ページの先頭です

ホーム

夢をもち 

自分たちの力で 未来を創り出す子ども

  ~やりぬく子 ともに生きる子~ 

令和6年度 創立75周年

     

  

更新情報

前にも掲載しましたが、また次々と校内に「レインボーマウンテン」が出現(一部バージョンアップ)しています。

5年生の学年目標を表現した作品たち。全部をここでは紹介できませんが、校内がとても明るい雰囲気になっています。5年生のみなさん、ありがとう。

 

5月21日のロング中休みに、5月の子ども会議がありました。(ちなみにこの日はWBGTが高く、校庭での外遊びはできませんでした)

「『あいさつ はげまし合う やりぬく』が全校で達成できるような年間計画を決めよう」という議題でした。

各クラスから出てきた意見について様々な視点から話し合い、年間計画をしっかりと立てられていました。

今週は、6年生も各クラス、家庭科「おいしい野菜いためを作ろう」で調理実習がありました。キャベツやニンジン、ピーマンなどを色鮮やかに炒め、おいしそうに作っていました。

「おいしい!」「ニンジン、かたっ。」「味が足りない。」「うまくできた。」などいろいろな声を聞きましたが、もっとおいしくするために、「今度作る時はこうしよう」というめあてをもった子もいたようです。子ども活動応援係の方にも見守りやアドバイスをしていただき、安全に学習することができました。ご家庭でも材料や身支度のご準備、ありがとうございました。

5月21日 地域の方からお貸しいただいている畑に、1年生が生活科でさつまいもの苗を植えました。

地域の方から教えていただきながら、クラスごとの畝に丁寧に植えていました。

どれだけ収穫できるか、秋のいも堀りが楽しみですね。それまでにどんなお世話が必要かな?

5月21日 3年生が、社会「地いきの安全を守る」の学習で仲町台消防出張所へ見学に行きました。子どもたちは皆、一生懸命見たり聞いたりしていました。消防士の方から直接お話を伺う貴重な機会。これからの学習に生かしてほしいです。

 

5月20日 今日は晴れて、中休みに校庭で遊ぶ子もたくさんいましたが、図書室を訪れる子どもたちも多くいました。

図書委員の子たちが本の貸出しや返却の仕事をしていました。今年度から委員会活動が始まった5年生に6年生が丁寧に教える姿も!お疲れ様です。

ちなみに貸出カウンターへはこんなふうに並んで待つことになっています。みんなちゃんと並んでいて感心!

5月19日 4年生の理科「天気と気温」の学習。

晴れの日と曇りの日に、分担してはかっておいた気温をグラフに表していました。

天気と気温の関係について、しっかり理解できたかな?

校内の各所に写真のようなレインボーが・・・

先週、鏡に貼られたのを見た1年生が「見てー、こんなところに虹があるよ。」と教えてくれました。

これらは5年生の図工で、5年・学年目標「レインボーマウンテン」をグループで表現した作品でした!

5月16日 4年生が図工「ねん土の板を立ち上げて」で、「立ち上げる」工夫(柱、積む、丸める、組み合わせるなど・・・)をしていました。

いろいろ試し、作品づくりにつながる工夫を見付けながら楽しんでいました。

次の時間に自分の表したいもの、どんな作品を作るかイメージが湧いてきたかな?どんな個性的な作品が生みだされるか、楽しみです。

子どもが書いた振り返りカードです。

 

5月14日 個別級でも粘土でごちそうを作っていました!

梅干しおにぎり、ウインナーや卵焼き、ピザ、大きな餃子など、いろいろなおいしそうなものができあがりました。

作った後は、みんなの作品を見て回って、よいところを発表し合いました。「ジュースもついてて朝食セットみたいでおいしそうだった。」「〇〇さんの餃子は、とっても大きいからみんなで食べられるからいいね。」

友達の作品をほめる言葉にも温かさがいっぱいで、聞いている大人も嬉しくなりました。