ページの先頭です

ホーム

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Ynet

はまっ子学習ドリル

 get_adobe_reader
 PDFファイルを見るには
Adobe Readerが必要です。

メインメニューはここまでです

更新情報

暖かな日差しの中、延期していたスポーツフェスティバルを無事に開催することができました。応援合戦の仲間を励ます声、大玉送りでの団結力、徒競走の最後まであきらめない気持ち、演技では1・2年生のすてきな笑顔、3・4年生のなわとびの技、そして5・6年生のソーラン節の力強さ。仲間の思いをバトンに込めて走ったリレー――感動の一言です。子どもたちは、今年度のスローガン「みんなで協力 ゴールに向かって 笑顔あふれる 楽しいスポフェにしよう」を見事に達成してくれました。協力することの大切さ、目標に向かって努力することの素晴らしさ、そして仲間とともに笑顔で過ごす楽しさ――そのすべてが、今日のスポーツフェスティバルに詰まっていました。保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご声援とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

   
 

昨日、本日と予定されていたスポーツフェスティバルが雨天のため火曜日に延期となったため、子どもたちは日曜日の登校となりました。学年ごとにスポーツフェスティバルの確認を行ったり、レクリエーションをしたり、いつもとは少し違うゆったりとした時間が流れていました。そんな中、学習室のみんなが「ランタン作り」を行いました。LEDライトできれいに光るランタンを、うれしそうにながめる児童の姿が印象的でした。

  

明日の25日(土)はスポーツフェスティバルです。天候が心配されますが、子どもたちは上履きをとばし、「明日天気になあれ!」と張り切っております。どうか保護者の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。その最中、3年生は区の音楽会に向け練習を重ねています。当日、どんな素敵な歌声やリコーダーの音色を聞くことができるのか、今から楽しみでなりません。

  

今朝、今週末25日(土)に迫ったスポーツフェスティバルに向けて、スポフェ朝会を行いました。今まで練習を重ねてきた応援団の掛け声に応じ、赤組、白組、それぞれの全校児童が交互に、エール交換などを行いました。お天気が心配される週末ですが、子どもたちの元気な声がきっと当日、晴天をもたらせてくれることでしょう。当日は保護者の皆様の声援で、子どもたちを励ましていただければと存じます。

  

夏に続き、青少年育成協議会の皆様を主体とした「はたけプロジェクト」の2回目の草取りを行いました。猛暑、残暑の影響か、雑草も生い茂っている状況でしたが、写真にあるように、最後はすっきりとした畑に戻すことができました。本当にありがとうございます。11月8日(土)には、いよいよ収穫祭が行われます。たくさんの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

  

以前に田植えの記事を掲載しましたが、ついに収穫の秋、稲刈りを5年生が行いました。今年は例年になく豊作の年となったようです。この後、5年生が収穫した稲穂をどのように学習に生かしていくのか、今から楽しみです。子どもたちはそれぞれに、実りの秋を実感していたようです。

 

  

6年生が杉田劇場にて、朗読劇「真昼の夕焼け」を鑑賞しました。はじめは朗読に馴染みのなかった子どもたちでしたが、次第に演者さんの抑揚のある表現に引き込まれていました。昭和20年(1945年)5月29日(火)、31万人以上の人が被害にあい、約7000人以上の方が亡くなったと言われる横浜大空襲。その悲惨さと、平和への願いを、子どもたちは朗読劇を通して考えました。(写真はパンフレットより)

本校の個別支援学級(学習室)児童と、森中学校、屏風浦小学校の個別支援学級の児童生徒が、森中学校に集合し、クイズや運動を通して親睦を深めました。一人ひとりがしっかりと役割を果たし、一回り成長したようです。道中は暑さもありましたが、励まし合う児童の姿が微笑ましかったです。

 

防災の日にちなみ、津波からの避難を想定しての総合防災訓練を実施しました。津波を想定しての避難は今年度が初めての取組でしたが、子どもたちは落ち着いて本校の4階への避難をすることができました。事後の校長の話では、東日本大震災で、石巻市の大川小学校児童や職員の尊い命が失われたこと、森東小学校は海から非常に近い位置にあること、とにかく早く高いところに上がることの大切さなどを話しました。学校だよりにも記載しましたが、ご家庭でも防災について話し合ってみていただければと存じます。