ページの先頭です

ホーム

ようこそ 星川小学校へ!

校長  五十嵐 玲 

   更新情報   

 

 

 

 

 

 

更新情報

 星川小学校のPTAを、よりよいかたちにするために、7月23日に臨時総会が行われました。これからも、星の子の皆さん、星川小学校を支えていくために、前向きで活発な意見交換が行われました!

 夏休みに入り授業はありませんが、職員は夏休みも学校で様々な業務にあたっています。夏休みに入った学校の様子をいくつかご紹介します。

 〇 校庭で、星の子の皆さんが安全に活動できるように、古くなった杭が残っていないか点検をしました。

 〇 1~3年生の皆さんを対象に、夏休みの「星の子学習広場」が開かれています。「星の子応援隊」の皆さんが、宿題などをみてくださいます。

 〇 教員たちは、さらに「分かりやすい」「おもしろい(魅力的な)」「(星の子皆さんが)主体的に取り組める」授業を、星の子皆さんに提供できるように、授業づくりの研修をはじめ様々な分野の研修を重ねています。

 〇 いよいよ、星川小学校の「全館LED化工事」がスタートしました。工事業者の方々は、土日・お盆休みの期間も工事を行います。

 明日から夏休みです!

 保護者の皆様、地域の皆様、4月から星の子の皆さんを見守りいただきありがとうございました。おかげさまで、夏休みを迎えることができました。

 社会科で水について学習をしている4年生の皆さんは、水道局の方を講師に迎えて出前授業を行っていただきました。皆さんのもとに水が届くまでの工程や、水道をひねって水を飲むことができることの貴重さを知ることができました。

 星川小学校でも、電子書籍サービス「Yomokka!」の利用が開始されました。図書館に行かなくても、教室で好きな本を選んで読むことができます。暑さのため、屋外で活動できないときなどは、好きな本をじっくりと読むのもいいですね。もちろん、紙の本に触れることも、今後も大切にしていきます。

 5年生の皆さんが、御殿場宿泊体験学習に行ってきました。降雨の心配もされましたが、ほとんどの活動を晴れバージョンで行うことができました。

 5年生の皆さんは、日常生活における礼儀・マナーや行動をレベルアップさせて校外学習にのぞむことを目標にしました。クラスやグループで協力しながら、トレッキング、キャンプファイヤー、カレー作りなどをやり遂げ、充実した2日間を過ごすことができました。

 6年生の社会科では、いよいよ歴史の学習がスタートしました。その理解を深めるために、6年生の皆さんは、「横浜市歴史博物館」に見学に行ってきました。貴重な資料を見たり、学芸員の方に質問を投げかけたりしながら、有意義な時間を過ごしました。「大塚・歳勝土遺跡」も迫力満点でした。

 今年度の体力テストが行われました。1~6年生がペア学年で交流を深めながら測定を行いました。今週は暑さが厳しく、校庭や体育館が使用できない時間帯があり、場所や内容を工夫して測定を進めました。

 本校の研究授業が行われました。星川小学校では、「協働的な学習を通して、学びを深める子 ~一人ひとりが生き生きと輝く学習を目指して~」という研究主題のもと、体育および特別活動の学習を通して、授業改善・授業力向上に努めています。

 近年教師の業務は多様化していますが、教師の本分、最も大切な業務は、ズバリ「授業」です!教師は、日頃からお互いの授業を参観し合い、子どもたちに、さらに分かりやすく魅力的な授業が提供できるように学び続けます。

 6月は、たてわり活動の班で遊ぶ取組が行われています。それぞれの班で遊びを決めて、1~6年生が仲良く過ごしています。