンには、5つの願いが込められています。
おもいやりをもち
いろいろちょうせん
もっと協力
ほかの学年とも仲良く
きりかえのできる二小
5月28日(水) 教職員救命講習
放課後、教職員の救急救命法の講習会を行いました。
AEDの使い方を復習し、人形を使って、全員が模擬体験しました。
もうすぐ水泳学習が始まります。安全第一で行います。
5月29日(木)5年生 家庭科 「ゆでいもを作ろう」
みんなで協力しながら、スムーズに調理を行うことができました。
★今週の二小のようす★
🪷いよいよ来週は、「体育発表会」です🪷
授業参観
20日(火)1年生にとっては、入学して初めての授業参観がありました。各クラス国語の授業をしました。
たくさんの保護者に見守られて、初めは緊張していた子どもたちでしたが、次第に緊張もほぐれてきて笑顔で学習する姿を見ていただくことができました。
ご参観をいただき、ありがとうございました。
不審者対応訓練
21日(水)に不審者対応訓練を行いました。授業中に不審者が校内に侵入したという想定でした。
教職員は、児童の安全確保を行った後、不審者を校外へと導きます。距離をとり、相手を落ち着かせることがポイントです。また、教職員がチームとなって取り組むことも大切なことです。
子どもたちも教室で事態が収まるまで静かに待機することができました。
5年生 図工「美しく立つはり金」
はり金を使った立体作品づくりをしました。はり金のさわった感覚や曲がり方を楽しみながら、想像をふくらませました。
美しさを感じる動きやバランスを考えて、作品作りに集中していました。
1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」
土の準備をしたり種をまいたりしました。自分で育てたい花を選びます。
そっと土の布団をかけて、「きれいな花を、咲かせてね。」と願いを込める姿が見られました。
芽が出るのはいつなのか、とっても楽しみです。🌱🌱🌱
代表委員会
23日(金)に代表委員会がありました。4・5・6年の代表委員と運営委員、各委員会の委員長が集まり、話し合いました。
今回の議題は「校舎の思い出プロジェクト」についてでした。
もうすぐ取り壊しになる現校舎の思い出について各クラスから意見から出ました。
これから本格的にプロジェクトが進んでいきます。
★今週の二小のようす★
「体育発表会」に向けての練習も本格的になってきました。