更新情報
-
職員向けの不審者侵入対応訓練を行いました。旭警察署から3名講師として来校していただきました。実際に不審者が校内に侵入したことを想定して、避難訓練を実施しました。日頃から、不審者が学校の敷地内に侵入しないように、門を施錠したり来校者をインターフォンで確認したり、保護者の皆さんにはパトロール札の着用をお願いしたりしてきています。警察の方は職員が複数人で対応することや、連携が何より大切と教えてくださいました。学んだことを活かして、防犯対策をさらにしっかりとしていきます。最後にさすまたの使い方と護身術を学びました。
-
理科の「風やゴムのはたらき」で、ゴムの力で、車の距離をはかる学習をしました。ゴムの長さのちがいで、物を運ぶ力が大きくなり、子どもたちも驚いていました。友達と比べながら、みんな真剣に取り組んでいました。
-
夏休みに入り、学校では様々な職員研修を行っています。今日は安全研修として、担架と防火シャッターの扱い方を学びました。旭消防署さちが丘消防出張所の方に講師としてお越しいただきました。安心して通える学校づくりを、全職員で目指しています。万が一の時にも職員が連携して、冷静に対応できるようにしていきたいと思いました。
-
7月1日(火)横浜市資源循環局(旭工場)へ社会科見学に行きました。工場では、ごみがどのように集められて分別され、処理されていくのかを動画やクイズを通して学びました。大きなクレーンでごみを運ぶ様子を見たり、ごみを燃やして電気を作ったりしていることを知って、驚いていました。
-
夏休み前の最終日に、大掃除をしました。いつもはできない、机やいすの足の裏や棚などにも取り組みました。自分の担当した仕事に汗を流し、学校全体をみんなでピカピカにしました。
-
外国人講師と担任の先生、2人で指導しています。今日は子どもたち同士で、今までに学習した英語を用いて、1分間の会話に挑戦しました。様々な単語を思い出しながら、楽しそうに英語で話をしていました。
-
3年生の国語で、調べたことを報告する文章を書く学習をしています。iPadで気になる本のページを写して、興味のある仕事について調べています。構想メモを作成し、報告する文章を仕上げます。どんな文章ができるのか、楽しみです。
-
2年生と5年生のペア学年で集会をしました。集会委員の児童が流した曲を聴いて、どの季節かを当てるゲームです。ペアで相談し、手をつないで季節の書かれた場所に移動します。ゲームを通して、より仲良しになりました。
-
夏野菜を育てて約二か月。初めての収穫を喜んだり、枯れ始めて悩んだりしながら日々の世話を丁寧に行っています。
野菜育ての名人である春の木神社の八ツ橋さんの畑で学んだことを生かして、おいしい野菜の収穫を目指していきます。
-
「熱中症対策」として大塚製薬様と横浜エクセレンス様のご協力により、熱中症出前授業を行いました。こまめに水分補給をする大切さや体内に水分を早く取り入れるためには、塩分や糖分を含むと効果的なことを学びました。
講習の一環として横浜エクセレンス様のコーチ、選手によるバスケットボール講座も行われました。