今日は、港南区のスポーツ交流会がありました。
スポーツの秋にふさわしい、暖かく気持ちのよい天気でした。
試合なので、勝敗はありますが、それ以上にスポーツマンシップに則った態度がたくさん見られました。
試合中の雰囲気もとてもよく、相手のチームを称える声がたくさん聞かれました。
自分たちのチームの応援だけではなく、相手のチームの素晴らしいプレーに
「すごかったね」「良いプレーだったね」「ナイスシュートだったね」
といった声がたくさん出ていました。
今日までたくさん練習をして、その練習の成果をしっかりと出すことができたスポーツ交流会でした。5年生のみなさん、よくがんばりました!
現在、1階廊下にて「港南区巡回図工展」の展示がされています。
港南区内の各小学校の素敵な作品が展示されています。
もちろん芹が谷南小学校の作品もあります。どの作品も素晴らしいですね。
昨日は、芹が谷南小学校の校庭で「親子で遊ぼう ポッポに乗って」というイベントが開催されました。
朝早くから、校庭にレールが敷かれました。このレールをミニSLが走ります。
役員の方、青少年指導員の方々が、入念にミニSLの調整を行っていました。スタートする11時前には、早くも長蛇の列ができていました。
ハチサン太郎さんも登場です。ちびっこたちに大人気でした。区長さんから、開始の挨拶がありました。
最初は記念試運転で、係の方や区長さんも乗りました。
子どもたちの乗車が始まりました。みんな楽しそうです。さらに小さい子には、ミニミニコース(トーマス号)もありました。
校長先生も乗りました。
「思っていたよりもずっとスピード感があって、とても楽しかったです」
天気もよく、気温も暖かく、秋の休日にぴったりのイベントでした。毎年、開催されているイベントだそうなので、興味をもたれた方は来年、足をお運びください。
先週、港南区の各小学校で一斉授業研究会が行われました。
芹が谷南小学校では、生活科と総合的な学習の時間の発表授業が行われました。
授業が終わった後は図書室にて研究会が行われました。「地域の町や人とかかわる」学習を進めることができている、との評価をいただきました。
今月14日火(火)には、3年生が舞岡公園に社会科の学習のため遠足に行きました。
出発式ではスローガンの確認をしました。今回のスローガンは
「交通ルールを守り、学びを楽しみ、学年のわをひろげよう」でした。
空は雲一つなく、絶好の遠足日和です。
駅まで歩きました。学年で歩いたのですが、列からはみ出す児童もなく、駅までとても静かにマナーよく歩くことができました。
そして、電車の中でもおしゃべりをする児童はなく、電車内はとてもしずかに過ごすことができていました。行きのマナー、満点です。
舞岡駅を降り、古民家のある舞岡公園まで歩きました。駅から古民家まではかなりの距離があるのですが、「疲れた~」という児童もいなく、みんな元気にしっかりとした足取りで歩くことができました。
古民家に着きました。初めて見る道具に興味津々です。囲炉裏やかまどなど、令和の現代となっては珍しいものばかりです。
古民家の全景です。ガイドの方の話をしっかりと聞くことができていました。干し柿があるのが素敵ですね。
水車も回していただくことができました。実際に動くところを見ることができてよかったです。
水車小屋の中の様子です。
「昔の人って頭がいいな~」
との感想も聞かれました。水車は回るだけではなく、実際の生活に使われていたことがわかりました。
お昼はみんなでお弁当を食べました。天気のよい公園で、みんなで輪になって食べるお弁当。みんな本当にとても楽しそうで、嬉しそうした。
休み時間のレクリエーションタイムには、自然に親しむ遊びをしました。その名も
「自然発見隊ゲーム」です。そこの場所でしかできない、自然と触れ合うことができる遊び方がとても良かったです。
今回の遠足は、
交通ルールをしっかりと守ることができ、みんながとても熱心に古民家を見学し、そしてみんなで仲良く楽しく歩いたりお弁当を食べたり遊んだり、とスローガン通りのとても充実したものとなりました。長い距離を歩いたにも関わらず、「疲れた~」という児童のなく、みんなとてもがんばったと思います。
来週28日には、港南区スポーツ交流会があり、5年生がサッカーとバスケットボールで参加します。
サッカーでは、ゲームの時間以外も無駄にせずに、ランニングや作戦会議をするなど、意識の高さを感じるメンバーがたくさんいます。
バスケットボールでは、「すぐ戻るよ」「前に走って」など、チームワークの良さを感じさせる声がたくさん聞かれています。来週の交流会では練習の成果を全部出し切ってほしいですね。
先日、6年生が能楽堂での能鑑賞に行きました。(その日は神奈川県民ホールでの芸術鑑賞もありました。)
静かな能舞台で、日本の古典芸能に触れることができ、とても貴重な経験となりました。
今日は、朝会の中で人権の話がありました。
「わたしのせいじゃない」(レイフ・クリスチャンソン作)のお話をもとに人権について考える時間となりました。
1年生から6年生まで、すべてのクラスが真剣にお話を聞いていました。
いじめについての話もありました。
・どのようにしていじめが広がっていくのか。
・どうしたらいじめがなくなるのか。
自分のこととして考えることの大切さ、一人一人がしっかりと考える良い機会となりました。
毎年12月4日~12月10日は人権週間となっています。ご家庭でも人権について改めて考えてみる良い機会ですね。
今週の日曜日には体育館で、地域防災拠点訓練がありました。
動物たちの避難場所の確認もあり、たくさんのワンちゃん猫ちゃんたちが来校していました。
災害時の心得についてのビデオを視聴したり、災害時に使用するはまっこトイレの説明などがありました。地域防災拠点の役員の皆様、委員の皆様、区役所の方々、参加された地域の皆様、お疲れさまでした。
今週の月曜日には5年生が日産工場見学とカルビーのオンライン工場見学に行きました。
オンラインでの見学では、カルビーの製品の様々な秘密も教えてもらえました。
驚くことに、ポテトチップスには、なんと18種類ものジャガイモが使用されているとのことでした。
〒 :233-0006
住所:横浜市港南区芹が谷4丁目22番1号
電話:045-823-6316・6351
FAX:045-826-0946
地図:アクセス