1月17日に7年生では職業講話の事後学習の一貫で、ポスターセッション形式の発表会をしました。
体育館の中で6カ所の場所を作り、調理師やブライダルプランナー、学芸員、新聞記者、看護師、看護師について学習したことを自分の言葉にまとめ、各班で一人1分以内で発表しました。各班6人で構成されて6分間のプレゼンテーションになります。限られた中で全てを伝えることは難しいですが、生徒たちそれぞれの視点で大切なポイントを紹介してもらいました。
(左:調理師の発表 右:ブライダルプランナーの発表)
(学芸員の発表)
左の写真は新聞記者の発表のようすです。このように、全員の前で発表ではなく、6人くらいの前で発表します。また右の写真のように発表を聞く人たちは6分経つと、発表を聞いていた人は隣の場所に移動します。発表者は全部で6回発表を行うので回数を重ねるごとに発表も上手になりました。
また発表の後に質問タイムを設けました。
<ある生徒の発言>
生徒「私はブライダルプランナーに向いていますか?」(手前の生徒)
発表者「○○さんは、~~についてはOK、~~についてはOK」
ブライダルプランナーのチェックリストが掲示されて、発表者がチェックしていました。色々な質問にも柔軟に対応できていました。
8年生はきりたま音楽会に向けて毎日、昼休みに合唱練習を行っています。8年生の合唱曲は「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」です。1月22日は初めて、ソプラノパート・アルトパート・テノールパートが集まって合唱練習を行いました。
指揮者の動きに合わせ、しっかりと音を合わせようと努力している部分が今回はよかったです。
全体で練習するのは初めてでした。去年の合唱よりも、合唱に向かう姿勢がよく、当日までにさらに成長できることを期待しています。