ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム桜台小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

更新情報

人権週間 ボッチャ体験をしました! (12/7)

2023年12月7日

 本校では12月4日(月)~8日(金)を人権週間としています。

 「だれもが」「安心して」「豊かに」 生き生きと生活する上で欠かせない「人権」が全ての人に保証され、一人ひとりがかけがえのない存在であることに気づくこと、そして、豊かな人権感覚を磨き、人権についてより深く学ぶ機会として人権教室が行われました。

 今年度は、一般社団法人ヨコハマ・インクルボッチャ・ラボと保土ケ谷区地区社会福祉協議会の方を講師の先生にお招きして、パラスポーツ(インクル・スポーツ)についてご講演いただき、実際にボッチャを体験させていただきました。

 障がいがある人も、ない人も、だれでも同じように楽しめるように、ボールから音が出たり、目で見て投げるチームが分かるようになっていたりすること等、様々な工夫があることを学びました。

  

 ボッチャ体験では、ルールがシンプルなので飲み込みの早い子どもたち。大いに盛り上がり、温かい雰囲気で楽しく取り組むことができました。次の人が投げやすいようにボールを並べたり、相手チームの素晴らしいプレーを賞賛したりと、素敵な姿がたくさん見られました。

  

 ボッチャの体験を通して「だれもが」ともに取り組めるインクル・スポーツのよさを感じることができ、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。ありがとうございました。

サイバー防犯教室 (12/7)

2023年12月6日

 11月30日(木)に3年生から6年生を対象として、サイバー教室を行いました。

 神奈川県保土ケ谷区警察署からスクールサポーターの方をお迎えし、事件やトラブルに巻き込まれないようにするために大切なことや意識することについてお話をしていただきました。

 

 どの学年も最後まで真剣な態度で話を聞き、自分ごととしてとらえている様子がうかがえました。学校生活の中でも「相手意識」をしっかりもって行動することが、だれもが安心して過ごせる学校づくりにつなげて考えることができました。

5年生 球技交流会 (12/7)

2023年12月6日

 11月28日(火)に気持ちのよい秋晴れのもと、岩崎小学校を迎えて球技交流会が行われました。サッカーとバスケットボールの試合を通して交流を深めました。開会式でのメッセージ交換でスタートしました。

 各チームごとに声を掛け合ったり、作戦を立てたり。中休みには自主練習にも取り組みました。一人ひとりが思いをもって、仲間と共に熱く取り組んだ行事となりました。

 

 最後には、「楽しかったー!」「また会おうね!」ととても前向きな言葉が飛び交っていました。「相手がいるからこそ、試合ができる。」ことを実感し、閉会式では力を出し合ったお互いをたたえ合いました。

 花道を作って、横断幕を掲げて見送りました。また、会いましょう。

 

3年生 お出かけ防災教室 (11/28)

2023年11月28日

 社会科の「火事からまちを守る」の学習では、消防署で働く方々の仕事内容や使われている道具などについて調べました。地域では消防団も活躍していることを知り、火事に備えていることの理解を深めました。

 27日(月)には、「お出かけ防災教室」がありました。保土ケ谷消防署本陣消防出張所の消防士さんたちが来校し、消防自動車の説明をしたり、質問に答えたりしてくれました。子どもたちは、防火服の重さやホースの長さを体感し、とても驚いていました。

 実際に消火器体験やけむり体験をすることで、火事の怖さ、そして消防士さんたちの仕事に対する真剣さと熱意を学びました。本陣消防出張所のみなさん、ありがとうございました。

 

個別支援学級 交流遠足 (11/28)

2023年11月27日

 11月6日(月)に岩崎小学校との交流遠足で保土ケ谷公園へ行ってきました。

 保土ケ谷公園では、秋探しビンゴゲームやリレーなどを行って交流を深めました。6月の交流会以来となる久しぶりの再会を喜ぶ嬉しそうな表情が印象的でした。

イメージ イメージ

 

【令和5年度 全国学力状況調査の結果について】 

 6年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の結果が出ました。各教科についての正答率や全国平均との比較、グラフや表にを掲載してありますので、是非ご覧ください。

  令和5年度 全国学力学習状況調査の結果  

 

【令和5年度 学校説明会について】

 今年度の前期学校説明会は感染拡大防止のため、前回と同様、紙面での提示とさせていただきました。

  「配布資料:令和5年度 前期学校説明資料   

       参考 令和4年度 後期学校説明資料   

 (パスワードはメール配信にてお知らせしております)

 

【文部科学大臣からのメッセージ(令和4年3月15日)】

 保護者の皆様へ、文部科学大臣から児童へのメッセージが発出されました。ご一読ください。

 学校でも子どもたち一人ひとりの様子をしっかりと見て、心に寄り添えるように支援していきたいと思います。そして、ご家庭の皆様と一緒にお子様を支えていきたいと思いますのでよろしくお願いします

   文部科学大臣からのメッセージ 

 

【GIGA端末(iPad)の持ち帰りについてのお知らせ】 

  GIGA端末(iPad)の持ち帰りについての文書を4通掲載します。ご確認ください。

① 【通知】1人1台端末の持ち帰りとご家庭での利用について  

② 【資料1】GIGA端末を使うときの5つのやくそく(文部科学省) 

③ 【資料2】ご家庭のネットワーク接続手順 

④ 【資料3】1人1台端末の持ち帰りに関する各種問合せ先とFAQ 

 

【ICTを効果的に活用した教育の推進について】

 令和3年度から「横浜市におけるGIGAスクール構想」のもと、ICT機器を効果的に活用した教育活動が本格的にスタートします。一人一台端末を保有し、効果的に活用しながら、資質・能力を育成していきます。また、インターネット上でのトラブルに巻き込まれることがないように、情報モラル教育も推進していきます。

 次の資料をご確認いただき、ご家庭でもお子さんとルールを決めて、ICT機器と向き合っていただければと思います。

 ⇒ 「情報モラル リーフレット」 

 ⇒ 「スマホ・SNS利用に関するリーフレット」 

 

【横浜市の新型コロナウイルス感染症対策関連のホームページ】

   ⇒ 横浜市教育委員会ホームページへ

 『新型コロナウイルス感染症を学ぶための映像資料』

  ご家庭での感染症予防対策にご活用ください。

  低学年向け https://youtu.be/vDrvLhugP5M

  高学年向け https://youtu.be/ojmeMWq4ilI

 

【新型コロナウィルスに対するご家庭でのメンタルヘルスケア】

  ※ 新型コロナウイルスに対するご家庭でのメンタルヘルスケア   

 

【はまっ子学習ドリル】

 ⇒ 横浜市教育委員会「はまっ子学習ドリル」へ

 

【文部科学省「子供の学び応援サイト」】

 ⇒ 文部科学省「子供の学び応援サイト」へ

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる