令和6年度
3月13日(木)全校集会
快晴の空のもと、全校集会が開かれました。今回は全校で「だるまさんがころんだ」の遊びをしました。委員会の児童のかけ声を合図に、全校児童が動き出したり止まったりする様子は圧巻でした。学年関係なく、笑顔で楽しく活動していました。
2月25日(火)令和6年度最後の授業参観
令和6年度最後の授業参観が行われました。どのクラスも1年間で身につけた力を発揮し、がんばって活動していました。
6年生は体育館で「成長を祝う会」を開催し、運動グループと劇グループに分かれて発表しました。この模様は3月にYCVケーブルテレビで放送する予定です。
2月19日(水)個別支援級5組 買い物学習
個別支援級の5組の子どもたちが、買い物学習を行いました。今回の学習のために、子どもたちは授業で疑似買い物体験をしたり、ダッシュ畑で収穫した大根を売ったりするなど事前に練習を重ね、自信を深めてから本番に臨みました。当日は学校近くにあるスーパーへ訪問し、買い物をしました。緊張しながらも上手に商品を買うことができ、嬉しそうにしていました。
2月13日(木)健やかな成長を願って
令和7年度に向けて、新井小学校が育てていきたい子どもたちの力について話し合いました。学校や児童の実態、学校教育目標等様々な情報をもとに、活発な意見が交わされました。こうした検討をもとに、令和7年度も子どもたちの健やかな成長を実現するために支援していきます。
2月13日(木)体力アップタイム
体力向上を目的に、子どもたちは体力アップタイムに取り組んでいます。鉄棒や登り棒など器械運動を中心に行っています。子どもたちは色々な技に挑戦し、できるようになるとスタンプがもらえます。もらった子どもたちは、また新たな技に挑戦していました。
2月13日(木)学習応援隊感謝の会
日頃から新井小学校の児童をサポートしていただいている学習応援隊の皆様をお招きして、学習応援隊感謝の会を開催しました。校長先生から応援隊の方々の紹介とサポートの内容についてお話がありました。他の学年をサポートしている方についてもたくさん知ることができました。会の中ではお手紙を渡したり、感謝の言葉を伝えたりました。最後には、うたを歌って全校で感謝の気持ちを伝えました。今後とも地域の方々と共に児童を育てていきます。
2月7日(金)4年 寄木細工
2月6日(木)2年 人権学習 ボッチャ体験
人権学習の一環として、2年生がボッチャ体験をしました。みんなで楽しむことができるスポーツを通して、人権を尊重する大切さを理解していました。
2月5日(水)3年 茶樹の活動 チラシ配付
3年生が1年間、新井町公園で茶樹の活動をしました。子どもたちは学んだことや経験したことを、地域の方々に周知したいという思いもちました。そこで、お茶に関するクイズや茶畑の歴史など、1年間の活動の内容をチラシにまとめ、地域に配付することにしました。ホームページに掲載するほか、商店街や地域の掲示板などにも掲載する予定です。ぜひご覧ください。
1月28日(火)3年 お茶の活動
1月28日、3年生が新井町公園へ行ってきました。今回はお茶の木に腐葉土や化学肥料などを加える寒肥という作業を行いました。腐葉土は去年の3年生が落ち葉かきで集めたものを使いました。寒肥を終えた後は、広場で七輪体験をしました。スギの葉にマッチを使って火をおこし、炭を使って焼きマシュマロを作りました。寒い中でしたが、みんなであたたかく過ごした1日でした。
1月23日(木)6年 ツツジ植え 元気な地域人の会
バス通りに面した校舎側にあるのり面部分の花壇に、6年生がツツジを植えました。ツツジは地域の「元気な地域人の会」からご寄付をいただいたものです。校舎が段々ときれいになっています。今後とも整備を続けていきます。
1月23日(木)給食週間
1月20日から24日の期間、給食週間として給食に関する取り組みを行っています。子どもたちは、いつも以上に食べる量や栄養のバランスを考えて食べています。また、日頃から安全安心なおいしい給食を提供してくださる栄養士さんや調理員さんに、感謝のメッセージを伝える活動も行っています。
1月16日(木)5年6年 防犯教室
神奈川県警スクールサポーターの方を講師にお招きし、防犯教室を開催しました。スマートフォンの利用に関わるトラブルの例がいくつも挙げられ、自身の使い方を振り返っていました。今後はどのように使っていくのがよいのか、児童一人ひとりが真剣に考えていました。
1月8日(水)3年4年 書き初め
令和7年がスタートしました。子どもたちは、寒さに負けず元気に登校しています。8日は3年生と4年生が書き初めをしました。書写指導講師のアドバイスを生かして、滑らかな筆使いで書いていました。普段とは違う雰囲気の中で、子どもたちは真剣に取り組みました。9日は5年生6年生が書き初めに取り組みます。
12月24日(火)個別支援級 やきいもパーティー
学習応援隊ダッシュ畑の方々からご協力をいただき、個別支援級の児童がやきいもパーティーを開きました。ダッシュ畑の方々がセットした自家製窯に、アルミホイルで包んださつまいもを入れ、数十分後に取り出して食べました。子どもたちがおいしそうに食べている顔がとても印象的でした。
12月17日(火)3年 新江ノ島水族館 遠足
3年生が新江ノ島水族館へ行きました。今年度は水族館ということもあり、とても楽しみにしていました。バスに乗って水族館に行き、グループで行動しました。1,2年生の遠足で学んだことを生かし、マナーを守って行動しようとする姿が見られました。
12月17日(火)4年 盲導犬とのふれあい
人権学習の一つとして、盲導犬について学びました。実際に盲導犬と一緒に過ごしている方から、盲導犬の役割や大切さについて語っていただきました。盲導犬について深く理解し、普段の生活でも盲導犬と同じように困っている人を助けようという思いをもちました。
12月17日(火)6年 選挙フォーラム
6年生の社会科の学習の一環として、選挙フォーラムを開催しました。選挙管理委員会の職員の方々や地域の方々の協力を得て投票所を設置し、模擬選挙を行いました。選挙の意義や票の数え方などのお話を聞き、選挙に関心をもちました。
12月13日(金)3年 認知症講座
地域ケアプラザの職員の方が講師となり、認知症講座が開かれました。児童にはなじみのない「認知症」について知り、自分は認知症の方にどうのように接したらよいか、真剣に考えていました。
12月5日(木)~6日(金)6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師さんを招き、薬物乱用防止教室を開催しました。日頃体調を崩したときに飲んでいる薬などは、使い方を間違えると危険であることを知り、驚いていました。
12月5日(木)4年 出前授業
4年生が出前授業を行いました。講師の先生から「ミルクをどうしたらおいしく飲んでもらえるか」という課題が示されて、ポスター広告を作成する活動をしました。どのグループも様々な意見を出し合って、ポスターの内容を考えていました。講師の先生からは、「思いもよらない意見があって、子どもの発想は素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
12月3日(火)防犯教室 個別支援級
スクールサポーターを講師としてお招きし、防犯教室を実施しました。個別支援級では、「きまりを守る大切さ」について学習しました。講師の話を聞いて、自分の生活を見直していこうとする気持ちをもちました。今後も、他の学年で防犯教室を実施する予定です。
11月29日(金)家庭科ボランティア
5,6年生が家庭科の裁縫の学習で小物づくりをしています。針や糸、ミシン、アイロンを使うため、地域の方々のボランティアを募りました。子ども一人ひとりに丁寧にサポートしていただき、はじめは不慣れな子も上手にできるようになりました。どんな作品ができるか楽しみです。
11月28日(木)全校集会 ドッジボール
低学年・中学年・高学年が赤白に分かれ、ドッジボールをしました。低学年は楽しそうによけたり投げたりしていました。中学年はよけ方や投げ方が上手になっており、スピード感のある試合になりました。高学年はボールを回して、戦略的に試合を進めていました。最後はみんな笑顔で試合を終えることができました。
11月26日(火)5年 親善球技交流会
令和6年度は、上菅田笹の丘小学校を会場に親善球技交流会(サッカー バスケットボール)が行われました。この日のために子どもたちは練習を重ねてきました。本番では、新井小学校の児童数が少ないため何回も出番があり、その都度一生懸命にプレーしていました。どちらの学校も真剣にプレーして応援も頑張っていました。最後は互いにたたえ合って活動を終えることができました。
11月22日(金)小中合同夢プログラム
キャリア教育の一環として、中学生と本校6年生の児童が合同で職業体験を行いました。フラワーアレンジメントやトリミング体験など、8つの職業に分かれて体験しました。どの体験も、講師の方々の話を真剣に聞いて活動しました。活動を通して、働くことの意味や自分の将来について考えるよい機会となりました。
11月20日(水)~11月21日(木)個別支援級 野菜販売
個別支援級の子どもたちが、大根を販売する活動をしました。大根はダッシュ畑のボランティアの方々と一緒に育てたものです。看板づくりやお金の学習など、この日に備えて子どもたちは準備してきました。当日は「いらっしゃいませ」「100円になります」と声を出し、自分たちが学習してきたことを生かして活動していました。チラシ配りから販売まで、子どもたちはとても一生懸命でした。
11月16日(土)新井音楽発表会
年に一度の新井音楽発表会が開催されました。子どもたちは歌いたい曲や演奏したい曲を自分たちで決め、本番に向けて練習を積み重ねてきました。発表の順番がくるまで緊張している子どもたちもいましたが、本番では笑顔で楽しそうに歌ったり演奏したりしていました。たくさんの保護者の方々に鑑賞いただき、充実した一日になりました。
11月11日(月)個別支援級 新井町公園遠足
前日の雨もあがり、近隣校との合同遠足が無事に行われました。令和6年度は新井町公園で活動しました。前日まで様々な活動の練習をしてきました。当日は他校の友達と一緒にレクリエーションをしたり、ダンスを踊ったりしました。どの児童も自分の役割を果たして活動を進めることができました。
10月31日(木)交歓給食
10月31日、交歓給食が行われました。ペア学年の児童が各教室に集まって、一緒に給食を食べました。コロナ禍ではできなかった対面での座席となり、お話をしながら楽しく給食を食べることができました。ロング昼休みには児童が決めた遊びを実施し、体育館や校庭で楽しく遊んでいました。今回の交歓給食の活動を通して、お互いのことを知る良い機会となりました。
10月25日(金)1年2年 金沢動物園遠足
1年生と2年生が合同で金沢動物園遠足に行きました。ゾウやサイ、カンガルーなど様々な動物を見るたびに、子どもたちからは驚きの声があがっていました。また、獣医さんの1日の仕事を紹介する活動では、獣医さんの役割を知りたくさん質問していました。その後はお弁当やおやつを食べ、友だちとローラー滑り台などで遊びました。子どもたちからは、「また来たい」という言葉がたくさん聞こえてきました。
10月23日(水)校舎の様子
創立56年となり見慣れた校舎ではありますが、実は少しずつ変化している場所があります。今回はその一部をご紹介します。
「飼育小屋」
ウサギをあらたに飼育しています。子どもたちは「モカ」と名付けてお世話をしています。飼育に合わせて小屋もリペイントされました。
「正門前の道路に沿ったのり面」
のり面には、ツツジが植えられました。昨年度まではわずかに植物が植えられている状態でしたが、ダッシュ畑の方々にご協力いただき、整備されてきています。今後ものり面いっぱいに植えていく予定です。
「学校の花壇」
花壇ボランティアと環境委員会が協力して、季節に合わせた花を植えています。
来校の際は、ぜひご観賞ください。
10月17日(木)全校長縄大会
秋空のもと、全校長縄大会が行われました。各クラスが自分たちのめあてをもって、楽しみながら跳んでいました。「がんばれ」「ドンマイ」など、子どもたちは友だちに声をかけ、励ましていました。大会を通じて、体力が向上しクラスの団結力が高まりました。
10月11日(金)前期終業式
前期終業式が11日に行われました。校長先生の話を聞いた後、4年生の児童が児童を代表して前期の振り返りをしました。様々な経験をして成長していることが伝わり、全校の児童が拍手していました。終業式後は「あゆみ」を担任の先生から渡されました。前期の頑張りを確認して自分のよさについて知り、喜んでいました。
10月10日(木)児童生徒交流日 6年
6年生が新井中学校に訪問し、授業参観や部活動の体験をしました。進学に向けて不安なことや楽しみなことがある子どもたちが、この交流を通して中学校のことが分かり、準備を進められるようにしていきます。
10月7日(月)クラブ活動 4年~6年
10月7日は、クラブ活動がありました。およそ1カ月に1回、4年~6年の児童が自ら選んだクラブで活動します。それぞれの役割を意識した児童が、異学年交流を通して集団生活のルールを学び、集団活動の楽しさを実感します。7日は気温も涼しく、のびのび活動していました。
9月26日(木)全校集会
青空のもと、全校集会が行われました。集会委員会の児童が学校に関わる「〇×」クイズを出し全員で考える活動でしたが、友だちと相談するなどたくさんの交流が見られました。全校で学校のことを知るよい機会となりました。
9月25日(水)食育キャラバン 2年
サッカー横浜マリノスの講師をお招きし、食育キャラバンを実施しました。活動の前半はボールを使った運動をしました。体験したことのない動きをする度に、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。後半は一緒に給食を食べて、栄養のバランスや食事の大切さについて学びました。
9月12日(木)~13日(金)4年5年 七沢宿泊体験学習
快晴のもと、4年生と5年生は七沢体験学習に行ってきました。七沢についてすぐに「たまねぎ染め」をしました。偶然が生み出す模様に子どもたちは感動していました。入村式のあとは、ウオークラリーをしました。異学年の仲間と協力してポイントを回りました。夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。2日目には宮ケ瀬ダムを見学しました。放水時の水の迫力に、子どもたちは拍手していました。4年生は体験学習が初めてでしたが、めあてを守って行動しようとしていました。また、5年生は4年生をリードし、高学年らしい態度で活動を進めていました。
9月9日(月)第2回小中協議会公開授業
新井小学校の授業の様子を、新井中学校の教員が参観しました。子どもたちは緊張せずにいつも通り活動していました。協議会では、グループに分かれて情報交換をしました。小学校と中学校がお互いの授業について理解し、今後の支援に生かしていきます。
9月5日(木) 5年出前授業
(株)ロッテから講師を招き、5年生が出前授業「ロッテノベーション」を行いました。「ロッテノベーション」とは、アイディアとアイディアを掛け合わせて、困り事の解決や願いを叶えるための新しいアイディアを生み出す学習です。子どもたちは、意外なものを組み合わせることでアイディアが生まれることを実感していました。今後は学校生活を豊かにするために、学んだことをどんどん活用していきます。
9月2日(月)大根の種まき
夏休みが明け、個別支援級の児童が大根の種まきをしました。例年この時期、学習応援隊ダッシュ畑担当の方と一緒に大根の種まきをしています。今年もこれから様々な学年が大根の種まきをします。どのように育っていくのかとても楽しみです。
8月29日(木)保土ケ谷区横浜子ども会議
保土ケ谷区各小中学校の代表児童生徒が集まり、横浜子ども会議が開催されました。テーマ「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~一人ひとりができること~」をもとに中学生とグループをつくって意見の交換をしました。どのグループも積極的に意見を出し合い、真剣に考えていました。今回話し合ったことを小学校に持ち帰り、新井小学校のみんなにお知らせする予定です。
8月27日(火)夏休み明けのクラスの様子
夏休みが明け、子どもたちは元気に登校してきました。夏休み期間中に校舎1階の廊下の改修工事や手すり・スロープの設置工事が行われ、きれいになった校舎にびっくりしている子どももいました。
どのクラスも夏休み中の体験や学習について振り返りをしたり、久しぶりに会った友だちと仲良く遊んだりしていました。生活リズムを整え、暑さに負けないで活動してほしいと思います。
7月19日(金)夏休み前朝会
夏休み前の朝会がテレビ放送で行われました。校長先生から夏休みに取り組んでほしいことについてお話がありました。また、児童支援専任の先生からは、夏休みの過ごし方や水難事故の防止について話がありました。安全に楽しく夏休みを過ごして、よい思い出を作ってほしいと思います。
7月9日(火)~10日(水)日光修学旅行 6年
7月9日から10日にかけて、6年生が日光修学旅行に行きました。気温は横浜よりも穏やかで、暑さの心配もなく活動を進めることができました。1日目は足尾銅山の見学や華厳の滝の見学をし、夜には日光彫づくりの体験をしました。2日目は日光東照宮の見学をし、無事学校に戻りました。どの活動においても、礼儀正しくマナーを守って活動することができ、新井小学校の最高学年として立派な姿を見せることができました。保護者の皆様におかれましては、この日のために荷物等の準備や体調管理をしていただきまして、ありがとうございました。
7月8日(月)お出かけ防災教室 3年
夏空のもと、3年生が校庭で防災教室に取り組みました。当日は西谷消防署の方々に来校していただきました。はじめに防災センターのDVDを観ました。その後、消防車を見学して疑問に思ったことや調べたいことについて署員の方に質問していました。本物の消防車や救助隊の方々のお話に触れ、防災の大切さを学ぶことができました。
7月2日(火)ダッシュ畑 ジャガイモの収穫
春に植えたジャガイモの収穫時期になり、子どもたちはボランティアの方々のサポート受けながら、収穫をしました。土の中からジャガイモを見つけると、大きな声で「すごい大きなのがでてきた」と言いながら嬉しそうに収穫していました。収穫が終わると、ボランティアの方々にきちんとお礼を言い、家でどんなジャガイモ料理を作ってもらおうか、楽しそうに話しながら学校へ持って帰りました。
ダッシュ畑では、担当のボランティアの方が一生懸命育てたコスモスの花が次々と咲いています。季節を感じられるのもダッシュ畑の魅力です。
6月29日(土)土曜参観 防災学習 引き渡し訓練
【防災学習】
【引き渡し訓練】
雨上がりの空のもと、土曜参観が開催されました。併せて防災学習や引き取り訓練も行われました。授業参観では、いつも以上に一生懸命活動に取り組みました。運動会の時とはまた違う姿が見られ、子どもたちの成長を感じました。また、防災学習では新井小学校が避難場所であることや様々な防災グッズがあることを知り、防災に関する知識が深まりました。引き渡し訓練では、本番を想定して行動し円滑に訓練を進めることができました。
盛りだくさんの一日になりましたが、子どもたちは最後までしっかりと取り組むことができました。引き渡し訓練に際しましては、ご協力いただきありがとうございました。
6月27日(木)国際平和スピーチコンテスト
27日、保土ケ谷区の各小学校代表児童が保土ケ谷公会堂に集まり、国際スピーチコンテストが行われました。この国際スピーチコンテストは、SDGs17の目標の中から自分で選んた目標について、考えたことを発表するコンテストです。本校では6年生が取り組み、選考会を経て代表児童を決め、発表しました。練習の成果を十分に発揮し、学校代表として堂々と発表することができました。
6月19日(水)~26日(水)読み聞かせ会
今年度も、「もこもこさん」「中休みおはなし会」の皆様による読み聞かせの活動が行われています。子どもたちはいつも楽しみにしており、お話が始まるとワクワクしながら聞いていました。
6月20日(木)スクールゾーン対策協議会
学校・地域・PTAが参加して、スクールゾーン対策協議会が開かれました。地域の様々な危険個所を把握し、児童の安全を守るため土木事務所や警察、区役所と連携して対策を協議していく会議です。4年ぶりの対面開催ということもあり、多様な意見が交わされて有意義な協議となりました。
6月17日(月)プール開き
水泳や水遊びの学習の時期をむかえ、プール開きが行われました。児童は、安全のカギと上達のカギを校長先生から渡され、やくそくを守ることや自分の目標をもって取り組もうとする意識が高まりました。
6月11日(火)12日(水) 新体力テスト
6月11日から12日にかけて、新体力テストに取り組みました。今年もペア学年で活動し、様々なテストに挑戦しました。全部のテストが終わると、子どもたち同士で「何回できた?」「何メートルだった?」と聞き合い、互いに褒めたたえていました。当日はボランティアの方々にもご協力いただき、円滑に活動が進みました。ありがとうございました。
6月7日(金)紅あずまの苗植え
6月5日から6月7日にかけて、全校児童が紅あずまの苗を植えました。本校に隣接する「ダッシュ畑」に行き、学習応援隊の皆様のご協力を仰ぎながら活動しました。子どもたちからは、「早く10月がきてほしいな。収穫したいな。」という言葉が聞こえてきました。
6月1日(土)新井オリンピック開催
さわやかな青空のもと、新井オリンピックが開催されました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮して、活動しました。全力で取り組む姿にはとても感動しました。
5月22日(水)新井オリンピック(運動会)全体練習
6月1日(土)開催の運動会にむけて、全体練習が行われました。入退場や準備運動、開会式の練習を通して、学校全体で盛り上げていこうとする気持ちが高まりました。1年生にとっては初めての運動会、6年生にとっては小学校最後の運動会になります。体調を整えて、元気に参加できるようにしてほしいと思います。
5月15日(水)3年生 まちたんけん
3年生の社会科の学習で、まちたんけんに出かけました。今回は新井町を中心にたんけんしました。建物や公園、道路などについて、たくさんの気づきがありました。これから、自分たちが住んでいる地域にはどんな特徴があるのか調べていきます。
5月14日(火)個別支援級 野菜を植えたよ
個別支援級の子どもたちが、学習応援隊ダッシュ畑の方々と一緒にナスやオクラ、キュウリ、ミニトマト、ピーマンの苗を植えました。これからたくさんお世話をして、大事に育てていきます。収穫が今から楽しみです。
5月2日(木)3年生 お茶摘み
何度も延期になっていた3年生のお茶摘み体験が、2日に行われました。新井町公園で茶樹の会や公園愛護会の皆様のご指導のもと、丁寧にお茶の葉を摘みました。その後お茶の葉を揉んで柔らかくして葉の選別をするなど、お茶づくりの細かい作業まで体験することができました。最後には茶樹の会の方々から、お茶と地域の関わりなどをお話ししていただきました。
○今回の活動はYCVケーブルテレビで放送されました。今後タウンニュースにも掲載される予定です。
4月23日(火)2~6年授業参観
今年度最初の授業参観が実施されました。新しい担任の先生や友達と一緒に、楽しく授業に臨んでいました。子どもたちは学年が1つ上がり、成長した姿が見られました。これからどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみになる授業参観となりました。
4月19日(金)1年生を迎える会
全校の児童が楽しみにしていた1年生を迎える会が開催されました。6年生が中心になりクイズをしたり、グループを作ってレクリエーションをしたりしました。緊張していた1年生も、遊びを通して笑顔があふれるようになりました。これから、たてわり活動で6年生と一緒に活動するのが楽しみです。
4月16日(火)はまっこ交通安全教室
快晴のもと、はまっこ交通安全教室が行われました。交通安全協会やPTAの方々のご協力を得て、横断歩道の渡り方や車の死角について学びました。今年度は、安全な自転車の乗り方についても学びました。安全に行動しようとする意識が高まりました。
4月12日(金)給食開始
12日から給食が始まりました。1年生は一生懸命身支度をして、元気に「いただきます」のあいさつをしていました。
4月8日(月)入学式 始業式 着任式
4月8日令和6年度がスタートしました。
今年度は229名の児童が新井小学校で活動します。
教職員共々「明日に向かってともにのびる子」を目指して取り組んでいきます。