更新情報
-
6年生が実物大の大仏の大きさを体感しようと、校庭に巨大な大仏を描きました。方眼用紙に大仏を描き、校庭に引いた方眼のマス目に沿って、曲線を描きました。一人ひとりがペットボトルに水を入れて、少しずつ線状に水で線を増やしていく。協力して作り上げた大仏の図でした。
-
5年生がみなとみらいホールへ。こころのふれあいコンサートで、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の迫力ある演奏を聞きました。
カップヌードルミュージアムで昼食後、日本初のインスタントラーメンを作った安藤百福についてのフィルムを見ました。何度失敗しても決してあきらめず、試行錯誤を重ね、日本のインスタントラーメン業界の中心となって亡くなる直前まで、宇宙で食べることのできるラーメン開発に力を注いだ百福さんの人生に感動している子が多かったです。ミュージアムには百福さんがインスタントラーメンを作っていた部屋が再現されていて、みんな興味深く見学しました。日本丸や横浜エアキャビンを見ながら帰路につきました。「知っている曲が出てきて、感動した」「うちにもパイプオルガンほしい」という感想がありました。
-
今年は、くろがね野外活動センターへたてわりピクニックに行く機会が一度だけです。6年生の皆さんが、企画してくれた遊びで、学校の児童全員で晴天の下、楽しく過ごしました。「ふえおにが一番楽しかった」「たくさん捕まってすごく疲れたけど、また来たい」という感想がありました。6年生と過ごす、今年最後のたてわりピクニック。みんなの思い出に残ったことでしょう。
-
3年生が社会科見学で、森永製菓鶴見工場、川崎マリエンに行きました。曇りの予報でしたが、途中から雨が降ってきました。それでも森永工場でアテンダントさんの説明をしっかり聞き、鶴見の工場で生産されている商品について詳しく知ることができました。
川崎マリエンでは、貿易港の歴史や、輸出入製品の内容、ホオジロザメが漂着したこと、など興味深く聞き、展望台では時間が来るまで、周囲360度の景色を楽しんで、発見した建造物に歓声をあげていました。
-
昭和49年11月2日に、現在の鉄小学校校舎で初めて授業が行われました。鉄小学校の開校記念日は、11月2日というわけです。毎年、11月初めに開校記念式を行うのはそのためです。ちなみに、鉄小学校の創立記念日は、明治6年4月1日です。
11月4日、朝会で開校記念式が行われました。
この日、鉄小学校卒業生であり、現在の鉄小学校、学校運営協議会の会長、澁谷要さんが来てくださいました。澁谷さんは、鉄小学校の歴史、ご自身の小学校時代の話、そして1958年の狩野川台風による大雨で、鉄町で土砂崩れがおき、鶴見川も氾濫したというお話をしてくださいました。雨や台風は天気予報で予測がつくから、今は備えができる、しかし地震はいつ起こるかわからない、非常用の備えをすること、そして自分が住んでいる地域のことをよく知ることが大切だ、とおっしゃっていました。
卒業生の澁谷さんと一緒に、鉄小学校の校歌を歌いました。澁谷さん、ありがとうございました。
-
鉄小学校に馬が来た!JRA日本中央競馬会主催、朝日小学生新聞共催の事業で、全国、約10校で実施されるものです。児童からの要望があり、申し込んだところ当選し、実現しました。
まず、体育館でJRAの方から、馬の体のつくりなどに関するお話を体育館で聞きました。馬の目は350度の視野がある、馬は足の中指一本で立っている、ニンジンが好きな馬ばかりではない、など児童たちは興味深く聞き入り、「えーっ」「そうなの」など素直な感想を述べていました。
馬を運ぶ大きな「馬運車」が校庭に入り、サラブレッドとポニー合わせて4頭の馬が降り立ちました。ポニーたちは、芝生や草の上でとてもリラックスしていたそうです。騎手の方が騎乗して走る様子、馬が小さな台の上に4本足で立つ様子を見せていただき、各学年ごとに実際に馬に触れさせていただく機会を持ちました。初めて見る馬運車の中に入ったり、日ごろ馬が食べている餌を見学したりと、とても貴重な時間を過ごした鉄小の児童たちでした。
最後に全校児童で記念写真を撮影し、JRAから漫画「うまは友だち」を全員分、また、図書館にと、200種類いる馬の図鑑が代表児童に手渡されました。
-

雨天のため、延期となっていた運動会が、10月28日、晴天の下開催されました。実行委員会はじめ、高学年児童がそれぞれの役割を果たし、日ごろの成果を出し切ることができました。暖かな拍手や運営や後片付けでの保護者の皆さんのご協力、ありがとうございました。
-
雨のため、残念ながら、体育館で実施しましたが、全校児童が大きな声で応援練習をしたり、代表児童が前に出て、ことばを言う練習をしたりすることができました。いよいよ今週の土曜日が本番です。成果を出し切って、スローガン「仲を深め 最高の運動会へ!」を達成しましょう。
-

4年生たちが、先輩の運動会演技を見に来ています。法被、ハチマキでソーランを踊る5,6年生の姿を、じっと見ています。
-
秋晴れの空の下、たくさんの参加者がありました。パン取り競争、玉入れ、など参加するごとに、景品をもらうことができました。すべてもらうと、おいしいパスタ料理ができたようです。参加した皆様、そして、準備、運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

