ようこそ 横浜市立藤が丘小学校のホームページへ!
学校教育目標 ひびき合い ともによりよく生きる
谷本中ブロックスローガン 笑顔であいさつ ~自分を認め 相手を認め~
通学路はたふり誘導ハンドブック~お当番の際に是非ご一読ください(PTAのページにもあります)
本校の感染防止対策(特に消毒)について(R3.1.18.更新)
令和3年度新入学説明会動画視聴案内 ↑ただいま準備中です。しばらくお待ちください↑ |
R3年1月健康観察票⇒こちら
昨日のクラブ活動は、来年度からクラブ活動の始まる3年生に向け、「クラブ見学会」も兼ねていました。いろいろなクラブを見学した3年生は「みんな面白そう」「楽しそう」「どのクラブに入ろうか迷うなぁ」と言っていました。上級生の3年生への「おもてなし」も、クラブにより様々な工夫があり、ステキでした!
先週の給食週間の金曜日、午後モジュールの時間にテレビ放送で食育タイムがありました。栄養士の先生が、成長と食事の関係について、食事量などをもとにわかりやすくお話をしてくださいました。食は生きる上でのすべての根本、食への意識を高め、自分をより大事にできる人に育ってほしいと願っています。
先週木曜日に、今年度最後、5回目の重点研究会があり、個別支援級・6学年社会科での授業研究を行いました。今年度の研究テーマ「ひびき合い、高め合い、できる喜びを得られる子どもの育成」を大切にした授業展開で、子ども同士がアドバイスをしあったり、話し合ったりしながら、学習目標の達成や問題解決をめざし、活動する藤っ子の姿がありました。今年度の授業を伴う研究は6月以降になりましたが、研究の方向は3年間ぶれることなく定めることができました。研究推進の先生からは、感染症拡大防止のため、講師の先生をお呼びせず、校内の主任級がその役割を担うという取組を行ったことについて「自分たちの研究」という意識を高めることができ、とてもよかった、という振り返りもありました。研究にはゴールはありませんが、その成果は、保護者・児童に向けた学校評価アンケートにもあらわれています(例年通り2月中には結果と分析を各家庭にご報告します)。教育活動には行事や特別活動など、さまざまありますが、何よりも子どもの「資質・能力」を高める「授業」こそがその中心です。「勝負は授業」当たり前の、この意識をもち続け、いつも通り、日頃の取組を大切に、年度末に向けて藤っ子とともにまた、歩き続けます。
1月18日(月)の献立は、「すきやきふうに」。神奈川県産の牛肉が使われた献立です。やわらかく、とてもおいしかったです。DVDでは、横浜市でも牛肉用の牛を飼育していて、その生産者の方の声も映像にありました。たくさんの牛肉を子どもたちは喜んで食べました。
「感染症拡大防止のため、藤が丘商店街の方々はたいへんな思いをされているのではないか」という思いをもった5年2組の子どもたちは、昨年の秋から「自分たちに何かできることはないだろうか」ということを総合の学習を通して、様々な角度から考え、実行してきました。21日の日に、藤が丘商店街のイタリアンレストラン「ナチューレ・ボーノ」の植木さんをお招きし、自分たちが考えたメニューを聞いていただきました(感染防止対策は万全、さらに時間も短くなるよう工夫していました)。これまで、Zoomを活用して植木さんとやり取りしてきましたが、この日は実際に植木さんを目の前に、これまでの取り組みを聞いていただき、緊張気味に4つのレシピを提案した子どもたち。それだけ真剣な取り組みだったということです。植木さんには「なんとか努力して、メニューの中に加えられたら」と言っていただきました。地域の方々に支えられる藤小の学びが、このような新たな可能性を広げています。これぞ、今子どもたちに必要な「まちの一員として考える力」「問題解決力」「実践力」を育てる総合の学びです。この後、どのような展開を見せるか、ワクワクしてきます!植木さん、ありがとうございました!
青空のもと、生活科の学びとして、手作りの凧揚げをクラスみんなで楽しむ1年生の子どもたち。校庭を縦横無尽に走り回り、笑顔いっぱいの子どもたちは、実に楽しそう!子どものエネルギーと、その伸びやかさをしみじみ感じます!
1月14日の話題です。栽培委員会が育てたダイコン。この日の給食の「ぶり大根」の一部になりました。学校で育てたものが、給食に入るのは、うれしいですね!みんなでおいしくいただきました!栽培委員会さん、ありがとうございます!!
6年生でプログラミング学習を行っています。プログラミング学習はプログラムを学ぶ学習というわけではなく、論理的に思考し、問題を解決したり、仕組みを創造したりする学びです。ブロックを使って、それぞれの組み立てについてパッドを使って図式化し、動きの成果を確かめていました。子どもたちが実に熱心に活動する姿が印象的でした。
阪神・淡路大震災から26年。本日は地震と火災の避難訓練がありました。校庭への避難は行わず、廊下に整列し、その後、テレビ放送で地震や火事からの避難方法について確認しました。感染症防止が一番の課題である現在ですが、地震やそれに伴う火事は、今この瞬間に起こっても、何ら不思議ではありません。備えあれば憂いなし、大切なかけがえのない命を守るためにすべきことをあらためて確認することができた、とても良いタイミングの訓練でした。
密を避けながら、体育館で、行った書初め。「春の海」など、雅楽を聞きながら、雰囲気も大切にしました。2年生は、4年生の書き初めの様子を見学に行き、来年度へのイメージももちました。
このような状況ですが、18日(月)から各学年で書き初め展を行います。本校の感染防止対策にご協力の上、お時間があればご覧ください。
〒 :227-0043
住所:横浜市青葉区藤が丘2丁目30-3
電話:045-971-4121
FAX:045-972-5348
地図:アクセス
「令和元年度 藤が丘小学校卒業式復活プロジェクト」を忘れてはいません。令和2年度3月までに、本校体育館で実施する方向で計画しています。日時、内容や時刻、出席可能な方などについては、社会情勢をみながら、このページでお知らせしていきます。(R2.12.11.)