創立40周年記念 横浜市立荏田南小学校 2023年9月11日撮影
写真提供:国際総合企画 横浜
荏田南小学校は今年で40周年!イメージキャラクター「えだミンゴ」
学校情報化優良校に認定されました! |
---|
5月20日、1年生は初めてみんなで学校を出て、まんまる公園に遊びに行きました。
まんまる公園までの道のりにもワクワクの1年生。
ちゃんとルールを守って、広がらず、列になって公園まで行くことができました。
まんまる公園では、もうじゅうがりをしたり、ジャンプ遊びをしたりして楽しみました。
他のクラスの友だちとも遊び、1年生の仲が深まりました。
全学年新体力テストを行いました。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、記録を測りました。
4年生、5年生、6年生は、お兄さんお姉さんとしてペアの友だちに優しく教えていました。特に6年生は、初めての新体力テストで不安になっていた1年生に「先にやるから見ててね」「白い線のところに並ぶよ」などと優しく声をかけていました。
どの子も暑い中一生懸命に頑張る姿が見られました。
書写「画の方向」の学習で、水筆を使った学習を行いました。
鉛筆で書くよりも軽い力で運筆でき、上手にはらいを書くことができました。
前回はカタカナの画の方向でしたが、次回は漢字の画の方向を意識して、練習していきます。
今年度初めての国際理解の授業がありました。
新しく本校に来られた先生はオーストラリア出身の方です。
オーストラリアのことや日本との時差について教えてもらいました。
これからオーストラリアについて知っていくことが楽しみです。
全学年シャトルランに取り組みました。
荏田南小学校では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、記録を測ります。
校庭には「頑張れ」という温かい声援が響いていました。
どの子も自分の記録に挑戦しようと、頑張っている姿が見られました。
5年生 家庭科「クッキングはじめの一歩」でじゃがいもを安全に茹で、調理前後のじゃがいもの変化を確認する学習を行いました。
指を切らないように包丁でじゃがいもを切ったり、火傷をしないように火の強さを調節したりする姿が見られました。
班の友達と助け合いながら取り組んだ後に食べるじゃがいもは最高だったようです。
5月の連休が終わり、1年生は少しずつ学校生活に慣れ、2年生から6年生も新しいクラスの友だちと楽しく過ごす様子が見られます。
学校の中門を通ると、ピロティにあるPTA掲示板の素敵な飾りが出迎えてくれています。この飾りはPTAの方々が季節ごとに毎回作ってくださっています。いつもありがとうございます。たんぽぽの花びらはフェルトでできています。綿毛は、綿で作られています。ぜひ、ご覧ください。
生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」で夏野菜を育てています。
ミニトマトやピーマン、オクラなどから自分が育てたい野菜を1つ選び、苗を植えました。
植えた後は、色や形、大きさに注目して観察しました。これから育てていくのが楽しみです。
5月5日の「こどもの日」に向けて、個別支援級の各クラスで制作していたこいのぼりがついに完成しました。
子どもたち一人ひとりの手形をうろこに見立てて貼りつけ、世界に一つだけのこいのぼりができあがりました。
カラフルな手形は、それぞれの個性や想いが込められており、とても鮮やかで楽しい作品に仕上がりました。
面談等でお越しの際は、はまっこ前の掲示板に飾ってあるのでぜひご覧ください!
5年生は家庭科の授業で、青菜を茹でる調理実習に取り組みました。包丁の使い方や茹で加減などを学び、安全に作業を進めました。
茹で上がった野菜は色鮮やかで、素材本来の味を楽しむことができ、子どもたちからは「おいしい!」「家でもやってみたい!」といった声があがっていました。