更新情報
-
校庭の砂が少なくなってきたため、砂の搬入を行いました。搬入とともに職員で校庭の整備を行いました。寒くなってきましたが、元気に校庭で遊んでほしいと思います。

-
11月20日に、第2回学校運営協議会が行われました。5時間目には、運営協議会の委員の方々に授業を参観していただきました。普段の授業の様子をご覧いただいたり、講師として子どもたちへお話をしていただいたりしました。その後の協議会では、学校から委員の皆さまに学校教育活動のご報告や、委員の皆さまと教職員でグループワークを行いました。お忙しい中、ご来校いただきました委員の皆さま、本日はありがとうございました。
-
17日(月)、佃野公園へ行き、地域の清掃活動を行いました。はじめは佃野町内会長にご挨拶いただき、活動を始めました。子どもたちはクラスごとに分かれてごみや落ち葉をたくさん拾い、きれいにすることができました。学校に帰ってから子どもたちと活動を振り返る中で、「普段遊んでいてごみなんて落ちてないと思ったのに、こんなに落ちているとは思わなかった。」「普段からきれいだということは、地域の誰かがみんなが過ごしやすくなるようにごみを拾っているかもしれない。」と考える子たちもいました。
クリーンナップが終わる前に畑山会長からお話を伺う中で、昔の佃野公園の様子についても話がありました。45年前にこの佃野公園は埋め立てて出来上がったものだそうです。子どもたちはとても驚いており、自分たちの住む地域について新しいことを学ぶきっかけともなりました。

-
11月16日の午前中、豊岡小学校において地域防災拠点訓練が行われました。約150名の地域の方が集まり、風水害に関する講演を聴き、また、胸骨圧迫とAED取扱訓練が行われました。
-
算数で円の学習が始まりました。導入では、1年生のとよおかオリンピックで体験した「玉入れ」について考え、そこから円にはどのような特徴があるのか捉えるために物差しで長さを測ってみたり、コンパスで実際に円を描いてみたりといった活動をしました。コンパスを使って模様を描く楽しさや便利さも、伝えていきたいと思います。

-

日本で生まれ育ち、日本の秋に慣れ親しんでいる児童もいれば、出身国に「秋」がなく、日本の秋が初めての児童もいます。国際教室では、「①本物の松やどんぐり、いちょうに触れる。②秋探しをして、秋の言葉を知る。③秋の俳句作りをする。」等、各学年の教科書に合わせた学習をしています。秋探しでは、異学年交流を行い、「魚(秋刀魚)ある!」とお互い見つけたものを見合い、楽しく過ごしていました。
-
7日(金)、体育館で音楽朝会に向けた練習を行いました。はじめは「もみじ」を2部合唱で歌いました。上のパートと下のパートとに分かれて、声を響かせながら歌います。聞き役の子どもたちからも「上と下とが重なり合ってとてもきれいだった。」と振り返っていました。その後は、「もののけ姫」の曲をソプラノリコーダーで演奏しました。最初は強く吹いてしまうことで音が割れてしまったり、うまく高音が出せなかったりと悩んでいましたが、息の量を調整することでとてもきれいな音で演奏することができました。
音楽朝会に向けて各クラスでも練習をしていきます。

-
とよおかオリンピックで、5年生は団体競技「綱引き」に取り組みました。綱を最初から引くグループと、応援ダンスを踊って後から引くグループに分かれて、学年で作戦を考えたり、応援のダンスを練習したりしました。学年目標である「百戦錬磨な姿」をたくさん見せてくれました。

-
図工では、国語や社会で学んだ水墨画に挑戦しました。鳥獣戯画に登場するうさぎや蛙、狐など、好きな動物を選び、筆のタッチを生かしてユーモラスな動きを表現しました。筆の運び方や濃淡の出し方を工夫しながら、のびのびと楽しそうに描く子どもたちの姿が印象的でした。

-
10月31日(金)、水族館に遠足へ行ってきました。館内を友達と協力しながらグループで行動し、いろいろな生き物に興味津々でした。グループ行動が終わると、時計を見て時間前にしっかりと集合することができました。イルカのショーでは、イルカのかわいらしいダイブや迫力のあるジャンプに加え、会場全体が一体となったパフォーマンスを見て、みんな大喜びでした。




