更新情報
-
5年1組では、総合的な学習の時間で「届けよう、服のチカラ」プロジェクトを行っています。
着なくなった子どもの服を集めて、難民の方々に送ります。
夏休み中は、コミュニティーハウスに回収ボックスを置きます。
詳しくは、チラシをご確認ください。
ご協力をお願いいたします。
5年1組 児童
-
夏休み前最後の登校日です。
朝会で夏休みを迎えるにあたり、「3つの約束」を児童に話をしました。
①「早寝・早起き・朝ごはん」
夏休みはどうしても生活リズムが崩れやすくなります。夏休みにリズムを崩すと、夏休み明けにリズムを戻すのが難しくなります。
また、一日の活動を支える朝食も大切です。
②「じっくり取り組んでみましょう」
長い休みだからこそ、じっくりと読書に取り組んだり、工作や調べ学習などに取り組んだりすると良いと思います。
普段行っていることでも、少し時間をかけて取り組むことができる時期です。
③「笑顔であいましょう」
交通事故や怪我、病気などに気を付けて過ごしてほしいと思います。8月27日にまた、全校児童の皆さんの笑顔を見ることができるのを楽しみにしています。
4月からの教育活動にご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。夏休み明けもよろしくお願いいたします。
-
給食終了後、子どもたちが給食室に食器を片付けに来ます。
その時に、中で食器を洗浄している調理員に対して、「ごちそさまでした。」「おしかったです。」と
大きな声であいさつをする子どもたちが増えてきました。
特に高学年の児童が声を出しています。
とても暑い給食室で、安心・安全な給食を作っている調理員の方がも笑顔で返事をしています。
とても素敵な時間です。
-
6年生の「租税教室」を行いました。
磯子区役所から税務課の方に来校いただき、授業を行いました。
税金が「何に使われているのか」や税金が「なくなった場合にどのようなことが起こるのか」など、
スライドを見たり話を聞いたりして学んでいきました。
日々の生活の中を見直したり気付いたりすることができる授業だったと思います。
-
4年生の社会科の授業の一環として、横浜市水道局の方に来ていただきました。
普段私たちが飲んでいる水道水がどのように各家庭や学校に来ているのかを学んだり、
水道水のでき方について実験を通して理解したりしました。
特に、浄水場での作業やろ過の様子などの実験では、驚きの声がたくさん聞こえました。
体験学習で横浜の水源の一つである宮ケ瀬ダムも見学しました。いろいろな場所や人とかかわりあいながら
学習を深めています。
-
2年生が生活科で夏野菜を育てています。
また、昨年度もお世話になった「まる然」様にご協力をいただきながら、サツマイモづくりにも取り組んでいます。
この気温の上昇に伴い、野菜がすくすくと育っています。