12月4日に、車いすバスケを体験しました。
最初に選手の方々から、車いすバスケのルールや、車いすでの生活についてのお話を聞きました。
実際に車いすバスケを体験したときは、車いすの操作や、操作したうえでのボールの扱いの難しさを体感しました。四苦八苦しながらも、選手の方々に教えていただきながら、楽しく活動することができました。ゴールを決めることができたときは、とても嬉しそうでした。
もえぎ野小学校とみたけ台小学校の2つの学校が集まり、スポーツ交流会を行いました。
スポーツ交流会では学年演技・長縄・玉入れ競争を行いました。
学年演技では、お互いの良いところを見つけ合うことができました。みたけ台小学校は組体操、もえぎ野小学校はソーラン節でした。動きが揃った演技を見て、とても刺激になりました。
長縄では、お互い練習した成果を発揮できるように全力で競い合いました。
玉入れ競争では、もえぎ野小学校とみたけ台小学校が1チームとなり、協力し合い、楽しむことができました。
11月28日(水)に社会科見学で森永製菓鶴見工場に行って来ました。
普段、自分たちが食べているお菓子がどのようにして作られているのかを知り、驚きや喜びの表情がたくさん見られました。また、工場で働く人が、働いているときにどのような事に気を付けているのかに着目しながら見学することができました。これからの社会科の学習に繋げ、理解を深めていきます。
晴天に恵まれたため、見学後は三ッ池公園に行ってみんなでお弁当を食べることが出来ました。昼食後は友達と仲良く遊ぶ様子も見られました。
学校到着後に、森永工場の人にいただいたお土産を受け取って、嬉しそうに下校していきました。校外学習のご準備ありがとうございました。
10/27日(金)に、重点研究会がありました。どうすれば「ふじ山」のかっこよさや堂々とした姿を表現できるのかをグループごとに考えました。
「ふじ山」の旋律が山のようになっていることに気付き、それを表現するために声を大きくしたり小さくしたりするなど各グループで様々な工夫が考えられていました。友達の意見の良さに耳を傾けながら協力して活動に取り組みました。
10月22日、23日に高尾宿泊体験学習に行きました。朝、大きなリュックと小さなリュックを持った子どもたちの表情から、緊張とともに、この2日間に対する期待が感じられました。
宮ケ瀬ダムでは、その大きさに圧倒されていました。晴天の愛川公園はとても過ごしやすく、秋の訪れを感じました。行動班の友達と手作りのお弁当をおいしく食べました。
藍染め体験では、オリジナルのバンダナを作りました。どんなもようになるか、開くまでドキドキしていました。
夜のキャンプファイヤーでは、炎を囲んでレクをしたり、歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
2日目の学年レクでは、実行委員が企画をしたレクを楽しむことができました。
宿泊体験学習だからこそ学べたことがたくさんあったと思います。宿泊体験学習で経験したことを学校生活でも生かしていけるようにします。
令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果と、それを踏まえての本校の方針についてお伝えします。
[国語]問題別調査結果
20231024-105108.pdf [182KB pdfファイル]
[算数]問題別調査結果
20231024-105227.pdf [185KB pdfファイル]
全国学力・学習状況調査の結果を踏まえての本校の方針
20231024-105911.pdf [147KB pdfファイル]
〒 :227-0044
住所:横浜市青葉区もえぎ野16
電話:045-973-4044
FAX:045-973-9624
地図:アクセス