学校教育目標
あ『心つながり 笑顔ひろがり 世界へはばたく』

11月11日(水)に、人権福祉出前授業がありました。
福祉とは、「ふだんの くらしを しあわせに」という意味なのだそうです。
すべての人が背景や立場に関わらず、幸せに安心して暮らすためにはどうすればよいのか、グループで話し合って考えることができました。
読書週間のイベントで、朝読書の時間に、図書委員による読み聞かせをしました。
11月10日(月)は、4・5・6年生の教室に、11日(火)は、1・2・3年生の教室に読み聞かせに行きました。
「〇年生には、どんな本が楽しめるかな・・・」と考えながら本を選んでいました。
どのクラスの子ども達も、真剣にお話を聞いていました。
11月10日(月)に、4・5・6年生を対象とした『喫煙防止教室』を実施しました。
未成年でタバコを吸うリスクや、薬物乱用の恐ろしさについてお話をしていただきました。
自身の健康を害することや、依存によって大変な思いをすることになるかもしれないということを知りました。
子どもたちは、自分や友達、家族の体を大切にするためにも、それらに手を出さないようにしたいという振り返りをしました。
おうちでもぜひ、この学びについてお話していただけたらと思います。
11月6日(木)に、家庭科の学習の一環で〈味の素〉の方に来ていただきました。
食事の中の『うま味』について学習しました。
味噌をお湯に解いただけのものと、うま味調味料を加えたものを飲み比べることで、うま味の効果を体験しました。
5年生は「ご飯とみそ汁」の学習に、6年生は「一食分のこんだて」の学習に生かしていきたいです。
11月5日(水)に、北上飯田保育園と交流会をしました。
事前に、どんな遊びをするとよいかを決め、準備してきました。
「2年生の時に作ったパラシュートなら、保育園の子も楽しめそう。」
「ぬりえなら、小さい子でも楽しめる。」
「折り紙を一緒に折って、お土産に持って帰って欲しい。」
など、4年生児童それぞれが思いをもって準備を進めてきました。
交流会では、緊張しながらも質問をしたり絵を描いてあげたりして、優しく接していました。
10月30日(木)に読書集会を行いました。
読書週間(11月4日(火)~11月21日(金))での取り組みについての説明をしました。
読書ビンゴや読書パズルなど、みんなにもっと多くの本を読んでもらうための取り組みが盛りだくさんです。
最後に、ベトナム語や英語での読み聞かせをしました。
10月27日(月)に運動会を開催しました。
雨天で延期になってしまった運動会でしたが、月曜日は天候に恵まれました。
子どもたちは待ちに待った運動会ということで、どの子もやる気に満ちた表情で開会式に臨みました。
低学年はポンポンやフラフープを使って、リズムに乗って踊りました。
中学年は元気よくパーランクーを叩きながらのエイサーを披露しました。
高学年は迫力満点のソーラン節で、荒波を表現しました。
徒競走・団体競技・応援合戦やリレーなど、一人ひとりがめあてに向かって取り組むことができ、
子どもたちにとって、思い出に残る運動会になったことと思います。






10月8日(水)に、みなとみらいホールで「ふれあいコンサート」がありました。初めてオーケストラの生演奏を聴く児童も多く、存分に楽しんでいました。
午後は、横浜美術館で美術品の鑑賞をしました。班ごとにボランティアの方が付いてくださり、作品についての説明を聞いたり、自分の感想を伝えあったりしました。

家庭科の学習でミシンを使ってエプロンを作りました。まっすぐ縫うことに苦戦する中で、友達にアドバイスをもらいながら、上手に作り上げることができました。今後の調理実習等でそのエプロンを着用していく予定です。
10月4日(土)にいちょう団地祭りが開催されました。6年生は総合的な学習の時間で、「地域の人と関わりたい」という思いをもち、いちょう団地祭りでの出店を目指して活動してきました。いちょう団地の自治会の方々と連絡を取りながら、出店に向けて丁寧に品物を作り準備をしました。
当日はたくさんのお客さんに品物を手に取っていただき、子どもたちは達成感を味わうことができました。また、たくさんの地域の方々と関わることのよさや、地域のために行動することの大切さを学びました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
