2年生は生活科の学習「いきものとなかよし」で虫探しをして観察をしました。
また、自分で育てたい野菜を選んで夏野菜を育てているのですが、先日きゅうりが収穫できました!
がんばって水やりして収穫できるとうれしいですね。
なかよしグループでの給食がありました。
学年ごとに役割を分担し、会食を通して楽しい給食の時間を過ごすことができました。
なかよし給食の後は、ロング昼休みでなかよしグループごとに遊びを楽しみました。
4年生は、金沢区ごみ焼却工場へ見学に行ってきました。
ごみ焼却工場の見学を通して、ごみ処理の仕方や工夫について理解を深めることができました。
5年生は金沢漁港で稚魚放流の活動に参加してきました。
漁師さんの船に乗って八景島の岸あたりまで移動し、「大きくなってね~」と言いながらヒラメとメバルの稚魚を約5000匹海へ放ちました。
水産業への理解が深まり、水産資源の大切さと豊かさについて触れるよい機会となりました。
学校のプールは、塗装の工事をしていましたが、この度工事が終わりとてもきれいになりました。
暑い日が続いているので、きれいになったプールに入るのが待ち遠しいです。
先生たちの授業の研究会がありました。
今年度も国語の授業を通して、子どもたちが思いや考えを引き出すために、どんな言語活動の工夫をしたらよいのか、先生たちも話し合い学び合っています。
今年度に入って初めての音楽朝会が行われました。
トップバッターは5年生の発表でした。体育館に素敵な歌声を響かせてくれました。
その後は全校のみんなで今月の歌「ともだちはいいもんだ」を歌いました。
”みんなはひとりのために ひとりはみんなのために” 歌詞の意味を感じて心があたたかくなりました。
プール開き集会を行いました。
体育委員の委員長が校長先生からプールの鍵を受け取りました。
もうまもなく水泳学習が始まりますね。
4年生は社会の学習で、水道局の方に来ていただいて出前授業を行いました。
わたしたちのもとに水道水が届くまで、わかりやすく知ることができました。
金沢消防署の方に来ていただき、校内で救急法の安全研修を行いました。
水泳学習ももうすぐ始まるので、万一の時に備えて心肺蘇生法の手技を確認しました。安全に気をつけて水泳学習を行っていきます。