ページの先頭です

ホーム

あたたかなまちの人
緑いっぱいの畑に囲まれた
山元小学校のホームページへようこそ!

山元小学校には大きな畑があります。

季節の野菜を育て、木々に実る果実を楽しみに、

子どもたちがいきいきと活動しています。

   

令和6年度研究発表会では、

全国各地から200名近くの参会者に集まっていただき、

研究協議を行うことができました。

どうもありがとうございました。

 

更新情報

農園のふきのとうです。だいぶ背が伸びたものが多いですが、最近顔を出したものも見られます。春が近づいています。あさって19日は卒業証書授与式です。よい天気になりますように。

5・6年生の合同企画でお楽しみ集会が行われました。「タッチ鬼ごっこ」「4色ドロケイ」をみんなで行い、大いに盛り上がりました。来週にひかえた6年生の卒業を前に、高学年のつながりが一段と深くなりました。学校をリードする2学年の子どもたちの素敵な姿でした。

今日の6年生の給食は、卒業を祝う特別企画「バイキング給食」です。普段の給食の他に魚のフライやハンバーグ、フルーツの盛り合わせなど、栄養のバランスを考えながら、子どもたちが自分で選んで食べます。教室は、いつも以上に楽しい雰囲気に包まれていました。卒業前のよい思い出になりました。

6年2組が総合的な学習の時間に取り組んできた階段アートが完成しました。「学校をもっと明るく!もっと楽しく!」という願いから始まった活動です。どんな絵にするかは、全校児童にアンケートをとって決めました。特別なシールにアクリル絵の具で着色しました。子どもたちの願い通り、学校が前より明るく楽しくなりました。

山元のまちをごみの無いきれいなまちにしたいと願い、活動を続けてきた6年1組の子どもたちが、簑沢地域ケアプラザで行われた「みんなでまちづくりプロジェクト」に参加しました。町会・自治会や区役所、社会協議福祉会、森林公園、ケアプラザの方々と、山元のまちのよさや、まちの人がつながるためにはどうしたらよいかなどについて話し合い、意見を交換しました。子どもたちは、「人と人がつながるためには、まず自分たちから働きかけることが大切である」と考えました。

 

様々な場面でお世話になっている6年生に感謝の気持ちを表そうと、1年生から5年生の子どもたちが「6年生ありがとう集会」を開きました。呼びかけや歌、クイズ、ソーラン節など、各学年が表現方法を工夫し、感謝の気持ちを伝えました。下学年の子どもたちの思いを受け取った6年生から歌のお返しがあり、最後のさびは全校の子どもたちが一つになって歌いました。素敵な素敵な集会でした。

学校保健委員会が、全校児童の参加で行われました。「健康な生活」をテーマに各学級で取り組んできた成果の発表や保健委員会の児童がまとめたアンケート結果報告、実際に脱脂綿で手を拭いて汚れ具合を実感する体験など、一人ひとりが自分の健康について考える時間となりました。日々の手洗い、うがい、歯磨きへの意識が高まり、子どもたちの健康に対する実践的な姿が育っています。

社会科学習の一環として、6年生が国会議事堂を見学しました。赤じゅうたんを歩き、会議場を前にすると、足を止め、隅々まで様子を見ていました。学習した国会のはたらきが、実際に議事堂を見学することによって、実感を伴う理解となったようでした。午後は国立科学博物館を見学しました。自然や科学について関心を深めていました。

1年生が、明日、近隣保育園の子どもたちを招待して行う「野菜パーティー」の準備のため、農園で育てた野菜を収穫しました。大きく育った大根やカリフラワーなど、今までがんばってきた成果に、子どもたちはみんな大喜びでした。明日は、収穫した野菜がたっぷり入った特製の鍋をつくります。

3年生がクラブ体験をしました。今年度のクラブは、イラスト、卓球、生き物・自然、ダンス、パソコン、屋内スポーツ、校庭スポーツ、料理と全部で8つあります。その中から興味のあるクラブを選び、4から6年生と一緒にクラブ活動を行いました。様々な学年と交流しながら楽しく活動する姿が見られました。