沿革
学校のあゆみ
| 昭和46年 |
9月1日、学校開校宣言。1年生から5年生まで、375名11学級で独立する |
| 47年 | 1年95名の入学で、6年まで整う |
| 48年 | 登り棒設置 |
| 49年 | 体育館、プール完成。校歌、校章制定。学校放送利用研究で表彰 |
| 50年 | 学校内に自然園を造成 |
| 51年 | 創立5周年祝賀会 |
| 52年 | プール日よけ設置。観賞池の浄化水施設、防球ネット完成 |
| 54年 | 綱島東小学校特別指導教室開級準備。学校給食優良校、よい歯の学校表彰 |
| 55年 |
特別指指導教室開始式。東門、西門完成。南門廃止 |
| 56年 | 創立10周年記念式典。学級園、ヘチマ園、鳥小屋完成 |
| 57年 | 校庭バスケットコート、体育館バスケットコート設置。更衣室設置 |
| 58年 | 校庭整備。舗装通路完成。理科実験園完成。外柵の改築工事 |
| 59年 | 給食室改築。スプリンクラー設置。特殊学級設置 |
| 60年 | プール塗装工事。体育館床張り替え。外壁工事施工 |
| 61年 | 市交通安全推進優良校表彰。市学校給食優良校表彰(組織活動) |
| 62年 | 視聴覚教室完成。 |
| 平成元年 | 市学校給食優良校表彰(給食管理)。外壁工事完成 |
| 2年 | 校庭整備。焼き釜庫設置。言語難聴学級を難聴・言語障害通級指導教室と改称 |
| 3年 | 創立20周年記念式典。投的板完成 |
| 4年 | 普通教室全面改装。学習障害児等調査研究協力校(文部省)となる |
| 5年 | 理科室、家庭科室全面改装 通級制認可のため、名称を難聴通級指導教室、言語障害通級指導教室、 情緒障害通級指導教室と変更 |
| 6年 | 体育館、下水道整備、飼育小屋改築工事 |
| 7年 | 学校保健優良校(保健教育)表彰 |
|
10年 |
西校舎耐震工事。西校舎トイレ改修工事 |
| 11年 | 花桃の植樹。学習障害児等巡回モデル校。(13年度まで) |
| 12年 | 総合的な学習の時間35時間試行 |
| 13年 | 創立30周年記念式典・祝賀会 |
| 14年 | 新学習指導要領実施。児童増により、普通教室4教室改造。特殊学級を個別支援学級に改める |
| 15年 | 図工室、視聴覚室仮設教室設置。体育館床改修工事。通級指導教室空調設備更新工事 |
| 16年 | 学校2学期制実施。トイレ改修工事 |
| 17年 | 耐震補強工事 |
| 18年 | 給食室改修、増築工事、西棟室内改装工事 |
| 20年 | LAN整備 |
| 21年 | 通級棟トイレ工事、プール循環器・給水工事、水田改修工事 |
| 22年 | プール塗装工事 |
| 23年 | 創立40周年記念式典、空調設備工事 |
| 24年 | 体育館階段工事、朝礼台交換 |
| 25年 | 窓枠アルミサッシ工事。通級棟、直結水栓工事 |
| 26年 | 体育館屋根改修工事。プール補修工事 |
| 27年 | 東門改修工事 |
| 29年 | 特別教室空調設置工事、西棟トイレ改修工事、理科室改修工事、個別支援級教室改修工事 |
| 30年 | バーチャルパワープラント(VPP)蓄電池設置工事、学校図書館を普通教室に改修工事 |
| 令和元年 |
通級指導教室閉級(綱島小学校へ移動) |
| 2年 | 箕輪小学校開校に伴う通学区域変更(除 四丁目) 渡り廊下増築工事、職員室増築工事、学校図書館改修工事、校庭改修工事、旗竿設置工事、 昇降機設置工事 |
| 3年 | GIGAスクール構想教育ネットワーク整備、東門校名板設置 創立50周年記念式典 |
| 4年 | 体育館改修工事 |
| 5年 | 水泳学習 ウォーターメイツ スイムクラブ 横浜校にて実施開始 |
| 6年 |
特別支援教室ステップ整備・東の子ルーム設置 |
登録日: / 更新日:
