ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

Y・Y NET

教員募集

学校正門

更新情報

月末に迫ってきた上郷宿泊体験学習。学年集会を行い、二日間の流れや活動内容を確認したり、班ごとに分かれて役割を決めたりと、子どもたちと共に少しずつ準備を進めています。

毎日、自分のアサガオを大切に水やりをしている子どもたち。アサガオの芽が出て、つるが出始めたので、支柱を立てました。子どもたちの愛情をたくさんもらっているアサガオたち。すくすく生長していってほしいです。

6月14日の午後、豊岡小学校でお父さんの会主催の「豊小番付2025」が行われました。

競技は全部で8競技あり、低学年から高学年まで、たくさんの子どもたちが楽しく競技を行うことが出来ました。企画してくださいましたお父さんの会のみなさま、またご協力いただきました豊岡小学校PTA・豊岡地区青少年指導員連絡協議会・豊岡地区スポーツ推進委員連絡協議会のみなさま、ありがとうございました。

        

 土曜参観の日に、国際教室で懇談会を行いました。同じ国や地域の保護者の方々の横のつながりを作ることと、安心して学校生活を送れるように、日本独自の行事や学習等について説明をしました。現在、豊岡小学校では、10か国以上の国につながる児童が在籍しています。国別交流会は、ご出身の国と日本の文化との違いに盛り上がりをみせました。

6月7日の2,3時間目に、土曜参観が行われました。お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

   

6月5日の午後、本校音楽室に置いて学校運営協議会が行われました。運営委員の皆さまに中期学校経営方針等のご説明させていただき、それについてご意見を頂きました。委員の皆さま、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。

  

7組では、5月下旬に北校舎裏に生えているさくらんぼを採りました。みんなで採ったさくらんぼは、持ち帰って食べました。とても甘くて美味しかったです。

    

音楽で「リボンのおどり」という曲の合奏を行いました。木琴やリコーダー、打楽器などのいろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら演奏できました。高音の楽器に低音が重なるときの響きに心動かされました。

 

はじめての毛筆に取り組みました。鉛筆とは違う筆の動きに驚きながらも、楽しく学習することができました。バランスよく「二」を書くことが意外と難しく、真剣な表情で丁寧に書こうとしていました。3年生からは理科や社会、音楽のリコーダーといった、2年生までになかった新しい学習が始まります。子ども達が「楽しい」と感じられる活動を増やしていきたいと思います。

  

5年生は、社会の学習で米作りについて学習しています。5月にパルシステムの出前授業を受講し、米作りの流れや、米作りが盛んなところについて学びました。プランターでの田植えに向けて、子ども達は土と水を用意し、均平になるようかき混ぜる「代かき」を行いました。初めは躊躇していた子ども達でしたが、土の感触に大はしゃぎしながら、どろだらけになって活動していました。