校外学習特集の最終回は1年生の遠足。ソレイユの丘へ行ってきました。

出発前日の6校時、武道場に集まって実行委員を中心に結団式。

遠足における注意事項を改めて確認し、充実した遠足になるよう決起。

実行委員の呼びかけにも自然と「オーッ!!」と全体が声をあげることができる1年生。盛り上がりのよさは3学年でみても1番かもしれません。

結団式で、学年職員から「学年の課題は時間を守ること」というお話を受けての当日朝。

集合時間より少し前に集まる生徒の多いこと多いこと。雰囲気もすでに盛り上がりを見せていました。

無事に集合時間までに全員が到着することができ、バスに搭乗。朝からテンション高めです。

道中も混雑なく、早々に現地に到着。1学年の元気に応えるように気持ちの良い青空がお出迎えしてくれました。

 

入ってすぐの広場で学級写真を撮影し、中へ進みます。中央の道の脇には綺麗な桃色の花が植わっていました。

 

どこまでも続く青い空。思わず何枚も写真を撮ってしまいました。

場内中央の芝生広場で、開会式とウォークラリーの説明。

地域コーディネーターの皆さま、ボランティアの方々、カメラマンの紹介も行い、ウォークラリーへ。

場内に散らばった8つのチェックポイントをめぐって、問題に答えるとキーワードを1文字獲得。

得られた8つの文字を並び替えて質問文を作り、答えを本部に届けるとClear!というもの。

開始と同時に、勢いよく飛び出す各班。

 

 

場内を縦横無尽に駆け回る各班。全力ダッシュで駆け回る班もありましたが、足をケガしている班員がいる班もありました。

こうした班は、仲間を気遣いながらゆっくり回り、絆を深めていたように見えました。

ウォークラリー中、特に難しい!と生徒の間で話題になったのが「この広場には滑り台がいくつあるでしょう?」という課題。

なかなか答えにたどり着けず、遊具のまわりを何度もぐるぐる探し回っていました。

すべてのチェックポイントをめぐり、本部へ到着した数班。しかし、ここで8つの文字を並び替えるのに苦戦。

班で知恵を絞り、質問文を考えます。

そして、あとから到着した班が質問文を最初に並び替え成功!見事に答えにたどり着きました。

このガッツポーズ。喜びを爆発させていました。

 

ウォークラリーでおなかを空かせた1学年。バーベキューの準備に取り掛かります。

こちらも班ごとの活動とあって、ウォークラリーで親睦を深めた効果か、班員とよく話し合いながらてきぱきと準備を進めていました。

 

ウォークラリーもそうですが、教室や日々の授業では見られない、活躍する姿がたくさんありました。

火おこしのプロ、料理のプロ、皿洗いのプロ、大食いのプロ(笑)。本当に楽しそうな顔が印象的でした。

バーべーキューを終え、ここから学級別の活動。

あるクラスはレクをドーム下でまったりと。またあるクラスは芝生を駆け回るなど、事前に決めたレクを行いました。

 

入れ替わりで、パン工房でパン作りも行いました。パン生地に悪戦苦闘しながら、思い思いの形に。

 

「餃子(写真左)」や「宇宙人(写真右)」といった個性あふれる作品もありました。

 

パンの定番・アンパンマンも人気でした。

 

かわいらしい作品も。みんな上手!

焼きあがったパンは…

 

こんな感じでした。カメのパン、クマのパン!

・・・たぶんアンパンマン!笑。

※遠足翌日、作った生徒さんご本人から「間違いなくアンパンマンです!!」とのお言葉をいただきました。笑。

 

最後に閉会式を行い、ソレイユの丘をあとにしました。帰りまでずっと青空が広がっていました。

 

3学年とも、天候には本当に恵まれた7日間の校外学習となりました。

無事に執り行うことができたのも、各学年の実行委員の頑張りと、それを支える生徒のパワーのたまものです。

ありがとうございました。

 

夏休みまであと少し。暑さは日に日に厳しくなっていますが、引き続き元気に過ごしてもらえたらと思います。