更新情報
-
21日(水)に6年生が租税教室を行いました。税理士の方が税の仕組みや税金が社会でどのような役割を果たしているのか、わかりやすくお話をしてくださいました。また、1億円の重さを体感したり、税金の役割がなかったら社会はどうなるのかを考えたりと貴重な時間となりました。子どもたちも改めて税の必要性を感じてくれたと思います。
-
14日(水)の朝に、白組・赤組それぞれ分かれて応援練習を行いました。両組とも応援団長を中心に振り付けや声出しを確認しながら、みんなの心を一つにしようと頑張っていました。本番では最高のパフォーマンスを発揮してほしいです。
-
今日の給食では「あげパン」が提供されました。あげパンは子どもたちに人気のメニューの1つです。子どもたちは、美味しそうにあげパンを喫食していました。
-
山元農園の野菜がすくすくと育っています。子どもたちは、草取りを行ったり、水やりを行ったりして活動に勤しんでいます。キュウリのようなツルが絡んで育っていく野菜には、支柱を組み合わせてツルが絡むように支柱の立て方を工夫している様子も見られました。7月のミニ収穫祭までに、たくさんの野菜が収穫できるよう、子どもたちは頑張ることと思います。
-
山元小学校には、5月と10月に草取り月間があります。各学年で、草取りを行う場所を決めて、協力して草取りを行い、皆で環境整備に取り組みます。写真は3年生の草取りの様子です。花壇周りの草をとり、草をとった後の花壇に花のたねもまきました。たくさんの花がすくすくと育っていくとよいです。
-
3年生の社会科では「まち調査」を行っています。住宅街が広がる柏葉公園周辺や店が集まる山元町周辺を調査しました。場所によって、土地利用の様子に違いがあることに気付いてきた子どもたち。調査を終え、子どもたちは、次の地区にはどのような違いがあるのかに関心を寄せ、次回のまち調査も楽しみにしている様子が見られました。
-
今年度の農園活動が始まりました。どのクラスにおいても、畝づくりや苗植えが行われ、農園が活気にあふれていました。これから、水やりなどの世話を行い、7月のミニ収穫祭に向けて、春夏野菜の栽培に努めていきます。
-
山元小学校には、子どもたちの成長をサポートする4つの団体があります。この日は、「お話の会」と「農園サポーターズ」の活動が行われていました。朝の時間に読み聞かせや畝づくりの手伝いをして下さりました。他にも「図書整備の会」「山元広報発信クラブ」があります。それぞれの団体にサポートいただき、子どもたちは有意義に学習活動を行うことができています。
-
今年度初めての代表委員会が行われました。4月の代表委員会の議題は児童会のテーマ決めです。皆で話し合い「つながる笑顔 つながる気もち みんなでつなげる山元笑」というテーマに決まりました。このテーマを意識し、やまもるタイム(たてわり活動)や委員会で、活動を工夫していくことと思います。子どもたちも、よりよい学校にしていこうと努めています。
-
この日の集会は、運動会の色決め集会です。応援団長がくじを引き、今年の運動会の色が決まりました。1組グループは赤組、2組グループは白組です。2年生は、1クラスなので、クラスの中で赤白が分かれます。色が決まると、早速、みんなで「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。今年度の運動会も熱く盛り上がりそうです。