今日の給食写真
9月の給食
9日(金)
麦ごはん 牛乳
ごまじょうゆあえ
肉そぼろ
月見汁
7月の給食
19日(火)
麦ごはん 牛乳
いわしのかば焼き
ごまじょうゆあえ
みそ汁
15日(金)
ごはん 牛乳
ジャガマーボー
中華スープ
14日(木)
チーズパン 牛乳
夏野菜のスパゲティ
コーンサラダ
冷凍パインアップル
13日(水)
はいがごはん
夏野菜のカレー
ごまず和え
プルーン発酵乳
12日(火)
胚芽パン 牛乳
バーベキューソース炒め
ゆでとうもろこし
クリームスープ
11日(月)
ごはん 牛乳
肉じゃが 即席漬
大豆とじゃこの炒り煮
8日(金)
麦ごはん 牛乳
ゴーヤチャンプルー
すまし汁
かつおの油みそ
7日(木)
はいが食パン 牛乳
チリコンカーン
キャベツサラダ
すいか
6日(水)
ごはん 牛乳
鶏ごぼうごはんの具
すましそうめん
えだまめ
5日(火)
ロールパン 牛乳
きびなごフライ
卵とトマトのスープ
ミックスフルーツ
4日(月)
ごはん 牛乳
白身魚のチリソース
ゆで野菜
とうがんのスープ
1日(金)
麦ごはん 牛乳
ツナそぼろ
じゃがいもの炒め物
みそ汁
「わくわく トライ 大口台」
自ら進んで学び続ける子(知)
相手を思いやり、自分を大切にできる子(徳)
心身ともに健康でたくましく生きる子(体)
人やまちとのつながりを大切にし、
ともにみらいをつくる子(公)(開)
大口台小学校では、横浜市教育委員会の「学校ガイドライン」に基づき、安全な生活を継続できるよう学校生活を改善し、取り組んでいます。
学校生活の継続に向けての感染拡大防止対策の徹底について[1月20日]
校舎内にも色々な飾りができてきました。もう3月です。
入学式についてのお知らせ
大口台小学校に入学・転入学予定のみなさまへのお知らせ
入学・転入に関して、不明な点、問い合わせ等がありましたら、大口台小学校(045‐421-7428)までご連絡ください。資料はこちらに掲載しています。⇒ 大口台小学校のしおりなど新入生の資料
各学年の学習内容・下校時刻等についてはこちらをご覧ください。⇒学年のページ(学年だより)
1月24日(火)に3年生はクラブ見学を行いました。来年度のクラブ活動選びの参考にするために、興味をもって見学していました。
1月23日(月)に近隣に通う園児を招いて、かるた大会を行いました。1年生が札の場所を教えてあげながら、かるた大会を行いました。また、休み時間には学校案内をしました。1年生はとても立派に成長していると感じられた時間でした。
本校では1月20日(金)~1月27日(金)まで給食週間を設定しています。給食の歴史や給食調理の仕方を知り、食への興味や理解を深める週間です。1月20日には給食集会を行い、調理員さんのインタビューをきいたり、クイズに答えたりしました。
また、給食週間内で給食ビンゴにも取り組みます。給食について、少しでも違った視点をもてる週間になってほしいと思います。
みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休み明けの2日目から、全学年が書き初めに取り組んでいます。作品は、1月の授業参観でご覧になれます。お楽しみに。
12月14日(木)に松見保育園の園児を招いて、1年生と一緒に校内作品展を鑑賞しました。仲良く作品を見ている姿に、1年生の成長を感じました。
12月8日(木)~12月15日(木)の期間、校内作品展が行われています。時間をかけて作成した図工や家庭科の作品が展示されています。
12月7日に歯科巡回指導がありました。歯科衛生士の先生に歯みがき検査をしていただきました。先生からは、「よくみがけていますね。」「野菜が苦手かな?」「もう少し早く寝るといいですね。」と、アドバイスをもらいました。健康な歯を保つように丁寧に教えていただきました。
12月は人権週間があります。一人ひとりがお互いの違いを認め、お互いの人権を守ることの大切さを考える週間です。それに先立ち、12月2日の朝会で、盲特別支援学校の副校長先生をお招きし、点字の話を聞きました。それぞれの違いを知り、認め合って生活できるよう継続して指導していきます。
〒 :〒 221-0003
住所:横浜市神奈川区大口仲町460
電話:045-421-7428・7429
FAX:045-431-4528
E‐mail: y3-oguch@edu.city.yokohama.jp
大口台小学校 二酸化炭素濃度
2ページ目に大口台小学校のリンクがあります。
横浜市プロジェクト | 空気とWell-beingのAIR Lab.JOURNAL (minnaair.com)
大口地域より
大口七島地区社会福祉協議会より
地域の高齢者への年賀状を大口台小学校の児童4年生が書いてくれました。高齢者の方々にとってはみなさんが書いてくれた年賀状は明るい光となっています。ありがとうございました。
大口七島地区社会福祉協議会より
「コロナをやっつける7つのやくそく」
大口台小学校にも掲示させてもらいました。
池下町内会の「結ネット」より
大口台小学校・学校だより「やまゆり」発行されました。現在町内会において水道管の取り換え工事が行われています。通学路が工事場所になっている箇所がありますので、登下校での見守り等地域での子どもたちの安全確保にお力添えいただけるようご協力お願いします。
大口台小学校開放事業について
神奈川県に対して発令されているまん延防止等重点措置が適用されました。大口台小学校開放事業は停止しませんが、感染拡大防止措置の徹底を行いながら活動していくようよろしくお願いします。詳しいことは文化スポーツクラブにお問い合わせください。
大口地域より
大口台小学校地域防災拠点について相談をしました。防災拠点を開設するとなると、様々なことが予想されます。それらを共有し、有事に向けての確認を行いました。
9日は大口台小学校の校庭で銀嶺幼稚園が運動会を実施しています。子どもたちの歓声が聞こえてきます。
大口台小学校支援地域協働本部より
大口台小学校創立50周年で植えた藤棚の剪定を行います。