ご卒業おめでとうございます。
卒業式に向けて、たくさんの練習を重ねてきました。最高学年としての姿を見せたいという思いやお世話になった方々に自分たちの成長を見せたいという思いをもって卒業式を迎えました。本番では、これまでの成長を背中で伝えることができました。これまでの経験や思い出を大切にして中学でも頑張ってほしいです。
6年生の卒業式予行練習を見学しました。小学校生活最後の行事である卒業式の緊張感を実感することができました。また、真剣に取り組む6年生の姿を見て「練習だったけど感動した。」「最高学年の思いを知った気がする。」と、口々に感想を述べていました。間もなく最高学年になる5年生にとって、とても良い経験を積むことができた時間になりました。
来年度に向けて、音楽専任の教員がリコーダーの導入を行いました。
「リコーダーには、大きさによって音の高さが違うたくさんの仲間があること」
「仲良くするためには、吹かないときは優しくハンカチの上に置いて休ませてあげること」など、すてきな演奏も交えながら音楽専任の教員が教えてくださいました。
また、3年生から本格的に外国語活動が始まります。そこで、本校AETの講師によるオリエンテーションがありました。英語を使ったゲームを通して、2年生よりも英語を使って授業を行うことを楽しく教えてくださいました。
リコーダーや外国語活動など、3年生の学習がさらに楽しみになったようです。
算数で「かたちづくり」を学習しました。色板や数え棒を使って、好きな形を作ったり、教科書に載っているいろいろな形を真似して作ったりしました。その活動を通して、図形の構成要素に着目して、形を面や線でとらえて、図形の特徴を理解しました。子どもたちは、家やロケット、船など、面白い形をたくさん作ることができました。
3年生が全員集まって校庭で学年集会を行いました。
各クラスから学年集会実行委員が集まり、みんなが安全に思いっきり活動できうる遊びを考えました。今回は、オニ遊びを中心に活動することになりました。
はじめは、「こおりオニ」です。鬼に捕まっても仲間にたすけてもらって復活し、時間内に何度も逃げていました。
もう一つは、「ドロケイ ~逃走中バーション~」です。普通の「ドロケイ」と違って、一度捕まったらミッションをクリアしない限り、復活できないようにしました。オニから逃げたり、ミッションをクリアしようとしたりしながら校庭を走り回りました。
3年生みんなが全力で活動する機会になって大満足の時間になりました。
3月を迎え、各教科・科目もまとめの時期に入ってきました。総合的な学習の時間では、各クラスごとに特色のあるテーマに取り組んでいます。
1組は、中庭の緑をより活き活きと再生することを目的としたプロジェクト「グリーンガーデン」、2組は裏庭の土を使って豊岡色の創作を目指す「豊小色のクレヨンづくり」、3組は豊岡・佃野両商店街にご協力いただき、仕事について考える「商店街のお仕事を調べよう」。
子どもたちの探求的な学びが日々高まっていると感じています。
6年生との最後の遠足で、花月園公園に行きました。公園までの生き帰りには、いろいろな電車を見て楽しみながら、ルールを守って歩くことができました。
公園では、様々な大型遊具や大広場で、体を思い切り動かして遊びました。そのあとは買い物学習として自分たちで買った、お待ちかねのおやつを食べ、大満足の1日となりました。
ボール運動「タワーボール」に取り組んでいます。
バスケットボールのように友達とパスをつなげながら、タワーにボールを入れます。
はじめは、ボールを投げたり、取ったりすることもうまくできませんでしたが、練習するうちに友達とパスを交換したり、シュートを決めたりすることができるようになってきました。試合では声を掛け合い、パスをつないでシュートを決め、チームごとに作戦を考えながら活動している様子がみられます。友達と一緒にに活動する楽しさを味わっています。
図工では、表したいことを簡単な紙版にして表現する版画に取り組んでいます。
画用紙に自分の好きな生き物や思い出の場面などを思い浮かべて下絵を描き、完成のイメージをもちながらタック紙(インクを染み込んだ紙)を切って組み合わせたり、貼って重ねたりして活動を進めています。
紙版画の活動を通して、表現方法の多様性を感じ、発想を広げながら楽しく活動しています。
5年生はふれあいコンサートに行きました。みなとみらいホールで、神奈川フィルの演奏を聴きました。オーケストラの演奏に集中して耳を傾け、楽器の名前やパイプオルガンのしくみについて学びました。演奏会の後は、大さん橋まで歩き、弁当を食べました。天気が良かったので、横浜の景色を楽しみながら食べることができました。
〒 :230-0062
住所:横浜市鶴見区
豊岡町27-1
電話:045-581-3248
FAX:045-585-9469
地図:アクセス
寄附を申し込む際、寄附先の学校を指定できます。豊岡小学校へよろしくお願いします。
横浜市立小学校では、感染症対策の一環としてCO₂モニターの設置をしています。