3月の学校風景

    

   

3月24日(金) 修了式・離任式

 1年生から5年生は、当該学年の学びを無事修了しました。子どもたちの成長がとても早く感じられた1年間でした。次の学年への期待を胸に、春休みを過ごしたほしいと願っています。 また、春は別れの季節でもあります。西柴小学校を離任される教職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

3月17日(金)第50回卒業証書授与式

  桜の便りが早く届けられた希望の春、卒業生81名が西柴小学校を立派に巣立っていきました。保護者や地域の皆様には、本日まで子どもたちを温かく見守り、支えてくださいましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

3月16日(木) 卒業式前日準備

 いよいよ明日は卒業式。5年生が児童代表で教職員と一緒に準備をしました。

        

 

3月9日(木) 卒業式練習

 3月より卒業式練習が始まりました。真剣な表情で練習に取り組んでいます。毎日少しずつ準備をして安心して卒業式に臨めるようにしていきます。

   

3月6日(月)ともキラ集会

 6年生への感謝の気持ちを込めて各ともキラ班(縦割り活動)で6年生と最後の集会をしました。5年生が中心となり各学年で役割分担をし、6年生と楽しい時間を過ごしました。 

     


3月 上旬 3年生 社会科の学習

 3年生の教室前は社会科「昔のくらしと道具のうつりかわり」の学習で作成した年表が掲示されています。昭和初期は昔のイメージですが、平成も昔なのだと・・・。次代は巡り、令和も昔になる日がきますね。

     

 

2月の学校風景

     

  

2月24日(金) 6年 東京見学

天気が心配されましたが、6年生最後の社会科見学に出かけてきました。国立科学博物館では地球館(地球生命史と人類)・日本館(日本列島の自然と私たち)をじっくり見学しました。多くの来館者がいましたが、西柴小の6年生はマナーを守り、落ち着いていました。屋上でスカイツリーや上野駅を眺めながら「the東京」を味わっている子どもたちがいました。国会議事堂見学では物々しい警備に驚きつつも中に入ると、衆議院議場や御休所等を他校の6年生と一緒に見学しました。ちょうど予算員会が行われていたので、モニターに答弁が映し出されていました。短い時間でしたが、日本のこれからについて考えるきっかけになったようです。

  

2月17日(金) ダンスクラブ発表

 昼休み、ダンスクラブの発表会を行いました。たくさんの応援を受け、笑顔でパフォーマンスを披露し、拍手喝さい。恥ずかしさや緊張もあったと思いますが、実に楽しそうに踊る姿に元気をもらった時間になりました。

  

2月16日(木) 6年 西柴中学校の先生による授業体験

 本校に西柴中学校の国語・数学・社会の先生がいらして5校時に授業をしました。少しでも、4月の中学校生活の不安を軽減できたら・・と願っています。数学はトランプを使った-(マイナス)+(プラス)の計算をグループで展開。「とても面白かった」と笑顔の子どもたちでした。西柴中学校との連携をより一層深めていきます。

2月15日(水) 5年 心の教育ふれあいコンサート

寒の戻りが厳しい1日となりましたが、心の栄養をたっぷり注入してきました。桜木町にある「横浜みなとみらいホール」にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団の素晴らし演奏を楽しんできました。会場には横浜市立小学校の千人ほどの5年生が集まりました。西柴小の子どもたちは、くるみ割り人形より「花のワルツ」がお気に入りのようで、メロディを口ずさんでしました。その後みなとみらいエリアにある像の鼻パークで昼食をとり帰ってきました。ぜひ、次回は家族でコンサートに足を運んでみてはいかがでしょうか。 

   

2月13日(月) 個別支援学級 校外学習

雨模様の月曜日となりましたが、能見台のイトーヨーカ堂内のある「サイゼリア」にて買い物学習の発展を楽しんできました。事前にサイゼリアの協力を得てメニューを借り、お金の学習(紙幣や硬貨)、計算(たし算・ひき算)、食育(主菜・副菜等)を学び、当日を迎えました。子どもたちは大満足の表情だったと引率の副校長先生からの報告。楽しい時間になりましたね。 

2月9日(木) ともキラ集会(1~5年)

 5年生が中心となり、6年生へ感謝の気持ちを伝えるための会の準備をしています。各班では5年生が緊張しながら司会を務めつつ、下学年へのサポートを頑張っていました。こうして、たてわり活動は引き継がれていきます。(この時間6年生は、校庭で学年レクを楽しんでいました。)

   

2月8日(水) 予告なし避難訓練

予告なし避難訓練を行いました。中休みに地震が起きたという設定です。放送の指示を聞いて落ち着いて行動していた子どもたちでした。「おかしも」の約束を守り、自分で考えて避難する力がついています。 

  

2月7日(火) 学校保健委員会

テーマ「げんきアップ大作戦!!こころ編」~みんなが笑顔で健康な学校を目指してふりかえりをしよう~です。発表を聞いてみると相手の気持ちを考えながら自分の気持ちを伝えていたり、みんなでできる遊びを考えて取り組んだりしたクラスが多かったです。しかし、友達のことを傷つけてしまったり、相手のことを考えない発言をしてしまったりしたクラスもありました。そんな課題を出せるのも、自分のこととしてとらえているからこそ「次はこうしていこう」と考えて行動するのではないかと思います。西柴小の全員が元気な体や心をつくっていこうとする気持ちが育っています。

   

2月7日(火) 2年 リコーダー講習会

体育館で優しい音色をだすための講習を受けました。話をしっかり聞く力もついてきた2年生でした。リコーダーの持ち方や息の吹き方など丁寧に教えてもらい、子どもたちは実践していました。表現豊かに演奏する日が近そうです。楽しみですね。 

  

2月2日(木) 金沢区個別支援学級合同学習発表会

3年ぶりに金沢公会堂で学習発表会が行われました。西柴小は「はじめのことば」を担当。堂々とつたえる姿に感動し、さらには発表のトップバッターでもありましたが、子どもたちの笑顔&生き生きと発表する姿に感動。演目「レッツ エンジョイ! キラキラハッピー発表会」は大成功でした。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

2月1、2日 授業参観・懇談会

お寒い中、授業参観に足を運んでいただきありがとうございました。

 

校庭で子どもたちが寒さや強風に負けず元気に体育活動している姿や教室で課題のめあてを確認し、学習課題に取り組む姿を大勢の保護者の方に参観していただき、子どもたちは大変うれしそうでした。授業後の懇談会にも多くの方が参加されたと聞いています。本当にありがとうございました。

 

1月の学校風景

    

  

1月27日(金) 西柴保育園&文庫幼稚園&ぴよっこ保育園 交流会

1年生と3園による交流会を行いました。「学校は楽しいよの会」です。今回は教室での活動がメインです。ランドセルを背負ったり、ICT端末を使ったり、鉛筆を正しく持って点結びをしたりしました。給食や掃除の様子の動画も見て、少し1年生の学校生活の見通しがもてたようです。最後にメダルをプレゼントし、どちらもニコニコの笑顔でお別れをしました。

   

 

 

1月25~27日 とべとべフレンドパーク(動物・海・花グループ)

 24日夜の強風&雪はいったいどこへ‥。晴天の下、たてわりの各グループが中休みに長縄跳びを楽しみました。5分間で跳べた記録をきいてみると、シロクマ(動物)は104回、ペンギン(海)は111回、サクラ(花)は138回が最高記録でした。冷たい風を切って元気に体を動かしていた子どもたちです。

   

1月23日(月) 令和5年度入学説明会

寒さが厳しい中、入学説明会に足を運んでいただきありがとうございました。令和5年度は30もの保育園や幼稚園から入学します。どの園にもよさがあり、違いがあります。それぞれの園と連携し、安心して入学の準備ができるように努めていきます。4月7日の入学式が待ち遠しいです。

 

1月17~20日  校内書初め展

 各教室前に書初め(硬筆・毛筆)が展示されています。どの書も丁寧に書かれていて、新春の意気込みが込められているように思います。整然と廊下に展示されている様は見事で、1月の風物詩です。

    

   

 

1月17日~20日 金沢区図画工作巡回展

職員室からのB棟渡り廊下に展示されています。各クラスで時間を調整して鑑賞しています。「すごいね。」「写真みたいだね。」「この色きれい。」など口々に感想が出てくる子どもたちでした。

 

 

1月12日(木) 獅子舞 現る

 中休み。獅子舞が職員室を訪ねてきました。予期せぬ出来事に歓喜の声。私事ですが、治療中の右肩を獅子舞に噛んでもらい大満足です。

  

 

1月11日~12日 書初め 3年~6年

 筝曲「春の海」が流れる中、体育館にて書初めを行いました。子どもたちの筆を持つ手から緊張が伝わってきましたが、各々の時間配分で書き進めていました。満足そうに書と向き合う姿がたくさん見られました。2023年の良いスタートが切れたのではないかと思われます。片づけをするとき、墨のついた箇所がないか確認しながら雑巾をかけていた5年生。「2023年度の西柴小のリーダー」にふさわしい姿が見て取れました。

   

1月10日(火) 2023年 スタート

新年あけましておめでとうございます。癸卯にあたる本年、芽吹きのある一年となりそうです。教職員一同力を合わせて教育活動を邁進してまいります。今後とも皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 12月22日(木) 大掃除

全校で大掃除をしました。高学年は効率の良い手順で進めていました。低・中学年は、大掃除が楽しくて仕方がない!といった表情で仲間と協力してピカピカにしていました。ドアのレール、エアコンのフィルターもきれいになりました。気持ちよく新年を迎えられますね。  

    

 

12月15日(木) ともキラ活動(花) 

とても天気の良い昼休みに、ともキラ活動の花グループが校庭の集まり、楽しそうに「しっぽとり」「ドッチビー」遊びをしました。久しぶりのともキラ活動でしたが、名前をしっかり覚えリードする6年生でした。次回は、動物グループが21日に遊ぶ予定です。

  

 

12月9日(金) 地域のボランティアの方による「お話会」

1,2年生、個別支援学級を対象に「お話会」が地域交流室で開かれました。いつもと違った雰囲気の中、子どもたちは想像力を膨らませながらたっぷりとお話の世界に浸りました。声色一つで場面の変化を楽しんだり、間の取り方で行間を味わったりしました。

 

128日(木) 福祉・広報委員会による読み聞かせ

1.2年生の朝の時間に人権に関する絵本の読み聞かせがありました。高学年のお兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらえるのも嬉しい様子で、真剣に聞いていました。

    

 

12月7日(水) 5年走・跳の運動「ハードル走」

校庭で5年生がハードル走の練習を始めました。定点カメラ「iPad」を置き、跳び越すフォームや頭の位置などの確認をしながら、股関節の可動域を確認する動作や足上げをする姿がありました。効果を期待します。

  

 

12月7日(水) 学校図書館にて

 学校図書館で本の世界を楽しんでいた2年の子どもたち。お気に入りの場所で、本を手に取りリラックスした表情をしていました。お気に入りの本に出合えたかな。

  

 

12月6日(火) 4年生授業風景

教室を覗いてみるとタブレットを活用しながら国語の授業に取り組んでいました。「こんな使い方があるのね」と心の中でつぶやき、子どもたちの習得の速さに舌を巻く時間となりました。

   

 

12月6日(火) 6年家庭科「実習」

包丁を使ってジャガイモの皮をむく・・。黙々と手元を見ながら皮をむく?そぐ?初めての皮むきに真剣に取り組んでいました。初めてとは思えないほどの腕前でした。皮をむいたジャガイモは家庭に持ち帰りました。カレーやシチューに変身したのかな?

   

 

12月6日(火)~9日(金) 1年生授業風景

寒い日が続いています。冬休み前のまとめの時期に入りました。一人1台端末の操作に慣れてきた算数、AETとゲームを楽しみながらの外国語活動、書初めの練習等をしている姿です。

一人1台端末を使ってのナンバータッチ、プログラミング、スマイルネクスト教材学習と私の小学校時代には考えられなかった授業です。子どもたちがどんな未来を創っていくのかとても楽しみです。 

   

                                  

12月の学校風景

       

12月6日(火) 人権朝会

12月4日~9日(金)は、校内人権週間です。子どもたちに「人権」はここにいる皆さんがもっているもの。みんなが安心して安全に生活する権利であり、誰にも奪うことのできない大切なものと、朝会で話をしました。この人権週間をきっかけにして、いろいろな人の気持ちや自分にできることを考えられるといいですね。

 

12月2日(金) 五十周年お祝いの会(午前の部)

全校児童が体育館に集まり、創立50周年のお祝いの会を開催しました。50周年への特別な思いがつまった各学年の発表に胸が熱くなりました。また、体育館の壁面に全学年の図工作品が飾られ、会場の雰囲気が手作りのぬくもりで包まれました。子どもたちの笑顔は、私たち教職員の元気の源です。子どもたちが西柴小学校の未来を創り出せるよう、引き続き、地域や保護者の皆様の温かいご支援・ご協力をお願いいたします。

   

     

 

 12月2日(金)五十周年記念式典(午後の部)

 6年生は在校生代表として午後の部にも参加しました。大変お世話になった地域の皆様やゆかりのある方々を招き、西柴小の50年間スライドを見ながら思い出を振り返りました。また、児童が作成した西柴小ビンゴが大変好評でした。最後は6年生が作詞した「西柴小の輪」を披露して終焉となりました。とても温かな時間を皆様と過ごすことができ、とても幸せに思います。ありがとうございました。

    

 

11月22日(火) 5年区球技交流会

暦では小雪ですが、絶好のスポーツ日和となりました。文庫小にて球技交流会が行われました。「サッカー」と「バスケットボール」の2つの球技に分かれ交流試合をしました。両校フェアプレーの精神で試合に臨み、気持ちの良いプレーがたくさん見られました。どちらもチームでボールをつないでシュート。クラスの枠を超え学年で一丸となって練習を積んできた様子が伝わってきました。これからも、文庫小と連携・協力をしていきます。                          

 

11月18日(金) 読書週間(11/411/21

学校図書館の掲示板に各クラスの「読書パズル」やお勧めの本を紹介する「読書の木」が貼られ、どちらも完成を目指しながら読書の啓発活動を図っていました。「読書の木」の葉に書かれたおすすめの本をいくつか紹介します。「オズの魔法使い」「おしり探偵」「ショートケーキに何のせる」「はるきのぼうけん」「しゅくだいさかあがり」「おばけずかん」「コナン」などです。秋の夜長に本を手に「読書の秋」を楽しみたいですね。

   

11月17日(木) 3・4年音楽鑑賞

 

金沢区を中心に活躍している吹奏楽団「チャオバンビーノ」を招いて、3・4年生が音楽鑑賞をしました。金管楽器や木管楽器、打楽器の音色を存分に味わいました。楽器紹介ではその楽器の特性を生かす演奏がされ、子どもたちは音色の違いに感嘆の声を上げていました。子どもたちが楽しめるような工夫が随所に見られたこと、演奏が素晴らしかったことなど「芸術の秋」を堪能した時間になりました。

   

11月10(木) 1年西柴保育園との交流会 第一公園にて

 

今回の交流会は2組&3組が園児と第1公園で遊びました。西柴保育園の隣にある第一公園は遊具もたくさんあり、とても魅力的な場所です。広場でじゃんけん列車やロンドン橋ゲームを楽しみ、お互いに感想も交流しました。次の交流会が楽しみですね。

  

 

11月10日(木) 2年マリノス食育キャラバン

青空の下、2年生の子どもたちが真っ黒に日焼けしたマリノスの選手を熱いまなざしで見つめ、真剣に話を聞いています。いつもの体育の時間とは違う雰囲気でしたが、早くやりたいという気持ちが体中にあふれ出ていました。ミニサッカーゴールへのシュート。片足でボールをけることで、バランスが崩れそうな態勢をこらえている子。ミニゴールにボールが入るとガッツポーズをとる子。サッカーとの出合いを大事にした時間となりました。栄養バランスの話を聞き、今後の体作りにも関心を寄せられるといいですね。 

 

11月2日(水) 6年歴史博物館社会科見学

 

745堀口第3公園集合。いつもと違う集合場所と時間。京急線と市営地下鉄を乗り継いでの社会科見学。公共の場では西柴小代表としての行動がとれ、とても感心しました。弥生時代の復元された竪穴式住居見学では、当時の生活を想像しながらガイドさんの質問に答えたり、友達と協力して疑問を解明しようとしたりする姿が多くみられました。

 

10月31日(月) 2年富岡総合公園遠足

「元気 きょう力 ピース たんけんたい」のスローガンのもと、シーサイドラインを利用し富岡総合公園へ出かけました。自分の財布からお金を出して切符を買ったり、班でオリエンテーリングをしたりと、ドキドキ&わくわくを楽しむ2年生は笑顔です。プラタナス広場で食べたお弁当は、格別の様子でした。秋一色の公園を存分に楽しんだ一日となりました。また、シーサイドライン乗車中のマナーもとっても上手で、乗り合わせた方に褒められました。嬉しい限りです。

   

10月28日(金) 3年金沢区児童音楽会

夏休み明けから今日のために練習を積んできた3年生。白っぽい服、黒色のズボンやスカートの装いで金沢公会堂へ向かう姿は、緊張と笑顔が入り混じった様子でした。金沢公会堂の美しさに「ここで歌うの?」と興奮しています。他校の発表を聴いたり見たりする中で、自然に拍手を送る西柴小の子どもたちでした。最後を締めくくった本校の「ともだちはいいもんだ」の斉唱は、この会場に集まった3年生全員へと響いた様子でした。また、全行程徒歩での移動でしたが、交通マナーを守り上手に歩いていました。

 

10月27日(木) 1年長浜公園遠足

 

秋晴れの中、一緒に長浜公園への道中を楽しんできました。川の魚(ボラ)を見たり、山道での巨大なクモの巣を発見したりとすべてが楽しさの連続でした。現地ではどんぐりや木の枝、色づいた葉っぱを友達と見せ合いながら拾っていました。また、お弁当を頬張った後、広い芝生の上でダンスやゲーム、自由遊びを楽しんできました。キラキラ輝いた一日となりました。

  

  

10月26日(水) 児童生徒交流日(西柴中にて)

西柴中学校で生徒会本部役員による学校説明や部活動見学が行われました。中学校の昼休みに到着した6年生は「外で遊んでいる」「サッカーやってもいいだね」「小学校と変わらないね」と少し緊張していた頬が緩み、笑顔が見られ始めました。授業参観をしながら「難しそう」「机が大きい」とささやき声も聞こえてきます。教室内の雰囲気が分かり安心した表情を浮かべていた6年生が多かったです。部活動見学も楽しそうに回っていました。「入る部活きめた!」と報告する6年生も。安心して中学校へ入学できますね。このような機会をいただき、西柴中学校の皆さまありがとうございました。

 

 

10月22日(土) 祝50西柴オリンピック2022

絶好の運動会日和となりました。3年ぶりの全校児童そろっての運動会。児童のはじける笑顔が終始溢れていました。全校児童を温かい拍手で応援していただきありがとうございました。

 

 

10月20日(木) 運動会予行練習

 運動会予行練習が1,2校時に行われました。秋晴れの下、子どもたちの顔は笑顔です。全校で集まり、心を一つにして何かするのも久しぶりです。校庭に椅子を出して座席の確認やオープニングセレモニー、開会式、閉会式、西柴体操の練習をする。何もかもが新鮮にうつったようで、はりきって練習をしていました。当日がとても楽しみです。

  

 

10月14日(金) 運動会係準備活動

 

運動会に向けて準備を進めています。5.6年生が協力して運動会当日の練習や必要物品の作成、放送原稿の読み合わせ、プログラムの作成など楽しそうに生き生きと活動していました。また、高学年リレー選手はグランドでバトンパスの練習を中心にしていました。「祝50西柴オリンピック2022」まで、あと1週間。やりきりましょう。

    

  

 

10月11日(火) 稲架掛け

 5年生が収穫した稲が干されていました。室内での稲架掛け(はさかけ)となります。収穫直前まで賢いスズメとの格闘あり、網の抜け目から侵入ありと、5年生の苦労が伝わってきました。新米の味はどうでしょうか。楽しみですね。

 

 

 

10月7日(金) 終業

今日は前期の終業式。前期の「あゆみ」が各担任から児童に手渡されました。一人一人に「あゆみ」を手渡し説明している間、子どもたちは教室で静かに絵をかいたり本を読んだりして待っていました。そのあとに、お楽しみ会やレクリエーション活動を楽しむクラスが多くありました。後期も楽しい活動がいっぱいありますように・・・。  

   

 

9月21日(児童朝会)

  月に一度、児童が企画・運営する児童朝会。夏休み明け後の児童朝会は内容が盛りだくさんでした。スタジオに入りきれず、廊下で出番を待つ児童たち。画面を見ている全校に分かりやすく伝えるために練習をしていました。恥ずかしさと緊張の中でも、相手意識をもって伝えようとする姿がとても立派な5.6年生でした。

      

 

9月16日(日本の水産業:5年)

 本校では各授業でタブレット端末を活用しています。5年「日本の水産業」の課題と向き合いながら解決していくためには・・・児童が調べてまとめ、発表する場面の授業を覗いてみました。タブレット端末の操作に困る児童もなく、クラスで共有する画面を見ています。それぞれの発表を教師が黒板にまとめていきます。授業が終わると、各々タブレット端末をもって黒板をパチリ。ノートに手書きする児童もあり。自分で選択していました。    

   

 

9月15日(音読劇練習)

 校内を回っていたら、教室のドアの外から中をのぞいている1年生の姿が・・。

近づいてみると「大きなかぶ」の音読劇練習をしていました。

孫が犬を呼びにいきました。「ワン。」犬が猫を呼びにいきました。「ニャン。」

猫がネズミを呼びにいきました。「チュー。」

思わず、微笑んでしまいました。あっ、もちろんかぶは、無事に抜けました。

 

    

 

 

9月13日(プール納め朝会)

  3年ぶりに水泳学習を実施。プールでの約束やマナーをしっかり守り、水慣れの運動をいつも以上にやりながら、個々の力を高めるために取り組みました。そして、安全に約束やマナーを守って個々の力を伸ばすことができ、5年生の代表児童から「安全の鍵」が返還されました。来年の水泳学習につなげていきます。 

 

 

 

9月12日(出前授業)

 4年生は社会科「水はどこから?」という学習を進めていく中で、水道局の方を招いて浄水場の役目やシステムを学びました。神奈川県の水源はどこにあるのかなど、クイズ形式でわかりやすい説明を受けました。また、不純物が混じった水を浄水する実験も行われました。どの児童もワクワク楽しみながら参加していました。

  

 

 

9月6日(朝会)

夏休みが明けてから1週間がたちました。ようやく心も体も学校生活のリズムを取り戻したようです。本日の朝会で、PTAより創立50周年を祝い全児童へ記念品の贈呈がありました。校外学習や遠足、運動会と幅広く使える折りたためるナップサックとバンダナでした。以前紹介しましたが、クラスへのプレゼントとしてドッジビー贈呈も本日行いました。大切に、使います。 

    

 

  

7/19火) 横浜子ども会議

「だれにとっても居心地の良い学校づくり」というテーマのもと、6年生が「居心地のよい学校」とはどのような学校なのか、どのような取り組みをすると有効なのか、ということをそれぞれの学級で話し合いました。

6年生3クラスの代表児童が各クラスの意見を持ち寄って西柴中学校に行き、生徒会の生徒とともに、小中学校として、どのような学校づくりを目指すかを話し合いました。

話合いでは、「友達同士のつながりを強くして、心の壁がない姿を目指したい。」という意見が出ました。そのために、自分や相手の意見を大切にしたり、ポスターで啓発したり、レクリエーションを通して仲を深められるとよいという話になりました。

今回話し合ったことは、校内で発表するだけでなく、代表者が8/30に区役所で学校代表として発表します。また、他校の発表を聞きます。

      

 

7月7日(木)  七夕飾り

学校図書館前に涼しげな七夕飾りがあります。子どもたちの願いが風に揺れながら飾られていました。

立ち止まり短冊を読んでみると、子どもたちの素直な願いにほっこりと温かい気持ちになりました。

    

 

7月6日(水)    スクールゾーン対策協議会

3年ぶりにスクールゾーン対策協議会が対面で行われました。地域の皆々様、金沢警察署、金沢区役所、金沢土木事務所、PTA役員、校外委員が集まり、子どもたちの登下校の交通安全について意見交流をしながら、一つ一つ要望書議案について考えました。学区が広い西柴小の子どもたちにとって、この協議会は欠かせないものの一つであると実感しました。休み時間になり子どもたちの声が聞こえ始めると、

「元気をもらえる。」「子どもの声はいいね。」と目を細められる方が多くいらっしゃいました。いつも温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。   

      

 

74日(月)    段々花壇のバケツ稲

5年生が総合的な学習の時間を使って、「バケツ稲」づくりに挑戦しています。校庭に小さな「田んぼ」はありますが、一人一人が育てる「バケツ稲」づくりへの思いは格別だと思います。

米の学習を進めている振り返りに書かれていた子どもたちの感想です。

 「こんなに田植えが大変だとは思わなかった。」「お百姓さんや農家さんが大変な作業しているんだね。」

秋の収穫が今から楽しみです。と同時に、おそらく課題も出てくるでしょう。どう解決していくのか、見守りながら支援していきます。

    

  

71日(金)   夏盛り

1年生が育てているアサガオや2年生が育てている野菜が夏の日差しを浴びて大きく成長しています。子どもたちは毎朝、中休みと欠かさず水やりをしています。

「こんなに大きくなったよ。」「花が咲いている。」「つるがおとなりに巻き付いている。」

小さな発見を積み重ねながら、植物や野菜の成長を喜んでいる子どもたちです。 

     

 

 

 6月21日(火)

  中休みの職員室からの風景です。西柴小学校創立50周年の記念品として、PTAより各クラスへ「ドッジビー」が贈られました。フリスビーの柔らかい版と捉えてください。子どもたちは、新感触のドッジビーに夢中になって遊んでいます。当たっても痛くないのが特徴でもあります。

  遊びをとして、健やかな体を育んでいます。

      

 

 6月17日(金)

  待ちに待った「ともキラ遠足」。この日のために6年生を中心に「ともキラ班会議」を重ねて準備をしてきました。ともキラ班とは、ともにキラキラ輝くためにという願いが込められた1年~6年生で構成する縦割り班のことです。「海の公園」は貸し切り状態で、広い砂浜で鬼ごっこやドッジボールをしたり、ビーチフラッグや砂山づくりを楽しんだりして、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。自然や人との豊かなかかわりの中で、ふれ合い、学び合い、ともに輝いた1日となりました。     

         

 

6月14日(火)

  3年ぶりに水泳学習が始まります。プール開き朝会で、代表の6年生に「安全の鍵」を手渡しました。安全に水泳学習を進めるためには、プールの約束、マナーを守ることがとても大切であるという話をしました。久しぶりなので、今年度は「水になれる遊び」や「水のなれる運動」を中心に行います。  

  

 

 6月8日(水)~9日(木)

 梅雨の合間を縫って、新体力テストが行われました。ペア学年と一緒にソフトボール投げや反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。バディを組んだお兄さんお姉さんからの励ましに、初めてのことにも最後までチャレンジしていた1年生でした。

 そのほかにも、学年やクラスでシャトルランや握力、長座体前屈に取組みました。今の自分の体力を知り、日常から運動により親しめるよう工夫をしていきます。

 

                                                                                                                         

 6月3日(金)

 創立50周年を祝い、航空写真を撮りました。青空の下、50周年マスコット「にしくじら」のデザインした構図を全校児童や教職員総動員で表現し、楽しみながら撮影をすることができました。セスナ機に手を振る姿が、なんとも愛おしいです。式典に向けて、一歩進み始めました。 

 

 

 5月25日(水)

幼保小連携推進地区事業の一環として「西柴保育園」の年長幼児を本校に迎え、1年生と交流しました。ボール運びリレーゲームやクイズを楽しみながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。相手のことを思いやりながらふれ合う姿に、1年生の成長も感じられる機会となりました。「次は、いつ遊ぶの。」「また、遊ぼうね。」「保育園にもきてね。」の声がたくさん聞かれました。次回の交流が待ち遠しいです。

これからも幼保小の連携を深めていきます。 

   

 

 5月23日(月)  

金沢警察署にご協力いただき、交通安全教室を開きました。対象児童は1,2年生です。3年生以上は教室で「自転車の交通ルールとマナー」「自転車の乗り方について」のDVDを視聴しました。校庭に石灰で描かれた横断歩道や車道、歩道。車道に停車されている車両をよけながら、右左右の確認をしながら歩行する実施訓練でした。子どもたちには、「金沢のまち」で安心して生活を続けられるよう交通安全指導を継続して行っていきます。  

 

5月19日(晴れ)  

青空に恵まれた19日、大きな鉢を抱えた2年生が嬉しそうにカメラを手にした私に話しかけてきます。

「やさいをそだてるの。」

「いっぱいできるかも。」

「ナスきらいな子が多いんだ。でも、ぼくすきなんだ。」

 

生活科の授業の一コマです。子どもの様子からそれぞれのクラスで、育ててみたい身近な野菜との素敵な出合いがあったようです。野菜の名前や形は知っているけれど、苗の姿はわからない?子どもがほとんどです。苗との出合いも2年生は目を輝かせていました。

「これが、ミニトマト?」

「わたしのきゅうりはどれかな?」

「この花がついているのは、何の野菜?」

  

育ててみたい野菜を自分で選んで、自分で育てていく喜びでいっぱいの様子です。これから、環境や天候等の自然とのつきあい方も学んでいきます。世話をする中で、新たな発見だけではなく課題も出てくるでしょう。子どもの気づきを大切にしながら、見守りたいと思います。

 

子どもたちの「今」を見つめて、何ができていて、何ができていないか把握しながら教職員も学び続けます。 

5月6日(金)

 3連休後の子どもたちは、「おにあそび」「走・跳の運動遊び(かけっこ)」「走・跳の運動(かけっこ)(リレー)」「陸上運動(リレー)」の授業に楽しそうに取り組んでいました。

本校の体育カリキュラムは、4.5月に「走る」が組まれています。

 

体育の授業は「学びのステップ」を次のように表せます。

動きがなんとかできる→動きになれる→いろいろな動きができる→上手に動きができる

 

〇速く走るためには、     その前に調子よく(リズムよく)走ることが条件

〇調子よく走るためには、  その前にまっすぐ走ることが条件

〇まっすぐ走るためには、  その前に調子よく歩くことが条件

お気づきになりましたか?

  速く走ることができるまで、「学びのステップ(段階)」があります。各学年の発達段階に合わせた授業が行われているのを、目の当たりにしました。

  

子どもたちの「今」を見つめて、適切な「学びのステップ」に導こうと教職員も学び続けます。