7月8日 折本タイムの時間に1・6年の集会がありました。 今日はしっぽとりゲーム。今日の進行を務めたのは集会委員会です。休み時間にも司会等の練習を重ねて今日を迎えました。 ルール説明の後、元気いっぱい校庭を走り回る子どもたちでしたが、やはり、6年生の1年生を気遣う姿がそこかしこで見られ、ほほえましかったです。 7月7日 今日は、全校で大掃除をしました。 薄めた洗剤液で床の汚れた部分を狙ってごしごし、それから雑巾でふき取って、また仕上げ拭き。 自分の靴箱の中も、一人ひとり自分できれいにしました。 とても暑い中でしたが、どの学年、どの学級も、とても一生懸命掃除をしていて感心しました。 頑張っている姿を撮ってほしい子どもたちの様子がたくさん見られたので、似たような場面ですが、たくさんの写真を載せます! 7月4日 4年生の道徳で、「いつでも、どんなときでも、すすんで働くには、どんな考えが必要か」という学習をしていました。 何かやらなければならないとき・・・暑い日も、ちょっと気持ちがのらないときも、ほかに気になることがあることもあります。 そんなときでも、「すすんで働く」ために必要な考えについて、一人ひとりがしっかり考える姿が見られました。 7月4日 3年生が植物の体のつくりについて学習していました。 育てているホウセンカを実際に観察してきて、どれぐらい育ったかを確認する中でまとめをしていました。 植物の体は、「根、茎、葉」からできていることをしっかり理解できたかな? 7月3日 今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。 WBGTの値が高かったので、運動系のクラブは活動に制限があり、屋内や時間を区切って交代しながらの活動など、工夫して取り組んでいました。 テレビでの試合を見て応援する中で、その運動の動きのよさを感じたり、アスリートの動画を見て、こつを見付けたりしているクラブもありました。 そのほか、いくつかのクラブ活動の様子を写真で紹介します。 7月2日 2年生が、バスで八景島シーパラダイスへ校外学習に行きました。 国語で学習した「スイミー」の世界を見て、感じて、楽しんでいました。 たくさんの魚の群れやとても大きな魚、ペンギンの泳ぎ、強そうなサメ、目にするもの、目にするもの、驚きや感動の声をあげていた子どもたち。 イルカたちのライブパフォーマンスでは、音楽に合わせて手拍子をしながら、きらきらした笑顔で夢中になってみている姿がありました。 そんな楽しいショーが終わると、お楽しみのお弁当タイム。保護者の皆様には朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。 7月1日 2年生が、給食に出すとうもろこしの皮を丁寧に一生懸命むいてくれました。 このとうもろこしは、近くの農家の方が朝4時から採ってきてくださったとても新鮮なとうもろこし。 はじめに農家の方から、とうもろこしについての話と皮のむき方の説明を聞きました。 皮をむいている2年生は、真剣そのもの。「今日の全校の給食に出るからね!」 なかなか力が必要だったようで、顔を真っ赤にしながら力を込めてむいている子もいました。 調理しやすいように、ひげをきちんととるまで頑張りました。 給食で出たとうもろこしは、すごく甘くて本当においしかったです。 2年生の子どもたちも「自分たちがむいたとうもろこしだから、すごくおいしい!」とにこにこ顔で食べていました。 6月30日 5年生で横浜市中央卸売市場の出前授業がありました。 新鮮な野菜を持ってきてもらい、子どもたちは、様々な野菜を見て、ふれて学ぶことができました。 講師の方から、新鮮でおいしいトマトの選び方や「競り」の仕方、流通の仕組み等、たくさんのことについて教えていただきました。 6月27日 総合的な学習の時間で、折本小の池をきれいにしようと取り組んでいる3年生のクラスがありました。 今日はきれいにするために水草とそこに沈んでいる泥を回収しました。水草は、45Lで7袋、泥は、土のう8袋分もすくいました。 まだ泥は残っていますが、かなり回収できました。 今後、泥をとったら底や壁をさらにきれいに掃除していく予定です。 これからさらにきれいになっていくのが楽しみです。どうもありがとう! 6月26日 2年生が「仲間づくり」の横浜プログラムの授業をしていました。 今日のプログラムは、「好きなものが同じもの同士集まって、理由を尋ねあう。友達の話をしっかり聞きながら、友達理解を深める」内容でした。色や食べ物などの好きなものや理由を伝え合い、カードに記録しながら友達と楽しく活動していました。 更新情報