SGHの指定は昨年度で終了しましたが、本校ではSGH5年間の実践を今後も継続、発展させていくために、横浜市教育委員会の支援の下、「横浜版SGH」をスタートさせました。これまでの5年間で実施してきた「マレーシア熱帯林調査」「ベトナム環境問題調査」をはじめとするSGHの活動を継続させながら、今後はこれらの実践を、SSHの課題研究の取組などと融合し、「地球規模の問題を、サイエンスの力で解決し、その成果を世界と共有できる人材」の育成を目指していきます。
本校では平成26年にSGHの指定を受けて以来、昨年度までの5年間、「内外の多様な教育資源を活用したグローバルリーダー教育の研究開発」をテーマに教育課程の研究開発を進めてきました。
この間、国際都市「横浜」につながる、内外の様々な教育資源を活用し、世界規模の社会課題に取り組むことで、日本への深い理解、世界に向けた広い視野と高い見識、サイエンスの素養を基盤とした問題発見・開発能力、コミュニケーション力や国際交渉力を有したグローバルリーダーの育成を図ってきました。
図の拡大はこちら
昨年度までの5年間、本校はSGHとSSHのダブル指定を受けてきました。図に示されているように、本校では生徒の3年間での学びのつながりを意識しながら、指定の5年間で質的にも量的にもSGHの取組を継続して発展させ、成果をあげることができたと自負しています。これらの活動を絶やすことなく、今後も「横浜版SGH」の活動として、継続、発展させていきます。
図の拡大はこちら
研究報告書 Part1 研究報告書 Part 2
研究報告書 Part 3
ポスター拡大 NEWSLETTER拡大
NEWSLETTER拡大
NEWSLETTER拡大
全体会の様子
分科会の様子
1.目 的:① GSⅡ、GS特別講座、SGH海外研修など、本校で行っているSGHプログラムでの学びの成果を生徒全員で共有する。
② アジアを中心とした地域の環境保護や持続可能な開発に関して、生徒全員が知識を共有し、解決に向けて自分たちにできることについて話し合う。
③ 英語でのプレゼンテーションや海外校とのディスカッションを通して、英語運用能力およびプレゼンテーション能力の向上を図る
2.日 時: 平成31年3月15日(金) 9:00~12:00
3.参加者:本校1・2年次生全員
横浜市国際学生会館の留学生(分科会アドバイザー)
4.会 場: アリーナ(全体会、口頭発表など)
各教室 (課題研究発表とディスカッション)
5. スケジュールと内容
8:35 |
SHR(各クラス) |
8:50 |
アリーナ集合、着席完了 |
9:00~10:00 |
SGH課題研究発表会(SGH Presentations 2018)全体会開会 ※全体会は司会、発表とも英語で行います ① オープニング ② グローバルスタディーズⅡ報告 ③ SGH01オーストラリアイマージョン実習報告 ④ SGH02 ベトナム環境問題実地調査報告 ⑤ SGH03 マレーシア熱帯林調査報告 ⑥ GS特別講座報告 |
10:00~10:20 |
全体会終了、各分科会会場へ移動 |
10:20~11:30 |
分科会(昨年度は16会場) |
11:30 |
分科会終了、HR教室へ移動 ※他校の先生方は質疑応答と情報交換を大会議室で行う |
11:40 |
感想用紙記入(各クラス教室) |
11:55 |
SGH課題研究発表会終了 |