更新情報
-
9月27日(土)
午前中にPTA主催の標準服等お譲り会が行われました。今回は1階プレイホールにて、入場制限をしながらゆっくり見てもらいました。
9月23日(火)
杉山神社の例大祭に、ソーラン節ボランティアが参加しました。フェスに参加したかの如く、観客からの掛け声で生徒も気持ちよく踊れました。
9月22日(月)
朝会では校歌を歌いますが、合唱の練習を始めたせいか、いつもの歌声より響いていたように感じます。10月17日のさくら祭(合唱コンクール)が楽しみです。
2年家庭科では調理実習が始まりました。今回は豚の生姜焼きです。2回分焼く油を1回で使い切っている班がありました。油が跳ねて驚いていました。
9月19日(金)
生徒会役員を決めるために、立会演説会と選挙が行われました。立候補者や応援弁士の熱のこもった答弁は、今後の都田中をしっかりと支えてくれると感じました。
9月18日(木)
被爆体験伝承者等派遣事業より講師をお招きして、戦時下の暮らしや被爆の影響などを講話を行っていただきました。平和への思いを受け止め、次の世代に繋いでいく気持ちを受け継ぎました。
9月11日(木)
講師に助産師 高野しのぶさんをお招きして、いのちの安全教育を踏まえた思春期の性に関する講演を行っていただきました。学年に合わせた講演とともに、保護者も参加して親子の関わりや教職員を対象とした性教育の向き合い方も学びました。
-
9月4日(木)
1学期に集めていたユニセフ募金を収めてきました。グローバルな視点を持ち、多様な社会へさらに貢献してほしいです。
放課後、教職員は小グループに分かれて研修を行いました。安心安全な学校づくりに向け、これからも研鑽していきます。
9月1日(月)
総合防災訓練を行いました。猛暑により急遽、体育館への避難としましたが、冷静に対応していました。備えあれば憂いなし
8月27日(水)
39日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。が、まだまだ猛暑が続いています。朝食や睡眠をしっかりとりながら、学校のリズムに戻しましょう。
夏休み中
ボランティア生徒が各地区の祭礼で、ソーラン節を披露してくれました。地域とともに成長していきましょう。