更新情報
-
*** ひかりのにわのジュースやさん(1年) ***
運動会の練習が始まりました。アリーナで演技の練習を行っている学年が多かったです。今年度からの新しい取り組みも多い運動会です。子どもたちの思いでつくる運動会をめざしていきます。
先週と今週の2回に分けて、4年生が愛川校外学習に出かけました。愛川繊維会館での藍染めをしたり、宮ケ瀬ダムの見学をしたりして、社会科の学習を深めるとともに、クラスや学年の友達とかけがえのない思い出をつくることができたようです。
6月から行ってきた水泳学習は、今週の6年生の着衣泳で締めくくりとなりました。今年度もメガロス綱島さまにご協力いただき、水辺での危険から身を守る方法について体験しながら学びました。
今年も安全に水泳学習を終えることができ、よかったです。
♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪
***
来週もすてきな一週間にしましょう☆
-
今年度の本校の重点研究主題にかかわる結果をまとめ、分析しています。
-
*** 百日さくさるすべり ***
月曜日、9月1日の防災の日に合わせ、総合防災訓練を行いました。放送機器が使えない設定でどのように動けばいいのか考えて行動しました。大型地震が発生した際に、続く余震にも心配があること、耐震化された校舎が実際は安全な場所であることから、「速やかに校庭に避難する」のではなく、「校舎内で身を守る行動をとる」ことを大切にした訓練を行いました。
6年生が、KDDI株式会社とEricssonの方々を招いて箕輪町公会堂でプログラミング学習を行いました。子どもたちは、ロボットを動かすこととプログラミングすることを繰り返し試しながらミッションに取り組みました。自分たちのプログラミングした通りにロボットが動いた時には自然と歓声が上がりました。活動が終わった後には「もっとやりたい!」「難しかったけど、うまくいったときにとても嬉しかった!」と話していました。
水曜日は読み聞かせでした。夏休み明け最初の読み聞かせ、本の世界に引き込まれている子どもたちでした。大型絵本や紙芝居を楽しんでいるクラスもありました。
第2回の国際理解教室の様子です。今回はネパールの学校生活について、日本の様子と比べながら楽しく学んでいきました。ネパールで親しまれているこま遊びも体験しました。
水曜日、4年生の4クラスが「愛川校外学習」に出かけました。くわしくは次週の「みのわ日記」にて!
♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪
***
金曜日は、大雨警報・土砂災害警戒情報が発令される中、下校時のご対応ありがとうございました。
来週もすてきな一週間にしましょう
-
*** まだまだ暑い日が続きますが ***
長い夏休みが明け、学校が再開しました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。教室では夏休みの出来事を話したり、頑張った課題を見合ったりする姿が見られました。
金曜日、委員会活動の時間がありました。活動にも工夫をもたせたり、広がりをもたせたりできるようになる時期です。どの委員会も学校をよりよくするためにがんばっています。
また、金曜日には「横浜子ども会議 港北区交流会」が城郷小机地区センターで開催されました。箕輪小からも6年生の代表児童2名が参加しました。「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広がる、いじめの未然防止の輪~」をテーマに、7月に話し合った日吉台中ブロックでの意見も含め、自分の考えをしっかり伝えることができました。今回の会議では他校の取組も聞くことができとても有意義な時間を過ごせました。箕輪小の取組にも生かせるとよいと思います。
♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪
******************
おやじの会の皆様には、イベント企画に加え、夏休み後の水泳活動に向けてプール清掃もお手伝いいただきました。ありがとうございました。
来週もすてきな一週間にしましょう☆
-
***手洗い場、新設!(光庭ホール)***
月曜日、6年生はシャンティ国際ボランティア会の方による絵本を届ける活動を行いました。この活動は開校当初から続いている活動です。絵本に訳をつけていく作業を真剣に取り組んでいました。
火曜日、個別支援学級では、明治安田生命の方をお招きして、「お金の大切さ」について学びました。計画的にお金を使う方法やゲームの課金について考え、それぞれが自分ごととしてとらえていました。生活に根ざした学びになりました。
夏休みを前に、各教室で大掃除を行いました。教室の床や机椅子、ロッカーや靴箱などをぴかぴかにして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにがんばりました。
金曜日、夏休み前の朝会がありました。校長先生からは「がんばることを決めて取り組むと、きっと力になる」とお話がありました。夏休みの過ごし方についてもそれぞれのクラスで確認しました。
♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪
******************
月曜日、「スクールゾーン対策協議会」が開催されました。警察・土木事務所・区役所の皆様を始め、地域の代表の皆様が集まり、通学路についての活発な意見交流が行われました。みのわっ子が安心・安全に学校生活を送ることができているのも地域の皆様のご尽力あってのことです。いつもありがとうございます。
******************
夏休み明け、元気なみのわっ子に会えるのを楽しみにしています。