更新情報
-
後期のなかよし班活動に向けて、6年生はリーダー会議を行いました。
後期の目標について、1~6年生みんなが楽しめるようにするためにはどうしたらよいか、真剣に考えました。
-
中休みに「きょうどうタイム」で、きのこの折り紙をつくったり、塗り絵をしたりしました。
きょうどう隊の方に教えてもらいながら、楽しく取り組みました。
-
愛川宿泊体験学習の事前学習の一環で、担任と栄養士による栄養指導がありました。愛川宿泊体験学習では、朝・夕の食事がバイキングです。栄養バランスを考えながら、食品を選択できるように学びました。この日の学習を活かして、バイキングを上手に楽しんでもらいたいです。
-
ロング昼休みに代表委員会がありました。保健委員会が清掃活動で行う、「東希ピカピカ大作戦」の実行方法を提案しました。各学級の代表委員と委員会の委員長が参加して意見を出しあいました。「東希ピカピカ大作戦」が盛り上がるように、話し合ったことを活かしてこれから取り組みが始まります。
-
愛川宿泊体験学習に向けて、学年集会を行いました。実行委員の活動も始まっています。スライドで、行程や持ち物などを確認しました。充実した体験学習となるように、みんなで力を合わせて活動を創っていく予定です。
-
横浜FCのサッカースクールコーチが2名来校し、5・6組に向けてサッカー教室がありました。ボールと仲良くなるような運動や鬼ごっこをしました。真剣にボールを追いかけ、夢中で取り組んでいました。最後はチームを作って対戦を楽しんでいました。
-
縦割り(1~6年生で構成)のなかよし班で遊ぶ「なかよし昼休み」がありました。6年生がリーダーとなって、みんなと仲よく遊んでいます。今日はとても暑くて、全グループ室内遊びとなりました。そこで、計画通りにできなかったグループも、6年生が遊びを提案して楽しい時間を過ごしました。
-
開脚前転や後転、壁倒立の練習をしました。自分が頑張りたい種目に挑戦しました。めあてに向かって今後も練習を積み重ねていきます。
-
書写の時間、静かに心を落ち着けて、丁寧に取り組んでいました。はねやはらいに気を付けて、みんな姿勢よく頑張っていました。
-
算数でそろばんの学習をしました。位取りを考えて、正しく珠を動かす練習をしました。3年生で学習して依頼、そろばんに触れていなかった児童もいました。そろばんを傾けたり五珠をはじいたりするたび、学級中にそろばんの音が響いていました。