行事
日光修学旅行(7月2日~3日)
青空のもと華厳の滝の力強さを体感することができました。そして、世界遺産である日光東照宮を見学してきました。日本の歴史に深く関心をもち社会科の歴史学習の振り返りをすることができました。6年生たちは少し疲れもみられましたが小学校生活最後の宿泊行事を締めくくることができました。
4年生藤野体験学習(6月15日~16日)
6月15日(水)~16日(木)4年生が藤野宿泊体験学習に行きました。工房体験では一人一人オリジナルの作品を作ることができました。班別行動や学級全体での集いを通じて、互いに協力し合うことの大切さや、仲間と過ごすことのあたたかさを学ぶことができました。
入学式(4月5日火曜日)
平成28年度横浜市立すすき野小学校入学式を体育館で行いました。24名の新入生がすすき野小学校に入学しました。保護者の皆様、ご入学おめでとうござます。楽しいことがいっぱいの学校生活になるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
修了式(3月25日(金))
全学年が体育館に集まり、修了式を行ったときの様子です。1年生、3年生、5年生の代表児童が今年度できるようになったことを堂々と発表することができました。お世話になった学園隊の方々の話を聞くことで、感謝の気もちをもつことができたように感じました。
6年生を送る会(3月9日(水))
全学年が体育館に集まり、6年生を送る会を行っている様子です。在校生が6年生の卒業を祝い、これまで学校のために先頭になって活動してくれたことに対して感謝の気もちを表すことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和楽器体験講習会(2月27日(土))
|
公益社団法人日本三曲会の主催で和楽器体験講習会が本校の音楽室で行われました。お琴の体験やミニコンサートやフリー体験などを通して和楽器に触れ親しむことができました。荏子田小・嶮山小・すすき野小の3年生~6年生の児童や保護者の方に参加していただきました。 |
ゴールへGO!(2月23日(金))
全学年が嶮山公園でゴールへGO!をしている様子です。
朝の健康タイムであるGOタイムで身につけた体力を活かして、自分に適した一定のペースを守り、完走することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第二回学校保健委員会(2月15日(月))
長縄について体育健康委員会や横浜市体育協会の人のお話がありました。今回の取組によって、長縄に取り組むことでクラスや縦割り班で、協力する喜びや達成感を感じられる人が増えればと思います。
避難訓練(1月28日(木))
2校時に、地震を想定した避難訓練を行ったときの様子です。
校庭に児童が避難して、地震がおきたときの隠れ方や避難するときの約束を確認しました。
校内書き初め大会(1月7日(木)~1月8日(金))
1月7日~8日に、3年生~6年生が体育館で校内書き初め大会を行ったときの様子です。 ストーブに囲まれた中、「春の海」の音楽で心を落着かせて、書き初めに取り組むことができました。冬休みに家庭で練習してきた成果が見てとれる作品となりました。 |
|
すすき野小学校地域拠点防災訓練(11月29日(日))
少し暑さを感じる様な晴天の中、地域防災拠点訓練が行われました。消火器取り扱い訓練やAED取り扱い訓練、三角巾取り扱い訓練など、子ども達も様々な訓練を体験して災害に対してどのように動けば良いのか学ぶことができました。 |
避難訓練・火災(11月16日(月))
2校時の避難訓練で、消火器の使い方を教わっている様子です。
静かに走らず避難して、消防士さんの話を集中して聞くことができました。
なわとび発表会(10月27日(月))
健康タイムの時間に、前とび関係の代表児童が前まわしとびや全交差とび、2重とびなどを披露してくれました。
楓公園祭り(10月18日(日))
北自治会主催の楓公園祭りが行われました。天候にも恵まれ、すすき野小学校は金管バンドとキッズクラブによるハンドベルの演奏を発表しました。すてきなお祭りで子ども達も楽しんでいました。
![]() |
![]() |
始業式(10月13日(火))
全学年が集まって、体育館で後期始業式を行いました。
気持ちを新たにスタートすることができました。
終業式(10月9日(金))
全学年が集まって、体育館で終業式を行いました。
2年生、4年生、6年生の代表児童がステージで作文を発表しました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
なわとび(10月5日(月))
健康タイムに行っているなわとびの様子です。
