創立40周年記念 横浜市立荏田南小学校 2023年9月11日撮影
写真提供:国際総合企画 横浜
荏田南小学校は今年で40周年!イメージキャラクター「えだミンゴ」
学校情報化優良校に認定されました! |
---|
2年生は生活科の学習で夏野菜の学習を進めています。今日は給食に出るトウモロコシの皮剥き体験を行いました。
事前の学習では、皮の剥き方やトウモロコシの特徴、栄養素について、栄養教諭とともに学んできました。
ワクワクしながら今日を迎えた子どもたちは、皮を一枚ずつ丁寧に剥いて全校のみんなに美味しいトウモロコシを届けるために頑張りました。
その日の給食には自分たちが皮を剥いたトウモロコシが献立として登場し、嬉しそうな表情でした。
6年生は、日本ゆめ教育協会さんの協力で、夢について考える学習を行いました。
夢がある人も夢がまだ見つかっていない人も未来について考えるよい機会となりました。
具体的な職業だけでなく、「どういう自分になりたいか」「今やりたいことは何か」も将来の夢としてとらえ、
「海外に旅行に行きたい」、「勉強が得意になりたい」、「お医者さんになりたい」などいろんな考えが出ました。
みんなの夢が実現できるといいですね。「イイネ!」
プールの工事も終わり水泳学習が始まりました。
楽しみにいていた子も多く、楽しく行うことができました。
天気も良く気持ちよさそうに水遊びを行っていました。
5年生は6月19日から1泊2日で箱根宿泊体験学習を行いました。
学校を出発しまず向かったのは、森のふれあい館。クイズラリーやクラフト作りを体験し、箱根の自然について楽しく学びました。昼食を食べ、恩賜箱根公園や杉並木を散策し、芦ノ湖や山々の景色を眺めながら自然の美しさを感じました。その後ホテルに到着し、箱根の伝統工芸である寄木細工の体験に挑戦しました。木の色を生かすように形を組み合わせ、自分だけの作品をつくりました。夜はホテルでキャンプファイヤー。火を囲んで歌やゲームを楽しみながら、学年の絆がより深まりました。
2日目はロープウェイに乗って大涌谷へ。立ちのぼる噴煙や火山のにおいに驚きつつ、地球の力を肌で感じる貴重な体験となりました。最後は彫刻の森美術館を訪れ、自然の中にある不思議な形の彫刻を見ながら、自由な発想や芸術の面白さに触れることができました。
自然、文化、友だちとのふれあいがぎゅっと詰まった2日間。協力しながら「考動」する大切さや、自分のことを自分で行う責任など、多くのことを学ぶことができました。
お父さんの会は、荏田南連合自治体が主催する「さわやかスポーツ大会」で、「ピンポン玉運び」と「玉入れ」の運営を担当しました。
「ピンポン玉運び」では、ゆっくりと慎重にピンポン玉を運ぶ子供、全力疾走で運ぶ子供、途中で何回もピンポン玉を落とす子供 など、思い思いに競技を楽しんでいました。
「玉入れ」は、どのチームも熱心に玉を投げ入れていました。入った玉を数える時は、子供たちも一緒に大きな声で数えてくれました。
競技の移動中には、子供たちが友達と記録表を見せ合いながら、楽しそうにしゃべっていました。
子供たちの笑顔に癒されて、ほっこりした気持ちになりました。また来年も、お手伝いできたらうれしいです!
参観日にあいさつ運動とドッジボール大会を行いました。
朝の清々しい空気の中、気持ちよく一日をスタートできるよう元気よくあいさつを交わしました。
恥ずかしがりながらも頑張ってあいさつする子の姿に、生徒たちの素直さや成長を感じることができました。
午後のドッジボール大会は雨のため体育館で実施し、90名以上も参加いただきました。
小学生とはいえ大人顔負けの激しい試合で盛り上がり、先生と保護者のスペシャルマッチでは生徒たちの熱い応援に会場が包まれました。
ケガもなく無事に終えることができ、ご参加いただいた皆様に感謝です!
6月13日の4時間目に全校集会があり、校庭で4択クイズを行いました。
集会委員会の5、6年生が考えた荏田南小学校に関する4択クイズを全校で楽しむことができました。
また、6年生はペアの1年生と一緒に参加する姿が見られました。学校のことを知りながらみんなの仲を深めることができました。
1年生は生活科の学習で給食室を探検しました。
荏田南小学校みんなの給食を作るために使う大きな鍋やざる、また給食室の仕組みに驚いていました。
調理過程を見た給食は、いつもより美味しく感じたようで、
栄養教諭に
「さっきの材料がこんなに美味しい給食になったんだね!」
「残さず食べたよ!」
などの言葉を伝えていました。
間もなく始まる水泳学習に備え、消防署の方に救急法を教えていただきました。
胸部圧迫法やAEDの使い方を学び、一人ずつ人形を使って実践練習しました。
安全な水泳学習になるよう、先生たちが真剣な表情で学んでいました。
6月4日、ペア学年によるフラミンゴ遠足を実施しました。
1・6年生は、鴨池公園のまんまる広場へ、2・4年生は、泉天ヶ谷公園へ、3・5年生は折田不動公園へ出かけました。
みんなで遊んだり、自分たちの考えた遊びをしたりすることで、ペア学年の仲を深めることができました。