ページの先頭です

ホーム

ようこそ、東希望が丘小学校ホームページへ

更新情報

愛川宿泊体験学習に向けて、学年集会を行いました。実行委員の活動も始まっています。スライドで、行程や持ち物などを確認しました。充実した体験学習となるように、みんなで力を合わせて活動を創っていく予定です。

横浜FCのサッカースクールコーチが2名来校し、5・6組に向けてサッカー教室がありました。ボールと仲良くなるような運動や鬼ごっこをしました。真剣にボールを追いかけ、夢中で取り組んでいました。最後はチームを作って対戦を楽しんでいました。 

縦割り(1~6年生で構成)のなかよし班で遊ぶ「なかよし昼休み」がありました。6年生がリーダーとなって、みんなと仲よく遊んでいます。今日はとても暑くて、全グループ室内遊びとなりました。そこで、計画通りにできなかったグループも、6年生が遊びを提案して楽しい時間を過ごしました。

 開脚前転や後転、壁倒立の練習をしました。自分が頑張りたい種目に挑戦しました。めあてに向かって今後も練習を積み重ねていきます。

 書写の時間、静かに心を落ち着けて、丁寧に取り組んでいました。はねやはらいに気を付けて、みんな姿勢よく頑張っていました。

 算数でそろばんの学習をしました。位取りを考えて、正しく珠を動かす練習をしました。3年生で学習して依頼、そろばんに触れていなかった児童もいました。そろばんを傾けたり五珠をはじいたりするたび、学級中にそろばんの音が響いていました。

 職員向けの不審者侵入対応訓練を行いました。旭警察署から3名講師として来校していただきました。実際に不審者が校内に侵入したことを想定して、避難訓練を実施しました。日頃から、不審者が学校の敷地内に侵入しないように、門を施錠したり来校者をインターフォンで確認したり、保護者の皆さんにはパトロール札の着用をお願いしたりしてきています。警察の方は職員が複数人で対応することや、連携が何より大切と教えてくださいました。学んだことを活かして、防犯対策をさらにしっかりとしていきます。最後にさすまたの使い方と護身術を学びました。

 理科の「風やゴムのはたらき」で、ゴムの力で、車の距離をはかる学習をしました。ゴムの長さのちがいで、物を運ぶ力が大きくなり、子どもたちも驚いていました。友達と比べながら、みんな真剣に取り組んでいました。

   

 夏休みに入り、学校では様々な職員研修を行っています。今日は安全研修として、担架と防火シャッターの扱い方を学びました。旭消防署さちが丘消防出張所の方に講師としてお越しいただきました。安心して通える学校づくりを、全職員で目指しています。万が一の時にも職員が連携して、冷静に対応できるようにしていきたいと思いました。

 7月1日(火)横浜市資源循環局(旭工場)へ社会科見学に行きました。工場では、ごみがどのように集められて分別され、処理されていくのかを動画やクイズを通して学びました。大きなクレーンでごみを運ぶ様子を見たり、ごみを燃やして電気を作ったりしていることを知って、驚いていました。