また来たくなる!新井中学校
自立・共生・学び合い
なりたい自分をみつける 励まし合い、共に生きる
持続可能な社会を創る 親切な行動を心がける
【新着情報】
新一年生の入学を待ちきれない花々
始業式・入学式は、4月7日(金)です。(2023.3.31)
修了式、離任式を行う
子どもたちは、令和4年度を修了いたしました。(2023.3.24)
武道場見学会 終了いたしました。
3月27日(月)午前11時より実施いたします。
新井中学校区にお住いの方。
新井小学校・中学校の文化スポーツクラブ登録団体の方。
「生徒の声」「学校だより」を更新しました。ぜひ、お読みください。
(2023.3.20)
令和5年度 入学式について
4月7日(金)13:30より
保護者受付 12:45
新入生は13:00までに登校してください。
下校は15:20を予定しています。
各家庭よりの参列は2名までとさせていただきます。
ご来賓のご参列はご遠慮申し上げております。
学校運営協議会の皆様には、ご参列をお願いしております。
A.S.C.Cグリーンサポーターが、
中庭の円形花壇と正門を整備してくださる
春の陽に照らされて、花々が、咲き始めました。(2023.3.16)
環境保健委員+有志でマリーゴールドを植える
まさに、ゴールドのような輝き。
晩秋に植えたチューリップも咲き始めました。
土をていねいに作って、美しい花壇をつくっています。
(2023.3.14)
地域の苅部さんと作っているキャベツがきれいに玉をつくる
(2023.3.16)
文部科学大臣よりのメッセージです
第11回新星駅伝大会が開催される
好天のもと、第11回新星駅伝大会が実施されました。地域学校協働、学校家庭地域連携事業として実施されています。小学生から大人まで、必死に走る姿は、爽やかでした。(2023.2.25)
新春子ども書き初め展にて、区長賞を受賞する
区長賞をはじめ、区子連会長賞、連合町内会長賞、防犯協会会長賞を受賞しました。
どれも素晴らしい書でした。(2023.1.31)
最近、文化的な受賞が続きます。校内には、さまざまな生徒の作品が展示されて廊下を彩っています。
全国人権作文コンテスト横浜市大会優秀賞を獲得する
本校3年生の生徒が、優秀賞をいただきました。タイトルは『本当の「親切」を目指して』です。祖父との暮らしの中で気づいた「本当の親切」の在り方について、瑞々しく表現している素晴らしい文章です。『横浜市大会作文集』に掲載されています。(2023.1.25)
ESD推進校児童・生徒交流報告会で報告する
生徒会本部、2年生代表生徒による今年度の取組を報告しました。
取組の一つである、使い捨てカイロの回収にも、ご協力ください。(2023.1.25)
県文化連盟会長賞を受賞する
本校3年生生徒が神奈川県美術展で、県文化連盟会長賞を受賞いたしました。職員室前廊下に展示中です。
すばらしい表現です。
(2023.1.18)
使い捨てのカイロの回収を環境保健委員が提案をし実行する
ESD推進校として、交流会を通じて知った他の中学校での取組を、新井中にも取り入れて、「水の浄化」に使用済みのカイロを活用するための回収をはじめました。(2023.1.16)
生徒のSDGs意識調査の結果を、「生徒のコメント」にアップしました。
(2023・1・5)
来賓用スリッパにかかとのあるものを用意する
ぜひ、履いてみてください。
また来たくなる学校として、できる限りの工夫はします。(2022.12.16)
調理実習を実施する
小学校5年生の途中からできていなかった調理実習を実施しました。A.S.C.Cも入っていただき、楽しく、おいしくできました。上手!(2022.12.13)
図書室のえほん展示が終了する
教職員のおすすめえほんの展示をしていました。(2022.12.13)
環境保健委員が、正門を美しくする
環境保健委員が、正門にパンジーを植えました。いつも作業をしているので手慣れたものです。
土や植物を大切にする心、人を喜ばせる心が育っています。
卓球部が男子個人で市大会準優勝!
10月29日に行われた横浜市中学校秋季卓球大会個人戦新人男子の部において準優勝という素晴らしい成績をあげました。1月に行われる県大会に進出です。
夢・応援プロジェクト行われる
A.S.C.Cによる「夢・応援プロジェクト」では、1年生が、ソーラーカー、理美容、離乳食づくり、ドローン操縦の体験をしました。(2022.11.25)
「えかたりーべ」による紙芝居の実演を楽しむ
11月21日、22の二日間にわたって、この地域に伝わる民話を紙芝居で楽しむことができました。 地元の紙芝居団体「えかたりーべ」さんによる実演を、昼休みに、拍子木で人集めをして、昔さながらに楽しみました。
(2022.11.22)
3年生がマナー講座で学ぶ
受験の面接に向けて、A.S.C.Cの協力をえて、毎年、マナーを学びます。(2022.11.22)
技術部が関東大会出場を決める
「第22回 全国中学生創造ものづくり教育㏌かながわ」で好成績をおさめ、関東大会に出場することになりました。
(2022.11.7)
植樹の会を行う
生徒会の環境保健委員会、有志の生徒、A.S.C.Cの協力で、正門の整備、植樹を行いました。春には、美しく咲くことでしょう。百日紅、マロニエ、ユーカリ、芝桜、あじさい、ラベンダーを植えました。
横浜市のみどりアップ事業、NPO法人元気な地域の会にご協力いただいて実施しています。
地域と協働して、緑を増やし、持続可能なまちづくりをめざします。(2022.11.2)
新・文化祭
コロナ状況により、過去2年間開催できなかった文化祭を、動画を中心にした発表という形で開催いたしました。
生徒の素晴らしい発想と技術で、大変に素晴らしい、楽しい動画がたくさん制作されました。
(2022.10.21)
ESD推進校生徒交流会に参加する。
ESD推進校の生徒交流会で、旧生徒会長、旧環境保健委員長、旧図書委員長、新生徒会長が参加し、他の市内の中学校の生徒と、SDGsの取組について意見交換をしました。
(2022.10.13)
2年生が、高校の先生の話を聞く
横浜総合高校の横田校長先生、横浜隼人高校の広報担当の先生から、「高校って?」「今、大切にして欲しいこと」などについて、ご講話いただきました。ありがとうございました。(2022.9.16)
ひまわりありがとう
大輪のひまわりがおわり、種を取って来年につなぐ。施肥をし、次の花壇づくり。
環境保健委員会のSDGs。来年へつなぐ思い。(2022.9.15)
畑のご指導を受ける
近隣の農家苅部さんから、畑づくりのご指導を受けました。個別支援学級と一緒に、秋から冬にかけて野菜作りをしてくださいます。地域とともにSDGs。(2022.9.15)