給食の紹介
今月の給食 R7年3月
https://ygs.or.jp/kondate/
給食の紹介
2月4日(火)ごはん 牛乳 煮魚(いわし) 揚げだいず 豚汁
節分にちなみ「ひいらぎいわし」をイメージしたいわしの煮魚、福豆をイメージした揚げだいずを取り入れました。
1年生の教室には「はしキング」が登場!!
1年生は12月に「はしキングになろう!」というテーマで、箸の持ち方について学習しました。
冬休みはご家族に見守られながら練習をし、1月の給食時間は、はし使いに気をつけて食べました。節分献立の日は「いわしの煮魚」の給食です。
いわしを上手に食べられるよう給食時間に「はしキング」が登場しました!子どもたちは大喜びです。
1月28日(火)ごはん・牛乳・とんカツ・ボイルドキャベツ・みそ汁
1年に1回の手作りとんカツです。1枚ずつパン粉などをつけて油で揚げます。
給食に関わってくださる全ての方に感謝していただきます。
1月24日(金)ごはん・牛乳・すいとん・ぶどう豆・梅干し・焼きのり
学校給食の始まりは、山形県の忠愛小学校で出されたおにぎり・焼き魚・漬け物です。
大きなのりを使った「セルフおにぎり」に挑戦しました。
1月9日(木)麦ごはん・牛乳・鮭そぼろ・白玉ぞう煮・なます
給食初日は、餅の代わりに白玉だんごを入れた白玉ぞう煮です。
なますと一緒にお正月料理として取り入れました。
12月19日(木)ごはん・牛乳・たらちり(ゆずじょうゆ)・かぼちゃのそぼろあんかけ・焼きのり
21日の冬至にちなみ、ゆずやかぼちゃを取り入れた給食を実施しました。
12月10日(火)ごはん・牛乳・ひじきごはんの具・ししゃもフライ・のっぺい汁
のっぺい汁に使われた里芋は、名瀬町の門倉農園から届きました。
この日2年生は、門倉農園へ町探検に出かけました。畑の里芋を掘って見せていただきました。
12月2日(月)丸パン・牛乳・コロッケ・ボイルドキャベツ・ボルシチ
毎年12月に寒い地域の料理としてボルシチを取り入れています。
国産のビーツを使い、鮮やかな色が残るよう工夫しながら調理しました。
11月21日(木)ごはん・牛乳・秋味ごはんの具・あげ大豆・沢煮椀
秋に旬を迎える鮭をたっぷり使い、むき栗を加えた秋味ごはんです。
あげ大豆は大人気メニューの一つです。
11月12日(火)はいがごはん・米粉ドライカレー・ごまずあえ・プルーンはっこう乳
米粉を使ってとろみをつけたドライカレーをはじめて作りました。
ひき肉に砕いた大豆を混ぜて栄養価アップさせています。