4月に子どもたちと植えた藍がぐんぐん育ったので、雑草抜きと共に1番刈り(1度目の収穫)をしました。刈った藍は、乾燥させてとっておけるように教室前に干しました。
藍は生命力が強く、脇芽がたくさん出てきていました。子どもたちが学校に来る頃には、またたくさんの葉が出ているはずです。
子どもたちと2番刈りをし、藍染めをするのが楽しみです。
7月6日(水)にサイバー教室がありました。ビデオを見て、「個人情報が流出することはとてもおそろしいこと」「メッセージアプリだけでは自分の気持ちが伝わりにくいこと」などについて知り、友達と話し合いました。また、鶴見警察署の方は、ネットで出会った人とは絶対に会ってはいけないということを強調されました。インターネットは便利な反面、トラブルや犯罪につながってしまう面もあります。これから夏休みに入るタイミングで、正しく安全に使うことの大切さを学びました。
4年生は横浜市資源循環局鶴見工場と鶴見資源化センターを見学しました。
私たちの暮らしから出たごみはどのように処理され、リサイクルされるのか、映像を見たり、実際にごみが処理されている様子を見学したりしながら学習しました。
「人間の捨てたプラスチックを生き物が食べてしまうことがあるんだ。」
「焼却工場には、こんなにたくさんのごみが集まるんだ。」
と驚きの声をあげながら、たくさんのメモをとっていました。日頃の生活を見直すきっかけとなっています。
外国語活動は、”Hello Song”という曲を楽しい振り付きで歌いながら始まります。
今回は、「これはなあに?(動物編)」をテーマに学習活動を行いました。始めに絵カードを使って、「〇〇色の〇〇(動物)」を英語で言う練習をした後に、友だち同士で何の動物か当てるゲームをしました。子どもたちはヒントをもらいながら取り組み、慣れてくると英語で答えを言うことができるようになりました。
最後は、”Good-bye Song”をクラスのみんなで曲に合わせて踊りながら歌いました。
今年は、校内の梅だけでなく、天王院さんの敷地の梅も収穫させて頂きました。天王院から8キロ以上梅を持ち帰った子どもたちは、とても満足そうでした。たくさんの梅は、梅干し、ジュース、ジャムの3チームに分かれて作ることにしました。作り方に詳しい先生方にインタビューし、「おいしくなあれ。」と願いながら作りました。完成を心待ちにしている子どもたちです。
〒 :230-0062
住所:横浜市鶴見区
豊岡町27-1
電話:045-581-3248
FAX:045-585-9469
地図:アクセス
寄附を申し込む際、寄附先の学校を指定できます。豊岡小学校へよろしくお願いします。