ツバメが子育てをはじめています。
栄養教諭を目指す実習生が、1年生のクラスで「はしを上手に使おう」の授業を行いました。お箸が上手に使えるように子どもたちもがんばっていました。
今年度最初のクラブ活動でした。4、5,6年生が集まって部長や副部長、めあて等を決めるために話し合いをしていました。
2年生が生活科「おいしいやさいをそだてたい」で野菜の苗を育てる準備をしていました。慎重に土をいれていました。
今日も1年生が校長室に来ました。事前にお手紙も届けてくれました。
「校長先生はどんな仕事をしているのか。」この質問の答えが実は一番難しい・・・です。
WBGT計の季節です・・・・。
今日の給食は、「はいがパン、牛乳、カレービーンズシチュー、キャベツサラダ、チーズ」でした。
中学年にもなると準備は手際よく、そして美味しく、楽しそうに会食しています。
今日のテーマは「活動」です。それぞれの学年が様々な活動をしていました。
6年生が家庭科室で調理実習をしていました。
10組は、体育で楽しそうに体を動かしていました。校庭をいっぱいに使って、グループに分かれて活動していました。
体育館では、6年生が「マット運動」で慣らしの運動をしているところでした。
4年生は、図工室でマーブリングできれいな模様を画用紙に写し取っているいるところでした。
5年生は、針金を使った作品制作に取り組み、完成した作品をみせてもらいました。
最後に1年生は、生活科で「学校探検」を今日もしていました。
こうしてみると、学校では様々な活動をしていることがわかります。子どもたちが目を輝かせる楽しい活動が増えるといいなと思いました。
今日の天気は曇りでした。しかし、遠足には、暑すぎず、寒すぎず、最高のコンディションでした。3年生は、四季の森公園でたくさん遊び、たくさん学び、そしてたくさん歩きました・・・。
遠足のめあて「みんなで なかよく あそんで 楽しもう」 しっかり達成していました。
横浜市学力・学習状況調査の2日目でした。鉛筆の「カリカリ」という音と用紙をめくる音だけが聞こえていました。
2年生は「まち探検」に行きました。今回の行先きは、池辺町方面でした。最後は、不動原公園に行きました。
今日は、1年生が校長室に来てくれました。一ヶ月が過ぎて学校生活にもずいぶん慣れてきた様子です。学校にはどんな施設や部屋があるのか気になる頃だと思います。今日来た子どもたちは、「歴代校長写真」に興味津々でした。
6年生は、早朝に出発して横浜市歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡の見学に行ってきました。子どもたちは、歴史の学習で学んだことを、実際に確かめながら真剣にメモをとっている様子がたくさん見られました。
今朝の朝会は、「佐江戸お散歩隊」の方をご紹介しました。登下校の安全を見守ってくださっている皆さまです。代表の方からは守ってほしいことのお話をいただきました。また、お散歩隊の皆様からは、「あいさつ」ができる児童が増えているというお話もいただきました。
1年生が図書館で読書をしていました。借りたい本が決まったようで貸し出しの列ができていました。本にたくさん親しんでほしいと思います。また、1年生にとっては本の借り方、返し方も大切な学習です。
写真は、学習をサポートしてくださっている支援員の方です。今年度になって支援員が一気に15名になりました。いろいろなクラスに入り子どもたちをサポートしてくださっています。
4年生はリコーダーの練習をしていました。真剣にそして楽しそうに練習に取り組む姿がとても印象的でした。
何をやっているのかと思えば、5年生が図工「あんなところが こんなところ」の作品づくりに黙々と取り組んでいました。
6年生は習字で「歩む」を書いていました。集中して取り組む姿が素敵でした。
今日の日中は日差しが強く汗ばむほどでした。そんな中、「グリーンボランティア」の皆さんが作業をしてくださっていました。いつもありがとうございます。
今日の献立には、アイスクリームがついていました。しかし、都田西小はそれだけではありません。地元のイチゴを使用してつくったイチゴソースがついていました。地元の食材を給食でいただけるなんて幸せです。
図書の飾り付けボランティアの皆さんが、5月も素敵な飾り付けを展示してくださいました。いつの間にかツバメが飛来する季節になりましたね。(まだ都田西小には来ていないようですが・・・)
このように四季を感じながら生活できる子どもたちは幸せだと思います。図書の飾り付けボランティアの皆様、ありがとうございました。
スキルタイムの時間を活用して「登下校安全教室」をテレビ放送で行いました。全国的に5月は小学生の交通事故発生件数が多い月です。学校生活にも慣れ気が緩むのでしょうか。
今日学んだことを見て終わりにするのではなく、毎日の登下校に生かせるようにしていきたいです。
今日は「生命安全教室」が実施されました。他校では「不審者対応訓練」等と言われていることが多いと思います。VTRを視聴する時間があったので、教室に様子を見に行きましたが、どのクラスも真剣に視聴していました。
教職員も実際を想定して対処の仕方を確認しました。
今日から五月! 今日の空は五月晴れ・・・とまではいきませんが穏やかな日となりました。
6年生の理科の実験の様子です。酸素を満たした瓶にろうそくの炎をいれた瞬間「ワーッ」という驚きの声があがりました。
学校生活の中で、小さな驚きや発見、たくさんの感動を経験してほしいと思いました。
6年生の二クラスが算数の学習中でした。両クラスともグループで学習をしていたので、ある児童に「グループ学習が多いの?」と質問したところ
、その答えに驚きました。『はい、グループ学習で学習することが多いです。なぜなら、この学校の目標には「共に」があるからです。』意識が高く感心させられました。
3年生は、図工ではじめて絵具を使います。絵具を混ぜて新しい色を作ったり、筆の感触を確認しながら自由に線や点を画用紙にのびのび描いたりしていました。「何だか楽しい!」という声が聞こえてきました。
運動場では、3年生が体力テストで「シャトルラン」をしていました。天気も曇りで走るにはベストコンディションでした。
お昼に放送室をふと覗いてみると、放送委員の児童が放送の打ち合わせとリハーサルをしていました。6年生を中心に相談している姿がとても素敵でした。
早いもので、今日が1年生の給食ボランティアの方にお手伝いいただく最終日でした。最初は、すごく時間がかかっていた1年生も最近は、随分と手際よくなりスムーズになってきました。
ご協力いただいた皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
写真は、昨日の給食です。献立表にも書いてありますが、そらまめは1年生がさやとりをしたものです。自分たちで作業した食材が実際に給食にでて食べることができる・・・・。ちょっとしたことかもしれませんが、何だかととも素敵だなあと思いました。
1年生を迎える会を行いました。今日が都田西小の全校児童が一堂に集まった最初の会となります。
2年生以上が1年生にプレゼントを渡しました。