郵便局の方々に「お金」に関する授業をしていただきました。
硬貨や紙幣を大きく拡大した教材や劇を見て、子ども達も楽しみながら学習することができました。
お金の歴史や役割について知識を深め、【自分だったら、どのような会社にお金を貸したいか】なども考えました。
学習の終盤では、「必要なもの」と「欲しいもの」について考えました。
欲しいものを優先してしまうと、必要なものが買えなくなってしまうことに気付きました。お金の使い方や、貯金の大切さを改めて考えるきっかけとなりました。
「横浜国際交流センター」のYOKEの職員の方に、「YOKE よこはま こども SDGs」の授業をしていただきました。
子ども達が楽しめるようなクイズや動画視聴を通して、自分たち「子ども」に取り組めることは何かを考えました。SDGsの各項目を子どもの視点に変換することで、身近な問題として考えることができました。
今回の授業を通して、「自分達の未来は、自分達の手で守っていく。」という熱い思いをもつことができました。
12月17日(木)に、横浜F・マリノス 食育キャラバンがありました。
見事な青空のもと、コーチたちにスポーツの楽しさと食事の大切さについて教わりました。
子どもたちは、すばらしい笑顔で取り組んでいました。
12月15日(火)に移動プラネタリウム教室を行いました。
7mもある大型のプラネタリウムに子どもたちは大興奮。
講師の先生からは、オリオン座や冬の大三角など冬に見られる星座や星の観察の仕方について教えていただきました。質問コーナーでは、流れ星はいつ見えるかや星の色のちがいなどたくさんのことを教えていただきました。
星への興味が高まりました。冬の星の観察が楽しみです!!
総合的な学習の時間でパルシステムさんにご来校いただき、お米についての授業をしていただきました。
米の生産量の多い地域や、食品ロスについて知識を深めました。
クイズ形式でたくさんのことを楽しく学習しました。
いよいよバケツ稲の収穫時期となりました。丹精を込めて育てたお米は、どのような味がするのか楽しみです。
図工でねんど遊びをしました。
はじめに、プリントの絵の上にだんごやカタツムリをつくりました。
だんご、カタツムリができたら、好きなものをつくりました。
どれも個性豊かな作品に仕上がりました。
〒 :227-0044
住所:横浜市青葉区もえぎ野16
電話:045-973-4044
FAX:045-973-9624
地図:アクセス