ページの先頭です

ホーム

あたたかなまちの人
緑いっぱいの畑に囲まれた
山元小学校のホームページへようこそ!

山元小学校には大きな畑があります。

季節の野菜を育て、木々に実る果実を楽しみに、

子どもたちがいきいきと活動しています。

   令和7年度研究発表会1次案内のお知らせ(11月1日開催)

更新情報

2年生の生活科で「山元小学校コミュニティハウス」の学習をしています。くりかえしコミュニティハウスを探検する中で、コミュニティハウスにあるものやこと、そこを利用する人たちと出会ったりしながら、気付きを深めています。

 月に一度、全校たて割りグループで給食を食べる活動を行っています。給食当番も学年ごとに役割を決めて給食室に取りに行ったり配膳をしたりします。

この日の献立はご飯、ぶた丼の具、牛乳、みそ汁、ぶどう豆でした。毎回一緒に食べるグループの学年を変えたりしながら会食を楽しんでいます。

 3年生が消防出張所に見学に行きました。事前に調べていたことから、更に気になったことを中心に見学調査をしていた3年生。消火栓や消防車の仕組み、また消防士の生活にも関心を寄せ、所内の様子も調査しました。道がせまいところの多い山元のまちですが、そのような中で火事が起こったら、どのように消火するのか?と新たな問いを見いだし、更に追究する姿が見られました。

 5年生が「いちば食育講座」に参加しました。私たちが食べている魚がどのように市場に出てくるのかを教えてもらったり、横浜近郊で獲れた魚にふれてみたりして、水産業に関心を寄せることができました。社会科の学習では、日本の水産業について学習しています。今後は、三崎港にも足を運び、体験を通して追究をしていきます。

 夏休み明け、「やまもるタイム」も再開です。この日は、各たてわり学級で、様々なゲームを通して交流をしました。名前と顔も覚え、今後は関わりを広げていけるよう、活動をすすめていきます。

 

 

 

 

 暑い日が続きますが、「秋冬野菜」の栽培に向けて各クラス動き始めています。秋冬に何の野菜を育てたいかを話し合ったり、農園の雑草抜きをしたりする様子が見られました。今後、うねをつくったり、種や苗を植えたりして、各クラスの栽培活動に努めていきます。

 長い夏休みを終え、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。久々の友達に会い、笑顔で関わり合う姿が多く見られました。3年生の教室では、夏休みの思い出をスリーヒントクイズにして、発表している様子が見られました。スリーヒントをもとに話をしたり、それを聞いて答えたり質問したりして、関わり合うことを楽しんでいました。