ページの先頭です

ホーム

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Ynet

はまっ子学習ドリル

 get_adobe_reader
 PDFファイルを見るには
Adobe Readerが必要です。

メインメニューはここまでです

更新情報

今日の音楽朝会の主役は4年生でした。「Smile Again」という歌を4年生がハモリや音の強弱を意識して披露しました。

Smile Again Smile Again うつむかないで

 Smile Again Smile Again 笑って見せて

 Smile Again Smile Again どんなあなたも みんな好きだから♪

この歌の歌詞にあるように、大人が子どもに「あなたのことが大好きだよ」と伝えてあげることが、

子どもの自尊感情につながるのではと、そんなことを考えさせられる素敵な歌声でした。

ご参観いただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

 

本校では、読み聞かせボランティア「お話の森」さんのご協力のもと、月に数回、朝の8時25分から8時40分に読み聞かせをしています。本は心の栄養と言われるように、子どもの情操教育には欠かせません。もうすぐ夏休み、子どもによい本との出会いがあることを願っています。さて、読み聞かせボランティア「お話の森」さんでは、一緒に活動してくださるボランティアさんを募集しています。面談の際に、廊下の掲示をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、ご興味のある方はお気軽に本校副校長(752-1432)までご連絡ください。子どもの学校での様子を見ることができるチャンスでもありますよ!

  

 

本日、今年度2回目の校内授業研究会を行いました。授業者は、前回の高学年の授業研で得られた成果と課題を、中学年の授業にフィードバックしました。子どもたちが、見通しをもって授業に参加できたことは、とてもよかったと思います。

 

本日、理科室からの出火を想定しての火災避難訓練を実施しました。特に火災の時は、どこから出火したのかという情報を正確に得ることが大切になります。子どもたちはきちんと放送を聞き、落ち着いて火元を避けて避難することができており、年度初めからの訓練の積み重ねの成果が見られました。【保護者の皆様にお願い】がございます。火災発生時は煙を吸い込まないために口元にハンカチをあてる指導をしています。日頃から、【ハンカチのご準備】をあらためてよろしくお願いいたします。

 

5年生が田植えをしたことは6月13日(金)の記事でお伝えしましたが、これから稲を育てて行くにあたり、また、農業という仕事についてなど、子どもたちは様々な課題意識をもちました。そこで、本校の養護教諭のご実家が農家をされていることもあり、オンラインで様々な質問に回答していただきました。実際に農業をされている方にお話を聞くことができる、貴重な経験となりました。

 

6年生が社会科の学習の発展として埋蔵センター出前教室を行い、拓本づくりにチャレンジしました。”拓本”とは、石碑などに紙をあて、墨を使って模様を写し取るものです。子どもたちは本物の土器の破片の模様を上手に写し取り、しおりにしました。古代の人が刻んだ模様を、現代の子どもが楽しむ、なんだかロマンを感じます。森東小学校では、これからもホンモノに触れることができる体験的な活動を、外部機関とも連携し、積極的に取り入れていきます。これを機に、読書週間にもつながればよいですね。

  

 

 

第1回学校保健委員会を実施しました。今年度のテーマは「ふわふわ言葉でぽかぽかハート」です。【ふわふわ言葉】を使うのがよいのは分かっているのだけれど、どうして【ちくちく言葉】をつかってしまうのだろうという子どもたちの課題意識から、各クラスでふわふわ言葉】を増やすための取組を話し合い、代表の3クラスが校内テレビで発表しました。すべてのクラスの取組結果は校内に掲示しますので、ご来校の際にご覧ください。

  

 

今年度、第一回目の校内授業研究会が行われました。本校では今年度の授業研究を、ブロックで授業の指導案を検討し、代表者が授業をするという方法で行っています。今回は高学年ブロックの代表者が授業を行いました。教員がお互いに授業を見合い、その後、検討会を持つことで、人材育成を進めています。

 

磯子区スピーチコンテストが開催されました。本校からも6年生の代表児童が参加し、「限界集落」についてもった課題意識をもとに、自分の考えを立派に発表してきました。前日には全校児童の前でも発表を行い、大きな拍手をもらっていました。

 

児童会活動の一つである、ふれあい委員会が企画した「なかよし集会」が開かれました。○×クイズで盛り上がる子どもたちに、気持ちがほっこりとしました。みんなで楽しめることが、森東小の子どもたちのよいところです。