11月1日(土)

土曜授業参観を行いました。1校時目は近隣小6年生と保護者向けの授業公開を行い40世帯の参観がありました。また2,3校時目は在校生保護者向けの授業参観が行われ、多くの保護者に参観いただきありがとうございました。

アンケート結果を教職員で共有し研鑚してまいります。

◆国語の百人一首の時間は実践型の授業だった為、子ども達の積極的に取り組む姿が見られ楽しさが伝わってきました。(1年) ◆英語の授業に関しては、教えを与えられることを当たり前とし、自ら学ぶ意欲が我が子を含めあまり感じられなかったので、家庭でも学習の取り組み方について再度親子で話し合いたいと思いました。(1年)◆国語ではグループで百人一首をやっていて、保護者も参加させていただけて楽しかったです。グループ活動など、活動的な時と静かにする時のメリハリが身につくともっと良いと感じました。(1年)◆理科がクラスでやるのか、理科室でやるのかわからなかったので、クラスの生徒さんに尋ねたところ、とてもハキハキと理科室でやる事を教えてくれました。実験の授業は、大人もとても興味深く聞けました。(1年)◆授業中に考えさせるという捉え方をするといいのかもしれないが、課題として学生に考えさせたうえで、授業の時間は皆の考えを聞いたり意見交換をするなどの方が、授業参加をしない子たちが減るのではないかと思う。(2年)◆2年生の階で生徒から挨拶をしてくれた場面がありましたので、広がっていくといいなと思います。先生方の適度な声掛けで生徒が時間を守って行動しようとする姿がありました。(2年)◆授業に集中していて、また積極的に参加している姿が印象的でした。(3年)
一方で◆ICTをうまく活用して欲しい ◆自由に教え合う時間は、仲の良い子がいる子はいいけれど、そうでない子にはなかなか辛い時間 ◆横を向いて座っている生徒が目立ち、関係のない話をしているようにも見えた ◆理科室の流し場がどこも汚れていた など授業改善や環境改善に関するご意見がありました。先日も校内職員研修で授業づくりをテーマに研修を行っています。生徒が互いに協働し、他者を認めがら学習できる「わかる授業」を目指してまいります。
また◆授業参観の最中にスマホをマナーモードにしていない方がいた ◆子どもたちのLINEグループで、不適切な投稿が増えていて心配 など携帯電話の利用に関するご意見もありました。生徒は大人を見ています。改めて保護者、教職員が情報モラル、メディアリテラシーに関して意識を高めていきましょう。

 

10月31日(金)

校内職員の授業力向上を目指し、代表授業を見学して研究協議を行いました。今年度は各教科で、ICTを活用しながら協働する授業を増やし、他者理解をしながら学習を進めています。

10月29日(水)

生徒会主催で赤い羽根共同募金が行わてました。

10月23日(木)

児童生徒交流日です。本校では、ブロック小6年生と部活動体験を行っています。中学生が小学生をエスコートして頼もしい限りです。

10月22日(水)

授業力向上を兼ねて、横浜市の社会科教員向けに授業公開が行われました。私たち教員も互いに授業見学を行いながら、わかる授業づくりを目指しています。