令和6年度
■11月22日(金)全校なかよしハイキング
たてわりなかよしハイキングを実施しました。舞岡公園まで行きも帰りも徒歩でのハイキング。全て6年生をリーダーとしたたて割りグループでの活動(行帰りの移動や散策、グループでの遊びなどなど)です。6年生の下級生をまとめる力に頼もしさを感じました。下級生にも協力してもらわないとうまくいきません。1年生から6年生までがそれぞれのめあてをもって素晴らしい活動になりました。1から5年生までのみなさんとても楽しかったですね。6年生のみなさんお疲れさまでした。
■11月21日(木)3年生栄区児童音楽会
栄区公会堂で区児童音楽会が開催されました。21日・22日の2日間で栄区の小学3年生が出演しました。この日の出演校は7校で豊田小学校の出番は5番目。あまり緊張した様子はなく、これまでの中で一番良い演奏と合唱を披露することができました。この子たち本番に強いんですね。前日の20日には、リハーサルを兼ねて、おうちの方々へ聴いていただく機会を設けました。おうちの方々の応援で勇気をたくさんもらい、当日に臨むことができました。応援ありがとうございました。
■11月19日(火)交流委員会集会「逃走中」
今日の集会は交流委員会主催の「逃走中」です。担当の児童と先生数名がハンターになり、1年生から6年生まで全校児童が一斉に逃げる「逃走中」。先生方も黒いサングラスをかけ、雰囲気ばっちりです。始まる前も終わった後も全校児童が集合して担当の5・6年生の話をしっかり聞く姿が「キラッとかがやく豊田っ子」でした。何をやっても素敵な子どもたちです。
人生で一度だけの小学校修学旅行、日光に1泊2日で行ってきました。1日目は「日光江戸村」の班行動と「華厳の滝」見学。華厳の滝は昨日から水が流れ出したそうで、水の量が少なめでした。2日目は「三仏堂」「東照宮」「大猷院」の見学。東照宮見学だけ雨に降られてしまいましたが、風情が感じられよかったところもありました。最後は「昼食のカレー」を食べ「おみやげ」を買って帰路につきました。
プール開きを行った昨日6月18日(火)は一日じゅう雨でした。今日は快晴です。今年最初にプールに入れたのは5・6年生。日差しもたっぷりあって、気持ちよくプール学習を進めることができました。
社会科「水はどこから」の学習の一環で見学に出かけました。キッチン、おふろ、せんたくなど、毎日きれいな水を気持ちよく使っているけれど、これらのよごれた水はどうなるの?広大なしきちで、たくさんの人とたくさんの工程により、水がきれいになっていく様子を目の当たりにして、おどろきと感動の社会科見学でした。
路線バスと地下鉄を乗り継いで、湘南台まで行きました。湘南台文化センター子ども館では遊びながら学べる展示場で有意義な時間を過ごしました。後半は全員で3階の宇宙劇場(プラネタリウム)に移動して星や星座のことを学びました。お昼のお弁当と自由時間は隣の湘南台公園で過ごしました。楽しい一日を過ごしました。
1年生が小学校で初めての遠足に出かけました。行先は金井公園、往復歩きです。とても良い天気でした。芝の上で遊んだりお弁当を食べたりしました。
五月晴れの下、新体力テストを行いました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんと、2年生は4年生と、3年生は5年生と一緒に回ります。上級生が下級生に教えてあげたり協力し合ったりしながら回っているうちに、上級生と下級生が顔見知りになったり仲良しになったりします。みんなとってもいい顔をして校庭から戻ってきました。
■5月14日(火)パトロール隊紹介
5月14日(火)朝会で、パトロール隊の紹介がありました。パトロール隊を代表して下倉田のパトロール隊員と長沼のパトロール隊員からお話をいただきました。「皆さんの安全を願っています。」「あいさつを大切にしてください。」とお話をいただきました。児童を代表して6年生が感謝の気持ちを伝えました。「パトロール隊のみなさん、暑い日も、寒い日も皆さんのことを見守ってくださり、ありがとうございます。毎朝、パトロール隊のみなさんが明るくやさしい笑顔であいさつしてくれるので、安心した気もちになります。元気がない時には、元気をもらえます。わたしたちも安全に気を付けて生活していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。」