令和7年度 二俣川小学校いじめ防止基本方針.pdf [ 258 KB pdfファイル]
🎉校舎お披露目会🎉
お披露目会のお知らせ.pdf [ 886 KB pdfファイル]
今年度児童会スローガン
9月12日(金)🥽5年生、今年度最後の水泳学習を終えて🏊🏿
本日、5年生は今年度最後の水泳学習を新校舎の屋上プールで行いました。
屋上に設置された新しいプールは、落ち葉などが入りにくく、水の透明度が非常に高いのが特徴です。児童たちは水に潜ると、なんと25メートル先のプールの端まで見えるほどの澄んだ水に驚きながら、のびのびと泳いでいました。
あいにく肌寒い気温となり、水温も低めでしたが、児童たちは最後の水泳学習に全力で取り組みました。泳ぎの力を伸ばそうとする姿が随所に見られ、苦手な児童も水中で息を吐く練習をしたり、けのびの姿勢を長く保とうとするなど、前向きな挑戦が見られました。
新校舎の環境の良さと、児童たちの意欲が合わさり、今年度の水泳学習を締めくくるにふさわしい時間となりました。
🛌🏿学校保健委員会「質の良い睡眠をするために」😴
本校では、児童の健康的な生活習慣を支えるために、学校保健委員会を開催しています。
今回のテーマは「睡眠 ~質の良い睡眠をするために~」でした。
保健委員の児童からは、「寝る前にスマホを見てしまい、就寝時間が遅くなっている」という声が多くあがり、睡眠の質について改めて考える機会となりました。
当日は、寝具メーカーとして知られる株式会社西川の方を講師にお迎えし、Zoomを通じてオンラインで講義をしていただきました。講義では、クイズを交えながら、わかりやすく睡眠のポイントを教えていただき、児童たちは楽しみながら学びを深めていました。
今後は、保健委員会の児童を中心に、今回学んだ内容をまとめ、学校全体に周知していく予定です。児童一人ひとりが、自分の生活を見直し、より良い睡眠習慣を身につけていけるよう、学校全体で取り組んでまいります。
🏫先生たちも学び合う ― 授業研究会を実施しました📝
本校では、児童の学びをより良いものにするために、教職員同士の学び合いも大切にしています。今回は、4人の先生が授業を公開し、互いの授業を見合う形で授業研究会を行いました。
公開された授業では、それぞれの先生が工夫を凝らし、児童の思考を引き出す問いかけや、主体的に学ぶ姿勢を育てる授業づくりが見られました。参観した先生方は、児童の反応や授業の流れを真剣に見つめ、メモを取りながら学びを深めていました。
授業後の協議では、「この問いかけが子どもの考えを広げていた」「板書の工夫がわかりやすかった」など、前向きな意見が交わされ、互いの実践から多くの学びを得る時間となりました。
🚓教職員による教職員による不審者対応訓練を実施しました🚓
放課後、本校教職員を対象にした不審者対応訓練を実施しました。今回の訓練には、旭警察署から講師の方と不審者役の警察官にご協力いただき、実践的な内容で行われました。
訓練では、複数人で対応する際の動き方や、不審者との距離感の取り方の重要性について学びました。実際の場面を想定したロールプレイでは、緊張感のある中で教職員が真剣に取り組み、状況判断や声かけのタイミングなどを確認しました。
訓練の様子は動画で撮影し、全員で視聴しながら振り返りを行いました。映像を通して自分たちの動きや対応を客観的に確認することで、より効果的な対応方法について意見を交わし、学校全体での危機対応力を高める貴重な機会となりました。
また、さすまたの使い方や、万が一の際に役立つ簡単な護身術についても実技を交えて学び、安全確保のための具体的な方法を身につけることができました。
児童の安全を守るためには、日頃からの備えと教職員の連携が欠かせません。今後も、警察との連携を深めながら、安心・安全な学校づくりを進めてまいります。
🌸新校舎で迎える、はじめての給食🌸
新しい校舎での生活が始まり、子どもたちは毎日わくわくしながら登校しています。
今日は、そんな新しい環境で迎える「初めての給食」の様子をご紹介します。
給食室までの道のりも、まだ少しぎこちない様子。でも、友達と一緒に並んで歩く姿は、どこか楽しげで、まるでちょっとした冒険のようです。
新しい教室は、明るくて広々。窓から差し込む光の中で食べる給食は、いつもよりちょっと特別な味がするようです。「なんだか、いつもよりおいしい!」そんな声も聞こえてきました。
一方、調理室では調理員さんたちも新しい環境での仕事に前向きな声を寄せてくれています。
「空調がしっかり効いていて、夏でも快適に作業できます」
「作業動線がよく考えられていて、調理がスムーズに進みます」
「新しい設備は清潔で使いやすく、気持ちよく仕事ができます」
調理員さんたちの丁寧な仕事が、子どもたちの笑顔につながっています。新しい校舎での生活は、児童も職員も、そして調理員さんも、みんなが新鮮な気持ちでスタートを切ることができました。
慣れないことも多いけれど、新しい環境での一つひとつの経験が、子どもたちの心を豊かにしてくれています。
これからも、たくさんの「はじめて」を楽しみながら、みんなで成長していきましょう。
令和7年8月30日、小学校の新校舎完成を記念して「お披露目会」を開催しました。午前・午後に分かれて、児童・地域・保護者の皆様とともに、思い出深い一日となりました。
午前中は、児童が主役となって体育館で会を行いました。
クイズ大会やインタビューコーナーでは、笑顔と歓声があふれ、会場は大いに盛り上がりました。
また、地域の方々による伝統の「獅子舞」が披露され、児童たちは目を輝かせながら鑑賞していました。
午後は、卒業生や保護者、近隣の皆様をお迎えし、旧校舎と新校舎の見学会を実施しました。
懐かしい思い出が詰まった旧校舎を歩きながら、皆様からは「ここでこんなことがあったね」といった声が聞こえてきました。
新校舎では、最新の設備や広々とした教室に感嘆の声が上がり、未来への期待が高まる時間となりました。
当日は多くの方にご来校いただいたため、落とし物が多数届いております。
しばらくの間、職員室でお預かりしておりますので、お心当たりのある方は学校までご連絡ください。
🌻夏休み中の校舎引越作業の様子🌻
夏休み期間を利用して、校舎の引越作業が行われました。
新しい校舎への荷物の搬入が着々と進められ、教室の机や椅子、教材などが次々と運び込まれました。
特に印象的だったのは、音楽室のピアノの搬入です。
大きくて重たいピアノは、クレーン車によって慎重につり上げられ、ベランダから丁寧に搬入されました。
作業員の皆さんの手際の良さに、見学していた人は感心していました。(くじらが空を飛んでいるよう・・・)
新しい環境で、子どもたちが元気に学べるよう準備が進んでいます。
夏休み明けのスタートが楽しみですね!
⚽⚽7月22日(火)スマイルキャラバン実施!横浜FCのコーチによる教職員研修⚽⚽
夏休み中、横浜FCのコーチの皆様をお迎えし、教職員向けに「スマイルキャラバン」が開催されました。
体育館は蒸し暑く、まさに夏本番の空気の中、先生たちは汗だくになりながらも、笑顔で元気いっぱいにプログラムに参加しました。
ボールを使った運動や、ペアで協力するアクティビティなど、子どもたちにも楽しんでもらえる内容を実際に体験。
コーチの明るく丁寧な指導に、先生たちも自然と笑顔になり、楽しく学びながら汗を流しました。
この貴重な経験を、今後の授業や学校生活に活かしていきます!
新校舎への引越作業が始まりました
いよいよ新校舎への引越作業が本格的にスタートしました。
校内では、教職員が協力しながら荷物の整理や運搬を進めており、少しずつ新しい環境への準備が整ってきています。
暑さの中での作業となりますが、安全に配慮しながら、子どもたちを迎える準備を着実に進めてまいります。
🌻🌻🌻7月18日(金)夏休み前最終日🌻🌻🌻
夏休み前の最終登校日でした。そして、長年親しんできた旧校舎で過ごす最後の日でもありました。
各クラスでは、レクリエーションを楽しんだり、夏休みの宿題について話し合ったり、休み中の過ごし方や夏休み明けの登校について確認したりと、にぎやかで笑顔あふれる時間が流れていました。
また、「思い出プロジェクト」で描いた絵をみんなで見ながら、旧校舎との思い出を語り合う姿も見られました。「ここでたくさん遊んだね」「この教室で初めて友だちができたよ」など、子どもたちの声には、なごり惜しさと感謝の気持ちが込められていました。
廊下には、新校舎への引っ越し準備の荷物がずらりと並び、いよいよ新しいスタートが近づいていることを感じさせます。
子どもたちが安全で楽しい夏休みを過ごし、元気な姿で新校舎に登校してくれることを、教職員一同楽しみにしています。
🌸南門での見守り、ありがとうございました🌸
本日をもって、南門で19年間にわたり児童の登下校を見守ってくださった堀米さんが、ご高齢を理由にその役目を終えられました。
毎朝、そして毎夕、子どもたちに優しく声をかけながら安全を見守ってくださった姿は、私たちにとって大きな安心であり、地域の温もりそのものでした。
長い年月にわたり、たくさんの児童の安全を支えてくださったことに、心より感謝申し上げます。子どもたちも「ありがとう」「さみしいな」と、感謝と別れの言葉を口にしていました。
これまでのご尽力に深く感謝するとともに、今後のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。