ページの先頭です

ホーム

【葛野小学校マスコットキャラクター】

 

          <はっぱちゃん>             <はっぱちゃん 51バージョン>

                       みんなの想いが一つになって頭の葉っぱが増えました

最新情報

9月9日(火)は授業参観です。保護者証(名札)をご着用のうえ、正門よりご来校ください。詳しくは先日配信したすぐーるのお知らせをご覧ください。

令和7年度は、児童数460名、一般級14学級、個別支援学級7学級、合計21学級でスタートしました。なお、9月1日現在の児童数は変わらずに460名です。

学校日誌

こちらのトップページでは、最近の学校の様子についてお知らせしています。

令和7年9月6日(土) 地域防災拠点 給水訓練

  

地域防災拠点の給水訓練が行われました。葛野小学校には、災害用地下給水タンクが設置されています。普段は水道水として使われ、新鮮な水道水が流れていますが、災害時には自動的に出入口が閉まり水を確保します。本日はその地下タンクにパイプをつなぎ蛇口を設置する訓練を行いました。なお、災害用地下給水タンクにも容量があり、避難所で必要な水の約3日分となっています。各ご家庭では、3日分((一日一人あたり2L×3日=6L)×家族の人数分)の水を備蓄していただくようお願いいたします。

なお、タンク内の水がなくなる概ね4日目以降は、汲沢中学校に設置される緊急給水栓から給水されます。詳しくは地域防災拠点(避難所)のページをご覧ください。

令和7年9月5日(金) 地域防災拠点給水訓練 前日準備

  

明日、9月6日(土)に予定されている地域防災拠点の給水訓練に備えて水道局の職員の方が来校され、前日準備をしました。大災害発生時には葛野小学校は避難所となります。明日の訓練では給水を行う設備の設営をします。給水設備は写真3枚目の体育館裏です。なお、地域防災拠点は、自治会を中心に選ばれた地域防災拠点運営委員の方が中心となって運営し、避難してこられた地域住民の皆様が運営支援を行います。開設準備や避難者の受け入れ、運営・管理を行うのは同じ地区にお住いの方々となります。詳しくは、地域防災拠点(避難所)のページをご覧ください。

令和7年9月4日(木) 6年3組総合的な学習の時間「ベーカリー&カフェはなむら」見学

  

6年3組の児童が総合的な学習の時間の一環として、学区内にある「ベーカリー&カフェ はなむら」にパンの製造・販売方法の見学に行きました。学級内で共有して明日もまた見学に伺う予定です。

令和7年9月3日(水) 学年旗・学級旗作成その2

  

各クラスで学級旗の作成が進んでいます。なお、6年生の完成した学年旗及び学級旗は、19日からの日光修学旅行に持っていきます。

令和7年9月2日(火) 学年旗・学級旗作成その1

  

学級目標や学年目標達成のための学級旗や学年旗の作成が終盤を迎えています。夏休み前までにクラス目標や学年目標、それぞれの旗のデザイン等を決めました。

令和7年9月1日(月) 新単元

  

先週に夏休みが明け、多くの教科で新単元の学習が始まっています。先週に行われなかった教科などは本日から新単元に入っています。新しい単元に入る際には、学習の見通しをもつとともに、学習計画を子どもたちが立てていきます。

令和7年8月29日(金) 総合防災訓練、引取訓練

  

総合防災訓練と引取訓練が行われました。今年度から総合防災訓練と引取訓練を同日に行い、より実践的な内容に変更しました。総合防災訓練でも各クラスでのけが人の発生状況について、各担任には事前の通知なしで訓練を行いました。なお、横浜市立学校では、横浜市内で震度5強以上を1地点でも観測した際は、保護者の方への電話連絡やメール連絡なしで自動的に引取となります。

令和7年8月28日(木) たてわり活動

  

たてわり活動が行われました。6年生が主体の活動は本日が最後となり、次回からは5年生にバトンが受け継がれます。各教室ごとにめあてを達成できるようなレクリエーションや活動が行われました。

令和7年8月27日(水) 学校再開

  

夏休みが明け、本日より学校が再開されました。体育館で予定されていた夏休み明け朝会は、猛暑のためテレビ朝会となりました。各クラスでは、夏休みの出来事を共有したり、夏休み前に予告されていた漢字テストに取り組んだりしました。

これより過去の記事については、こちらをご覧ください。