ページの先頭です

ホーム

夢をもち 

自分たちの力で 未来を創り出す子ども

  ~やりぬく子 ともに生きる子~ 

令和6年度 創立75周年

     

  

更新情報

8月28日 5年生全クラスで保健の授業「けがの防止~防げるけがは防ぐ!~」を行いました。

保健体育担当教諭と養護教諭が計画を立て、連携しながら授業を進めています。

1回目、今回のめあては「けがをする原因にはどのようなものがあるだろう」でした。

自身のけがの経験を振り返ったり、けがの原因の2種類【人の行動】【環境】を理解したりした後、折本小のけがが起こりそうな場所をタブレットで撮影していました。

次回は「自分や友達がけがをしないための対策を考えよう」です。

この授業を通して、実際の生活の中でこれはけがが起きるかもしれないと気付き、けが予防の行動をとれる人になってほしいと願っています。

夏休み前に、天気の都合で1度しかできなかった1年生「なつとなかよし」の水遊びの活動をしていました。

前回の子どもたちの振り返りで出た思いや願いを生かし、子どもたちと一緒に活動を工夫しました。

的をつくったり、水がどこまでとぶか、点数をつけて「とばしっこ」をしたり、どのくらい水を入れたら大きなシャボン玉をつくれるか「シャボン玉じっけん」をしたり、陣地(水を飛ばして濡らして)取りゲームをしたり・・・活動が広がりました!

さて、今日はどんな学びができたかな?

↑炎などの的が見えます。途中から子どもたちが自分でいろいろなところに付けました!

木に貼っていたのに・・・たくさん水をかけられて、下に落ちてしまった的たち。

(落ちるまで水をかけて楽しんでいたようです)

「川」を作りたかったけど、どろどろぬまになった・・・

 

学校に、全校の子どもたちが帰ってきました!

校門で会う子どもたちは、日焼けしていたり、友達と夢中で話していたり、重そうな荷物をひきずるようにやっと運んできていたり、汗もいっぱいかきながらでしたが、元気な顔を見せてくれました。子どもたちの声や笑顔はとても元気をもらえます。

暑いので朝会は体育館には集まらず、放送朝会。子どもたちは各教室でテレビをみながら話をききました。

各学級では、夏休みについての話題も・・・!

「夏休み、楽しかった人ー?」「はーい!」

よこはまプログラムで、夏休みの思い出について友達と聞き合うビンゴやすごろくをやっている学級もありました。

 

ある学級では、子どもが集まっていて・・・

自由研究の作品を見合って、実際に遊びながら楽しんで盛り上がっていました。

 

明日からも子どもたちの頑張っている様子、素敵な姿を掲載していきます!

 

 

7月18日 夏休み前の最終日、いろいろなクラスで横浜プログラムの授業をしていました。

5年生のクラスでは、仲間づくりの授業「オーバー・ザ・シー」(都道府県陣取り合戦)で、「仲間に加わる」「仲間に誘う」というスキルを育てるプログラムを行っていました。

友達と協力して、自分のチームの陣地を広げるために進んでコミュニケーションを取りながら、グループで活動を楽しんでいました。

2年生の教室では、子どもたちが、うさぎやさるなどのジェスチャーをしながら何も話さずに活動していました。

めあてには「ことばをつかわないで、きょうりょくしてなかまをみつけよう」と書いてありました。

声には出さないけれど、笑顔にこにこで仲間を一生懸命集める姿がかわいらしかったです。

 

 

7月16日 4年生のクラスでも講師の先生をお招きし、総合の学習をしていました。

折本のオリジナルカードゲームを作ろうとしている子どもたちは、カードゲームのカードを扱う専門店の方のお話を一生懸命聞いていました。

これから自分たちが学習を進めていくためのたくさんのヒントを得て、意欲を高められました。

聞き取ったメモがぎっしりです。

 

7月16日 総合の学習で「影絵」に取り組んでいる3年生のクラスがあります。

この日は、影絵サークルの方を講師にお招きして、影絵について学びました。

子どもたちは、音楽に合わせていろいろな人形を動かしている時も、それを見ている時も大興奮で楽しんでいました。自分たちのこれからの学習に生かせることを見付けられた時間となりました。

7月16日 個別支援学級で調理実習をし、そうめんを作りました。

具材は、コーン、ツナ、自分たちで育てたモロヘイヤです。

低・中・高学年ごとに調理の役割があり、みんなで協力して、彩りよいとてもおいしそうなそうめんができました。

さあ、できあがって、みんなで「いただきます!」

「おいしい!」「みんなで作ったそうめんだから、おいしいなあ。」

そんな一言が、やはり本当に嬉しいです。

実は7月9日に、相模原市から風船にのった手紙が届きました。

風船は割れて、折本小学校の正門の脇に落ちていましたが、小さな手紙は無事でした。

創立50周年の記念行事で、バルーンリリースをしたひとつだったようです。

4日に飛びたった風船は9日に到着するまで、とても長い空の旅をしてきたのですね。

お返事を書いてくれた子どもがいたので、相模原市立双葉小学校へお送りします。

7月15日 1年生が生活科「なつとなかよし」で水遊びをしていました。

ペットボトルやマヨネーズ容器、霧吹きなどを使って、走り回りながら水やシャボン玉を飛ばして友達や先生と楽しんでいました。

ここに、はじける笑顔や、嬉しさと楽しさいっぱいで悲鳴まじりの声、風で踊る水しぶき等を表しきれないのが残念です。

見学していた子どもからは「ダイナミックだなあ!シャボン玉が空まで飛んでってる。今日は風が強いから!」という感想も。

今日、たくさん遊んで楽しんだこと、気付いたことから、次はどんな遊びがしたいか、振り返りをしました。

休み明けの活動に子どもたちの声を生かしていきます。

7月14日 今日は、今年度2回目の朝の読み聞かせがありました。今日は、2・3・4年生です。

各クラスで、読み聞かせボランティアの方が話し合って選書した本を読んでくださいます。

どの教室も、子どもたちがとても集中して読み聞かせに聞き入る様子が見られました。

ボランティアの方からは、「子どもたちがいろいろな反応をしてくれて嬉しい」「真剣に聞いてくれて読み甲斐がある」「素直なつぶやきがありがたい」といった声をいただきました。

子どもたちの朝の豊かな時間。読み聞かせボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。