ページの先頭です

ホーム

横浜市立二俣川小学校ホームページへようこそ

令和7年度 二俣川小学校いじめ防止基本方針.pdf [ 258 KB pdfファイル]

🎉校舎お披露目会🎉

お披露目会のお知らせ.pdf [ 886 KB pdfファイル]

今年度児童会スローガン

 

更新情報

更新情報

10月1日(水) 🦝2年生 ズーラシア遠足🐒

2年生はズーラシアへの遠足に出かけました。朝から強い雨が降っていたため、予定を変更し、出発を遅らせる対応を行いました。

雨の影響もあり、園内は比較的すいていて、子どもたちはじっくりと動物たちの様子を見学することができました。普段は混雑している場所でも、静かに観察できる貴重な機会となりました。

  

今回の遠足では、「遠足のあいことば」を意識しながら、ルールを守り、友達と助け合う姿が多く見られました。雨の中でも、互いに声をかけ合い、協力して行動する姿に、子どもたちの成長を感じることができました。

   

特に印象的だったのは、実行委員の児童たちの活躍です。司会やルール説明など、それぞれの役割をしっかりと果たし、責任をもって行動する姿が見られました。仲間を支えながら、遠足をよりよいものにしようとする姿勢が、全体の雰囲気を温かくしてくれました。

 

【取材の様子】YCV「学校調査隊」撮影が行われました!

先月、横浜ケーブルテレビジョン(YCV)の取材班が本校に来校し、地域情報番組「じもっと!!」の人気コーナー「学校調査隊」の撮影が行われました。

  

当日は、各学年の代表児童や委員会の代表者が中心となって取材を受けました。児童たちは、レポーターの方やカメラマンの方々と簡潔で上手なコミュニケーションをとりながら、堂々とインタビューに応じていました。

   

新校舎の魅力や、日々の学校生活について、児童自身の言葉でしっかりと伝える姿はとても頼もしく、取材スタッフの皆様からも「素晴らしい対応でした」とのお言葉をいただきました。

9月30日(火) 🏭4年生 社会科見学 ~横浜市資源循環局旭工場~🏭

4年生が社会科の学習の一環として、横浜市資源循環局旭工場へ見学に出かけました。
当日は、公共交通機関を利用し、電車と徒歩で安全に移動しました。

 

工場に到着後、まずは職員の方から、横浜市のごみ処理の仕組みや、資源の循環についての説明を受けました。児童たちはメモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていました。

 

その後、工場内を見学させていただきました。実際にごみが処理される様子や、大きな機械が動く様子に、児童たちは驚きと興味を持って見入っていました。

 
「ごみを減らすために自分たちにできることは何か」を考えるきっかけにもなり、学びの多い一日となりました。

今回の見学を通して、環境への関心を高め、日常生活の中での行動につなげていけることを期待しています。

9月24日(水)~25日(木) 🐟5年生 三浦宿泊体験学習🚌

5年生が待ちに待った宿泊体験学習に出発しました。目的地は三浦半島。初日は、三浦初声高校前から荒崎公園までの約5kmのウォークラリーに挑戦しました。

道中は、砂浜を歩いたり、畑の中を進んだりと、普段の生活では味わえない自然の中の道のり。途中、道に迷ってしまうグループもありましたが、仲間と声を掛け合いながら、全員が無事にゴールまで歩き切ることができました。

  

その後は、宿泊施設「エコビレッジ」にて火おこし体験を実施。メタルマッチを使って、着火剤となる自然の素材を自分たちで探し、火を起こす挑戦です。なかなか火が広がらず苦戦する班もありましたが、協力し合いながら大きな火をおこすことができた班もあり、達成感に満ちた表情が印象的でした。

   

夕食後には、キャンプファイヤーを囲んで楽しい時間を過ごしました。4年生の時の経験を活かし、歌やゲームで盛り上がり、思い出に残る夜となりました。

2日目は、朝から「みさき魚市場」へ移動し、まぐろの入札の様子を見学。冷凍されたマグロや水揚げされたばかりの魚を保管する様子に目を輝かせ、超低温倉庫ではその冷たさに驚く児童たちの姿が見られました。

    

エコビレッジに戻ってからは、体育館でのドッジボールや広場での自由遊びを楽しみました。広々とした空間で思い切り体を動かし、普段はなかなかできない体験を通して、仲間との絆を深めることができました。

  

自然の中での活動を通して、協力することの大切さや、自分の力で挑戦する楽しさを学んだ2日間。5年生の成長が感じられる、充実した宿泊体験学習となりました。

9月14日(日)・15日(月) 🚒旧校舎を活用した消防隊の訓練について🧑🏻‍🚒

先日、学校が休みとなる三連休中の2日間に、旭区内の消防隊の皆さんが旧校舎を活用して訓練を行いました。

  
実際の建物を使った訓練は非常に貴重であり、隊員の方々からも「現場に近い環境での訓練は、実践力を高めるうえで大変有意義だ」とのお話がありました。


また、参加された隊員の中には、かつて二俣川小学校に通っていた卒業生もおり、懐かしい校舎での訓練に特別な思いを抱いていたようです。

   
訓練は一見すると危険を伴うように見えますが、安全管理が徹底されており、見学を通して消防の仕事の厳しさと、地域の安全を守る使命感の強さを改めて感じることができました。
地域の安心・安全のために日々努力されている消防隊の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

9月16日(火)🌟教育実習生の紹介と5年生での実習開始👩🏻‍🏫

教育実習生が本校での教育実習を開始しました。今回の実習生は、これまでアシスタントティーチャーとして本校の教育活動を支えてくださっていた方です。すでに子どもたちとの関係も築かれており、教職員にとっても心強い存在です。

 

4週間にわたり、主に5年生の教室で授業や活動に参加し、教育現場での学びを深めていきます。17日の朝には、放送で改めて自己紹介を行い、「先生、がんばって!」と声をかける児童の姿も見られました。

実習期間中は、授業の補助だけでなく、児童との日常的な関わりを通して、より実践的な学びを積んでいきます。5年生の皆さん、これからも温かく迎えてくださいね。

 

9月17日(水)🔑プール納めと鍵の返却🏊🏻

本日、今年度の水泳学習を締めくくる「プール納め」を行いました。安全に楽しく水泳学習を終えることができたことを、児童・教職員一同で振り返りました。

 

式の最後には、代表児童がプールの鍵を校長先生に返却する場面がありました。「ありがとうございました」と丁寧に鍵を手渡す姿に、今年の成長を感じることができました。来年度も、安全で充実した水泳学習ができるよう、準備を進めてまいります。

 

1年生 生活科「なつとともだち」🫧~シャボン玉で笑顔いっぱい~🫧

1年生の生活科では、「なつとともだち」の学習の一環として、シャボン玉遊びを行いました。子どもたちは、身近にある材料を使って、工夫しながらシャボン玉遊びをしました。

 

使った材料は、うちわの骨、毛糸、ペーパーの芯など、どれも身近なものばかり。中でも、ふわふわの毛糸を使って大きなシャボン玉ができたときには、「わあ!」「すごい!」と歓声があがり、笑顔が広がりました。

 

風に乗ってふわふわと舞うシャボン玉を追いかけたり、友達と一緒に大きさ比べをしたりと、子どもたちは夢中になって遊びました。シャボン玉遊びの楽しさや、友達と一緒に過ごす喜びを感じる、素敵な時間となりました。

9月12日(金)🥽5年生、今年度最後の水泳学習を終えて🏊🏿

本日、5年生は今年度最後の水泳学習を新校舎の屋上プールで行いました。

屋上に設置された新しいプールは、落ち葉などが入りにくく、水の透明度が非常に高いのが特徴です。児童たちは水に潜ると、なんと25メートル先のプールの端まで見えるほどの澄んだ水に驚きながら、のびのびと泳いでいました。

 

あいにく肌寒い気温となり、水温も低めでしたが、児童たちは最後の水泳学習に全力で取り組みました。泳ぎの力を伸ばそうとする姿が随所に見られ、苦手な児童も水中で息を吐く練習をしたり、けのびの姿勢を長く保とうとするなど、前向きな挑戦が見られました。

新校舎の環境の良さと、児童たちの意欲が合わさり、今年度の水泳学習を締めくくるにふさわしい時間となりました。

 

🛌🏿学校保健委員会「質の良い睡眠をするために」😴

本校では、児童の健康的な生活習慣を支えるために、学校保健委員会を開催しています。

今回のテーマは「睡眠 ~質の良い睡眠をするために~」でした。

保健委員の児童からは、「寝る前にスマホを見てしまい、就寝時間が遅くなっている」という声が多くあがり、睡眠の質について改めて考える機会となりました。

  

当日は、寝具メーカーとして知られる株式会社西川の方を講師にお迎えし、Zoomを通じてオンラインで講義をしていただきました。講義では、クイズを交えながら、わかりやすく睡眠のポイントを教えていただき、児童たちは楽しみながら学びを深めていました。

   

今後は、保健委員会の児童を中心に、今回学んだ内容をまとめ、学校全体に周知していく予定です。児童一人ひとりが、自分の生活を見直し、より良い睡眠習慣を身につけていけるよう、学校全体で取り組んでまいります。

 

🏫先生たちも学び合う ― 授業研究会を実施しました📝

本校では、児童の学びをより良いものにするために、教職員同士の学び合いも大切にしています。今回は、4人の先生が授業を公開し、互いの授業を見合う形で授業研究会を行いました。

   

公開された授業では、それぞれの先生が工夫を凝らし、児童の思考を引き出す問いかけや、主体的に学ぶ姿勢を育てる授業づくりが見られました。参観した先生方は、児童の反応や授業の流れを真剣に見つめ、メモを取りながら学びを深めていました。

授業後の協議では、「この問いかけが子どもの考えを広げていた」「板書の工夫がわかりやすかった」など、前向きな意見が交わされ、互いの実践から多くの学びを得る時間となりました。

🚓教職員による教職員による不審者対応訓練を実施しました🚓

放課後、本校教職員を対象にした不審者対応訓練を実施しました。今回の訓練には、旭警察署から講師の方と不審者役の警察官にご協力いただき、実践的な内容で行われました。

訓練では、複数人で対応する際の動き方や、不審者との距離感の取り方の重要性について学びました。実際の場面を想定したロールプレイでは、緊張感のある中で教職員が真剣に取り組み、状況判断や声かけのタイミングなどを確認しました。

訓練の様子は動画で撮影し、全員で視聴しながら振り返りを行いました。映像を通して自分たちの動きや対応を客観的に確認することで、より効果的な対応方法について意見を交わし、学校全体での危機対応力を高める貴重な機会となりました。

 

また、さすまたの使い方や、万が一の際に役立つ簡単な護身術についても実技を交えて学び、安全確保のための具体的な方法を身につけることができました。

児童の安全を守るためには、日頃からの備えと教職員の連携が欠かせません。今後も、警察との連携を深めながら、安心・安全な学校づくりを進めてまいります。

🌸新校舎で迎える、はじめての給食🌸

新しい校舎での生活が始まり、子どもたちは毎日わくわくしながら登校しています。

今日は、そんな新しい環境で迎える「初めての給食」の様子をご紹介します。

給食室までの道のりも、まだ少しぎこちない様子。でも、友達と一緒に並んで歩く姿は、どこか楽しげで、まるでちょっとした冒険のようです。

  

新しい教室は、明るくて広々。窓から差し込む光の中で食べる給食は、いつもよりちょっと特別な味がするようです。「なんだか、いつもよりおいしい!」そんな声も聞こえてきました。

  

  

 

一方、調理室では調理員さんたちも新しい環境での仕事に前向きな声を寄せてくれています。

「空調がしっかり効いていて、夏でも快適に作業できます」
「作業動線がよく考えられていて、調理がスムーズに進みます」
「新しい設備は清潔で使いやすく、気持ちよく仕事ができます」

調理員さんたちの丁寧な仕事が、子どもたちの笑顔につながっています。新しい校舎での生活は、児童も職員も、そして調理員さんも、みんなが新鮮な気持ちでスタートを切ることができました。

慣れないことも多いけれど、新しい環境での一つひとつの経験が、子どもたちの心を豊かにしてくれています。

これからも、たくさんの「はじめて」を楽しみながら、みんなで成長していきましょう。

🌸新校舎お披露目会を開催しました🌸

令和7年8月30日、小学校の新校舎完成を記念して「お披露目会」を開催しました。午前・午後に分かれて、児童・地域・保護者の皆様とともに、思い出深い一日となりました。

午前の部:児童中心の会(体育館)

午前中は、児童が主役となって体育館で会を行いました。
クイズ大会やインタビューコーナーでは、笑顔と歓声があふれ、会場は大いに盛り上がりました。
また、地域の方々による伝統の「獅子舞」が披露され、児童たちは目を輝かせながら鑑賞していました。

  

  

  

午後の部:旧校舎・新校舎見学会

午後は、卒業生や保護者、近隣の皆様をお迎えし、旧校舎と新校舎の見学会を実施しました。
懐かしい思い出が詰まった旧校舎を歩きながら、皆様からは「ここでこんなことがあったね」といった声が聞こえてきました。
新校舎では、最新の設備や広々とした教室に感嘆の声が上がり、未来への期待が高まる時間となりました。

  

  

  

  

  

【お知らせ】落とし物について

当日は多くの方にご来校いただいたため、落とし物が多数届いております
しばらくの間、職員室でお預かりしておりますので、お心当たりのある方は学校までご連絡ください。