更新情報
-
時が経つのは早いもので、新年度が始まってから1か月が経ちました。
5月は早速連休があります。
楽しい日々を過ごすことで、日頃の疲れを癒して、心と体のエネルギーを充電してくださいね!
職員室前も模様替えをしました。
強く逞しく育ち、名を成してほしいという願いを込めて飾るようになったものが鯉のぼりだそうです。
職員室前の飾りにも、善部小学校の子どもたちが
強く逞しく育ってほしいという願いを込めています!
-
4/30
善部小の職員・校外委員さん、そして安全ボランティアさんが集まり、令和7年度 安全ボランティア会議が行われました。
安全ボランティア代表あいさつでは
「下校の仕方や自転車の乗り方で危ない場面を見る。そういった場面を見たら、その場で大人がしっかりと注意しよう」
という話がありました。
校長あいさつでは
「自分たちで時間を見て登校することができるように学校でも指導していく」
という話がありました。
地区別に分かれての話合いでは、子どもたちの下校で危ない場面や、通学路の危険個所など活発な意見が出ました。
これだけの大人が、真剣に善部小の子どもたちの安全のことを考えてくれているなんて、なんて素敵な地域なんだ!と改めて思いました。
安全ボランティアさん・校外委員さん、いつも子どもたちの安全のためにありがとうございます。
今年度もよろしくお願いします。
-
今年度最初の音楽朝会がありました。
1年生から6年生までのみんなが体育館に集まったのも今年度初です。
小川先生による歌う際のポイントを確認し、全校児童で校歌を響かせました。
-
4/25
今年度はじめての避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練です。
放送をしっかりと聞いて落ち着いて避難をします。
1年生は、はじめてと思えないほど落ち着いて避難をしていました。
どのクラスも話をせずにスムーズに避難をしてきます。日頃の訓練の積み重ねが見られます。
校長先生からは
「訓練は本当に災害が起きたときのように真剣に」
「本当に災害が起きたときには、訓練のように落ち着いて行動をしましょう」
とお話がありました。
話を聞く態度も立派です。
教室に戻るまでが訓練なので、話をせずに落ち着いて教室に戻ります。
高学年がよい手本となることで、低学年も落ち着いて教室に戻ることができました。
-
1年生と6年生で中休みに交流しました。
じゃんけんをしたり、
図鑑を見たり、
おりがみをしたりしました。
みんなで楽しく交流しています。
-
今年度も「おはなしレンジャーさん」による読み聞かせが始まりました。
1年生にとっては初めての読み聞かせです。
担任の先生とはまた違った雰囲気に子どもたちは興味津々で聞いていました。
今日は、保護者の方が見学に来ていました。大人も聞き入っています。
おはなしレンジャーさん、今年度もよろしくお願いします。
次回は、6月12日(木)です!お楽しみに!
-
5年生は今年度から家庭科の授業を受けています。
今日は家庭科室で初めての調理実習です!
この日が楽しみだったのか、みんなわくわくが抑えられない様子でした。
身支度をしたら、早速じゃがいもを洗います。
水をはった鍋にじゃがいもを入れて茹でます。
みんな真剣な表情で見つめています!
茹で上がったら、塩をふって食べました!
みんなおいしそうに食べていました!調理実習大成功!
-
6年生の図工で「糸から生まれるわたしの空間」を行いました。
教室などに糸を張ったところ、
「映画のレーザーみたい。」
「それならば当たらないように移動しよう。」となり、
「せっかくだから1年生も誘いたい!」
との思いから、6年3組に1年3組を招待しました。
1年生は当たらないようにゴールに向かい、
6年生は1年生のために誘導を行いました。
また、空いた時間でレクリエーションを行い交流を深めました。