更新情報
-
7月3日(木)、不審者を想定した避難訓練が行われました。今回の訓練では、敷地内に不審者が侵入したことを想定した訓練でした。先生たちは連携して常に連絡を取り合い、教室にいる子どもたちの安全確保のための対応を行いました。子どもたちも静かに先生の指示を聞くことができ、上手く訓練を行うことができました。
-
6/15~6/16の一泊二日、三浦市へ宿泊体験学習に行ってきました。非常に暑い2日間でしたが、キャンドルファイヤーに農業体験、海での活動など三浦の自然を活かした活動をたくさんして、生き生きと学ぶことができた宿泊学習になりました。
-
6月26日(木)、本校音楽室において「スクールゾーン対策協議会」が行われました。子どもたちの安全のため、地域の方をはじめ、教育委員会や区役所、道路局、警察署等、多くの方々に集まっていただき、通学路の危険個所の確認と改善について協議しました。また、本校児童への「交通意識アンケート調査」の結果報告では、5年生の子どもたちも参加しました。お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。
-
光を通す材料を使って、カラーペンでぬったり、セロハンを貼ったりして、好きな形や色を映し出しました。光の透過を楽しむため、天気を気にして、「お日様が顔を出してきたから映し出せるかな。」「動かすと色が揺れるね。」とさまざまな見え方や感じ方を楽しみました。
-
月末に迫ってきた上郷宿泊体験学習。学年集会を行い、二日間の流れや活動内容を確認したり、班ごとに分かれて役割を決めたりと、子どもたちと共に少しずつ準備を進めています。
-
毎日、自分のアサガオを大切に水やりをしている子どもたち。アサガオの芽が出て、つるが出始めたので、支柱を立てました。子どもたちの愛情をたくさんもらっているアサガオたち。すくすく生長していってほしいです。
-
6月14日の午後、豊岡小学校でお父さんの会主催の「豊小番付2025」が行われました。
競技は全部で8競技あり、低学年から高学年まで、たくさんの子どもたちが楽しく競技を行うことが出来ました。企画してくださいましたお父さんの会のみなさま、またご協力いただきました豊岡小学校PTA・豊岡地区青少年指導員連絡協議会・豊岡地区スポーツ推進委員連絡協議会のみなさま、ありがとうございました。
-
土曜参観の日に、国際教室で懇談会を行いました。同じ国や地域の保護者の方々の横のつながりを作ることと、安心して学校生活を送れるように、日本独自の行事や学習等について説明をしました。現在、豊岡小学校では、10か国以上の国につながる児童が在籍しています。国別交流会は、ご出身の国と日本の文化との違いに盛り上がりをみせました。
-
6月7日の2,3時間目に、土曜参観が行われました。お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
-
6月5日の午後、本校音楽室に置いて学校運営協議会が行われました。運営委員の皆さまに中期学校経営方針等のご説明させていただき、それについてご意見を頂きました。委員の皆さま、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。