桜のつぼみがほころび始めた3月17日(金)に令和4年度第67回卒業証書授与式が体育館にて執り行われました。4年ぶりに「門出の言葉」も復活し、卒業生82名が保護者の皆様や地域の方々、そして教職員に見守られながら希望ある未来へと羽ばたいて行きました。ありがとうございました。
次の3枚の写真は各クラスの担任が「最後の日」に登校してきた子どもたちへ贈った黒板アートのメッセージです。
3月16日(木)に「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生のために1~5年生が各学年でお祝い動画を作り、感謝の気持ちを伝えました。また、校庭で在校生全員で気持ちを込めて元気いっぱい6年生へのエールを送りました。
6年生の代表児童の言葉では、小学校生活6年間で学んだことを堂々とした姿で在校生に伝えました。きっと、6年生の想いは在校生に受け継がれていくでしょう。最後に6年生の姿が見えなくなるまで在校生は拍手をしたり手を振ったりするなど、やさしさと温かさにあふれた雰囲気の中で見送っていました。
6年生のみなさん、今までありがとう。
3月13日(月)に、国際理解教室講師のソンクラーン先生(タイ)と外国語講師のエルメン先生の「ありがとうの会」を行いました。
6年生児童二人が代表として花束とお礼の言葉を贈りました。お二人の先生からも、楽しかったことや児童に向けた応援などを込めて、ご挨拶をいただきました。1年間楽しい授業をしてくださり、ありがとうございました。今後も一層のご活躍を願っております。
3月9日(木)に今年度最後の避難訓練を実施しました。
児童に加え多くの教職員にも実施日を知らせない非通知型訓練という、難易度を上げた内容でしたが、落ち着いて迅速に避難することができ、一年間の積み重ねを実感しました。
来年度も素早く落ち着いて「命を守る行動力」を高めていけるように継続して取り組んでまいります。
3月4日(金)に、4年生は学年集会を開きました。
内容は、10月の愛川宿泊体験学習で雨天時にやるために企画していて実施されなかった3種類のレク(「ホワイト&ブラック ダッシュ」、「爆弾ゲーム」、「タイミングジャンプ」)です。
この日のために、係の児童が何回か企画を練り直し、この日のためにたくさん練習し準備してきました。どのレクも非常に盛り上がり、楽しいひと時となりました。
レクのあと、学年目標実行委員から、「5年生まであと1か月の今だからこそ伝えたいこと」というテーマで学年目標や各クラスの学級目標に対しての現状を踏まえ、5年生になるまでにもっと自分たちを高めるために、「メリハリ・切り替えを大切にしていこう」と伝えました。みんな真剣な表情で聴いていました。
図工の学習で造形遊びをしました。
今回はペットボトルのキャップを使って、同じ色を集めたり、いろんな色を組み合わせたりしながら、並べたり、積んだりと思い思いに活動しました。素敵な模様になったり、不思議な生き物ができ上がったりと、初めは一人でやっていた活動が自然と友達との活動に広がっていき、楽しみながら熱中している姿が印象的でした。
2月25日(土)、本校体育館にて今年度最後の特設器楽クラブコンサートを行いました。
1年間の練習の成果として、アンコールも含む6曲を演奏しました。6年生は今回のコンサートをもって活動が終了になります。これまで器楽クラブを引っ張ってくれてありがとうございました。これからも音楽を楽しんでいってほしいと願っています。
3月1日から3日までの三日間、トルコ・シリア大地震の復興に向けた募金活動を行いました。
運営委員会が中心となって募金を呼びかけ、多くの寄付金が集まりました。桜台小学校の児童の想いがユニセフ協会を通して、被災地に届くことを願っています。
【令和4年度 全国学力状況調査の結果について】
6年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の結果が出ました。
各教科についての正答率や全国平均との比較、グラフや表にを掲載してありますので、是非ご覧ください。
【令和4年度 学校説明会について】
今年度の前期学校説明会は感染拡大防止のため、前回と同様、紙面での提示とさせていただきました。
「配布資料:令和4年度 前期学校説明会資料 」
(パスワードはメール配信にてお知らせしております)
【文部科学大臣からのメッセージ(令和4年3月15日)】
保護者の皆様へ、文部科学大臣から児童へのメッセージが発出されました。ご一読ください。
学校でも子どもたち一人ひとりの様子をしっかりと見て、心に寄り添えるように支援していきたいと思います。そして、ご家庭の皆様と一緒にお子様を支えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
【GIGA端末(iPad)の持ち帰りについてのお知らせ】
GIGA端末(iPad)の持ち帰りについての文書を4通掲載します。ご確認ください。
② 【資料1】GIGA端末を使うときの5つのやくそく(文部科学省)
④ 【資料3】1人1台端末の持ち帰りに関する各種問合せ先とFAQ
【ICTを効果的に活用した教育の推進について】
令和3年度から「横浜市におけるGIGAスクール構想」のもと、ICT機器を効果的に活用した教育活動が本格的にスタートします。一人一台端末を保有し、効果的に活用しながら、資質・能力を育成していきます。また、インターネット上でのトラブルに巻き込まれることがないように、情報モラル教育も推進していきます。
次の資料をご確認いただき、ご家庭でもお子さんとルールを決めて、ICT機器と向き合っていただければと思います。
【横浜市の新型コロナウイルス感染症対策関連のホームページ】
『新型コロナウイルス感染症を学ぶための映像資料』
ご家庭での感染症予防対策にご活用ください。
低学年向け https://youtu.be/vDrvLhugP5M
高学年向け https://youtu.be/ojmeMWq4ilI
【桜台スタンダード(新しい学校生活様式版)について】
令和2年7月1日に従来の桜台スタンダードを「新しい学校生活様式」に合わせて改訂しました。また、給食再開についてもスタンダードを作成しましたので、ご確認ください。
【新型コロナウィルスに対するご家庭でのメンタルヘルスケア】
【はまっ子学習ドリル】
【文部科学省「子供の学び応援サイト」】
アクセスカウンタ
〒 :240-0011
住所:横浜市保土ケ谷区桜ヶ丘一丁目13番1号
電話:045-341-6848
FAX:045-331-5418
地図:アクセス
横浜市立学校では、感染症対策の一環として教室の換気に努めています。各校に設置するCO₂モニターのうち4台の二酸化炭素濃度等をWEBページに公表しています。ご参照ください。
横浜市教育委員会では、横浜市立小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。こちらをご参照ください。