学校のあゆみ 

 

明治6(1873)年

・洲崎の龍華寺に「知足学舎」できる。(今の金沢小学校の始まり)

明治8(1875)年 ・柴村の小学舎を、知足学舎と合わせる。
明治25(1892)年 ・野島学校を知足学舎と合わせる。
明治26(1893)年 ・校名を「尋常高等金沢小学校」とする。
明治41(1908)年 ・児童の数がふえたため、授業を1日2回に分けて行う。 
明治42(1909)年 ・洲崎の民家を借りて分教場をつくる。 
明治44(1911)年 ・町屋に新しい校舎ができる。昔の校章ができる。
大正元(1912)年 ・昔の校歌ができる。
大正12(1923)年

・校名を「金沢尋常高等小学校」とする。

・関東大震災がおきて校舎がくずれる。このため、町屋神社・称名寺・宝蔵院の境内で、屋外での「林間教授」が行われる。

大正13(1924)年

・バラック校舎をつくり、授業を2回に分けて行う。

・新しい校舎ができる。

昭和11(1936)年

・飛行機の格納庫だった建物をつくりかえて、「唱歌室」をつくる。

・校名を「横浜市立金沢尋常高等小学校」とする。

昭和16(1941)年

・太平洋戦争始まる。

・校名を「横浜市立金沢国民学校」とする。

昭和19(1944)年 ・戦争がはげしくなり、初等科3年生以上の525名は、中郡東秦野村に集団疎開をする。
昭和20(1945)年

・さらに戦争がはげしくなり、入学式の後、すぐに学校へいさをする。

・北側にあった校舎の8つの教室を、「鹿島航空隊」隊員の宿舎として使う。

・集団疎開の児童が1年3か月ぶりにもどってくる。

昭和22(1947)年 ・校名を「横浜市立金沢小学校」とする。
昭和24(1949)年

・全校舎に水道がひかれる。

・児童図書館ができる。

昭和26(1951)年

・児童の数が3,435名にふえる。校舎を新しく建ててふやしたが追いつかず、1日2回に分けて授業を行う。

・八景小学校、文庫小学校がそれぞれ独立する。

昭和27(1952)年 ・八景小・文庫小の工事が終わり、職員・児童の引っこしがすべて終わる。
・全学年にわたって、1日2回に分けて授業をせずにすむようになる。
・完全給食を始める。
昭和28(1953)年

・暖房設備が完成する。

・創立80周年を記念する式典が行われる。

・今の校歌ができる。

昭和32(1957)年 ・「ひなまつり学芸会」に、アメリカンスクールの児童40名が来校する。
昭和43(1968)年 ・プールが完成し、プール開きが行われる。
昭和45(1970)年 ・今の第2校舎(3階建て11教室)が完成する。
昭和49(1974)年

・創立100周年を記念する式典が行われる。

・第1校舎の西半分が新しくなり、今の第3校舎ができる。

昭和52(1977)年

・特別教室(理科室・音楽室)と、普通教室3教室ができる。

・戦前からただ一つ残された木造校舎がとりこわされる。

昭和57(1982)年  ・第1回の「全校砂遊び大会」が行われる。
昭和58(1983)年

・第1回の「全校たこあげ大会」が行われる。

・箱根夏季学校が始まる。

昭和59(1984)年

・家庭科室・玄関ができる。

・創立110周年を記念する式典が行われる。

昭和61(1986)年 ・視聴覚室ができる。
昭和63(1988)年

・体育館・プールのできあがった記念の式典が行われる。

・校庭の整備も行われ、スプリンクラーもできる。

平成5(1993)年

・うら庭に学年別のさい園が、ととのう。

・創立120周年のお祝いをする。

平成11(1999)年 ・4年生宿泊体験学習が始まる。
平成12(2000)年 ・総合的な学習の時間として「金沢タイム」が始まる。
平成13(2001)年

・はまっ子ふれあいスクールが始まる。

平成14(2002)年 ・学校週5日制が完全実施される。
平成15(2003)年 ・創立130周年のお祝いをする。
平成21(2009)年 ・各学級にデジタルテレビが配当される。
平成23(2011)年 ・各学級にエアコンが取り付けられる。
平成25(2013)年

・創立140周年のお祝いをする。