ページの先頭です

ホーム

~   輝 く 自 分   輝 く 鶴 小   ~

 

更新情報

4年音楽では、上手に演奏できるよう練習する時間を自分たちで決めて学習に取り組んでいます。指で練習時間をアピールし、今回は10分間の練習時間と決まり、練習に取り組んでいました。5校時には、大掃除がありました。どのクラスもほうきで教室のほこりを掃き集め、雑巾がけをしていました。4か月間過ごした教室や昇降口をみんなできれいにしていました。

5組の子どもたちは、学級園で育てた野菜を使って調理実習を行いました。学年に応じて仕事を分担し、協力しながら活動していました。6年3組では、総合的な学習の時間に、廃食油をリサイクルしている企業の方と青年会議所の方をお招きしました。実際、リサイクルした油を使って発電した電気を使って、ランプをつけたり、ラジコンカーを動かしたりと環境について考える学習を進めていきます。5年生は、着衣水泳の予定でしたが、天候不順のため座学となりましたが、2Lのペットボトルを使って、救助するための方法などを学びました。1年生は大きなかぶの音読劇を練習しています。キャラクターのお面を頭に付け、グループで練習を進めています。

今日は、重点研究会授業の2回目がありました。今回は、5組と3年生の国語が対象でした。5組では詩を書く授業を行いました。自分が好きのものを題材に見た目やそれが出す音、思ったことなどを書き出しながら、詩を作る準備をしていました。3年国語では、子どもたちが興味のある仕事について調べたことを友達に伝えるというめあてで学習を進めています。今回は、調べた事柄の中から、自分が伝えたいものを厳選していく授業でした。相手を意識しながら文を選んでいました。

1年生は1・2校時に「シャボン玉遊び」を行いました。うちわの骨組みやおもちゃのラッパ、自分で作った手作りの道具を使い、シャボン玉をたくさん作って、楽しんでいました。5年生は総合的な学習の時間で、帷子川の環境学習を行っています。旭区役所の方や土木事務所の方に来校いただき、グループワークに参加していただきました。帷子川の良いところや悪いところについて意見を出し合い、帷子川が今後どのような川になってほしいかグループで話した内容を発表し合いました。

4年生は社会科の水道の学習の一環として、三ツ境水道事務所の方をお招きした出前授業を行いました。水道局の方の講話を聞いたり、ろ過実験の様子を見せていただいたりしました。濁りのある水が、ろ過装置を通ることで、透明な水になる様子を見て驚いていました。5組は国語の学習で「ことばから連想しよう」という学習をしていました。言葉から連想するものだけでなく、色や音など発想を膨らませていました。たくさんの言葉を連ねていました。