ページの先頭です

ホーム

更新情報

長い間工事していて第1校舎のトイレがついに完成し、最終検査も終わり、いよいよ使えるようになりました。真っ白な壁がまぶしいくらいです。新しいトイレにはご覧のような多目的トイレもあり、和式がなくなりすべて洋式となり、使い勝手が格段に良くなりました。子どもたちも安心して気持ちよく使えることと思います。いつまでも大切に使ってほしいです。

点検 男子小便器 個室 手洗い 多目的トイレ

11月8日、145周年記念運動会が行われました。今年は、145周年を記念し、運動会実行委員を中心に聖火リレーなどの取り組みで運動会を盛り上げました。
『黄緑協進~145年目の歴史を刻め!共に未来に疾走だ!~』のスローガンに向かって全力で走り、応援し、仲間と協力し合う姿をたくさん見ることができました。運動会で得た達成感や絆を大切に、これからの学校生活に繋げていってほしいです。

  

  

 5年3組の総合的な学習の時間の一環で、横浜出身のペインター JUNK-Rさんにご来校いただきました。

 今回のために描いてくださった葉のイラストに、子どもたちは好きな色を塗ったり、想像の世界を描いたりして思い思いの葉を作りました。JUNK-Rさんがその場で描いてくださった幹のイラストに貼り付けると、個性豊かな5年3組の木が完成しました。

 最初は、どのような色にしようか悩み、なかなか筆が進まなかった子どもたちも、友達やJUNK-Rさんと話しながら徐々にイメージが膨らみ、「ティッシュで、ぼかしてみよう。」「色を混ぜてみたら、きれいな色になったよ。」と活動を楽しんでいました。

 また、初めてプロが目の前で絵を描く様子を見て「すごい。」「かっこいいね。」と、目を輝かせている様子も見られました。

 ご協力いただいた、JUNK-Rさん、GardenGrove様、ありがとうございました。

    

 

社会科の学習で、横浜市内で農家をされている藤又さんに来ていただきました。

農家の仕事の話や写真を見たり、子どもたちが考えた質問をしたりして、真剣にメモを取っていました。

農家の工夫について深く考え、農家の仕事について興味をもつ子が多く見られました。

 

 

10月のほけんだよりです。

お時間のある時にご確認ください。

10月ほけんだより

10月10日(金)、令和7年度前期終業式が行われました。前期に頑張ったことを振り返り、2・4・6年の代表児童が発表しました。
また、10月14日(火)には、令和7年度後期始業式が行われました。校長先生から「後期もめあてをもって頑張りましょう。」というお話がありました。

 横浜の米農家、小川名さんからいただいて5月に植えた稲の苗はすくすくと成長し、今日稲刈りの日を迎えました。お米の栽培にも携わっていらっしゃる、レゲエアーティストのCORN HEADさん、平野さんにこつを教えてもらいながら、「本物のお米だね、すごい。」「たくさんできているね。」と子どもたちは嬉しそうに収穫をしていました。

地域コーディネーターの皆さんをはじめ、関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

  

10月1日(水)~2日(木)の2日間、『ふれ合おう 自然と友 in高尾』というスローガンを掲げ、宿泊体験学習へ行きました。
1日目は藍染体験をして伝統文化に触れ、また午後にはプロジェクトアドベンチャーやキャンプファイヤーで、友達との絆を深めることができました。
2日目は天候にも恵まれ、高尾山に登り、高尾の森の自然と触れ合いました。
この2日間の経験を生かし、運動会に向けて高学年としての自覚を高めていってほしいです。

藍染体験1 藍染体験2 高尾山1 高尾山2   

9月27日(土)、総合防災訓練が行われました。実際に災害が起きて学校に避難したときに、どのように過ごすのか、体験を通して学びました。各教室では、動画を見て「地震が起きたら机の下にもぐって頭を守る。」「塀が崩れるかもしれないから、塀から離れるようにする。」など、災害が起きたときに自分の身を守るためにできることを考えました。
ぜひ、ご家庭でも防災について話してみてください。